international order of the seasとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > international order of the seasの意味・解説 

海洋秩序

(international order of the seas から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/03/01 13:03 UTC 版)

海洋秩序(かいようちつじょ、:international order of the seas)とは、海洋をめぐる国際秩序のことをいう。

目次

近代における海洋秩序の形成過程

現代における海洋秩序の礎は、17世紀の海洋論争[1]を契機として海洋の国際法である海洋法の成立したことによって築かれてきた[2]

以来、海洋は国家の支配の及ばない公海と国家の支配に属する領海の二元構造がとられてきた。しかし、古来より行われてきた漁業通商に加え、大陸棚の海底資源の掘削等、海洋利用の多様化によって海洋の区分は多様化し、沿岸国の権利等も複雑化したため、国際連合などにおいて海洋法をめぐる国際会議によって海洋をめぐる権利等が論議されるようになり、1958年、第一次国連海洋法会議で「ジュネーブ海洋法四条約」が採択された[3]

しかし、領海などその他の海洋をめぐる権利に関して各国がそれぞれに独自の権利を主張し議論が続いたことから1982年、第三次国連海洋法会が開かれ、国連海洋法条約が採択され、1996年に発効した。これによって海洋紛争をめぐる国際司法機関である国際海洋法裁判所などが成立、海洋をめぐる国際紛争の平和的処理に向けた基盤が形成された。

脚注

  1. ^ オランダフーゴー・グローティウスによる『自由海論』とイギリスジョン・セルデンによる『封鎖海論』に代表される議論。
  2. ^ 海洋秩序についての解説書としては、例えば内田満『現代政治学小辞典』(有斐閣1976年)や秋山昌廣・栗林忠男編『海の国際秩序と海洋政策』(東信堂2006年)に詳しい。
  3. ^ このうち、「大陸棚に関する条約」で大陸棚を「200mまたは天然資源の開発可能な水深まで。」と定義し、沿岸国は「海底とその地下の天然資源の探査・開発について主権的権利」を持つとされた。

参照文献

  • 内田満編『現代政治学小辞典』(有斐閣、1976年)
  • 秋山昌廣・栗林忠男編『海の国際秩序と海洋政策』(東信堂、2006年)

関連項目


「international order of the seas」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

international order of the seasのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



international order of the seasのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの海洋秩序 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS