海洋秩序
(international order of the seas から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/01 13:03 UTC 版)
海洋秩序(かいようちつじょ、英:international order of the seas)とは、海洋をめぐる国際秩序のことをいう。
目次 |
近代における海洋秩序の形成過程
現代における海洋秩序の礎は、17世紀の海洋論争[1]を契機として海洋の国際法である海洋法の成立したことによって築かれてきた[2]。
以来、海洋は国家の支配の及ばない公海と国家の支配に属する領海の二元構造がとられてきた。しかし、古来より行われてきた漁業や通商に加え、大陸棚の海底資源の掘削等、海洋利用の多様化によって海洋の区分は多様化し、沿岸国の権利等も複雑化したため、国際連合などにおいて海洋法をめぐる国際会議によって海洋をめぐる権利等が論議されるようになり、1958年、第一次国連海洋法会議で「ジュネーブ海洋法四条約」が採択された[3]。
しかし、領海などその他の海洋をめぐる権利に関して各国がそれぞれに独自の権利を主張し議論が続いたことから1982年、第三次国連海洋法会が開かれ、国連海洋法条約が採択され、1996年に発効した。これによって海洋紛争をめぐる国際司法機関である国際海洋法裁判所などが成立、海洋をめぐる国際紛争の平和的処理に向けた基盤が形成された。
脚注
参照文献
- 内田満編『現代政治学小辞典』(有斐閣、1976年)
- 秋山昌廣・栗林忠男編『海の国際秩序と海洋政策』(東信堂、2006年)
関連項目
「international order of the seas」の例文・使い方・用例・文例
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 混合様式 《古代ローマ建築の様式で, イオニア様式 (Ionic order) とコリント様式 (Corinthian order) の折衷様式》.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- international order of the seasのページへのリンク