intermediate filamentとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > intermediate filamentの意味・解説 

中間径フィラメント

(intermediate filament から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 21:45 UTC 版)

上皮細胞共焦点レーザー顕微鏡画像。赤く染まっているのが、中間径フィラメントの1つであるケラチンフィラメント
中間径フィラメントの構造。上から単量体二量体四量体
線維芽細胞中のビメンチンフィラメント
Intermediate filament tail domain
ラミンA/Cの球状ドメインの構造
識別子
略号 IF_tail
Pfam PF00932
InterPro IPR001322
PROSITE PDOC00198
SCOP 1ivt
SUPERFAMILY 1ivt
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示
Intermediate filament rod domain
ヒトビメンチン 2Bセグメントの構造
識別子
略号 Filament
Pfam PF00038
InterPro IPR016044
PROSITE PDOC00198
SCOP 1gk7
SUPERFAMILY 1gk7
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示
Intermediate filament head (DNA binding) region
識別子
略号 Filament_head
Pfam PF04732
InterPro IPR006821
SCOP 1gk7
SUPERFAMILY 1gk7
利用可能な蛋白質構造:
Pfam structures
PDB RCSB PDB; PDBe; PDBj
PDBsum structure summary
テンプレートを表示
Peripherin neuronal intermediate filament protein
識別子
略号 PRPH
他の略号 NEF4
Entrez英語版 5630
HUGO 9461
OMIM 170710
RefSeq NM_006262.3
UniProt P41219
他のデータ
遺伝子座 Chr. 12 q13.12
テンプレートを表示
Nestin neuronal stem cell intermediate filament protein
識別子
略号 NES
Entrez英語版 10763
HUGO 7756
OMIM 600915
RefSeq NP_006608
UniProt P48681
他のデータ
遺伝子座 Chr. 1 q23.1
テンプレートを表示

中間径フィラメント(ちゅうかんけいフィラメント、: intermediate filament、略称: IF)は、全ての脊椎動物、そして多くの無脊椎動物の細胞にみられる、細胞骨格の構造的構成要素である[1][2][3]

中間径フィラメントを構成するタンパク質ファミリーは、共通した構造・配列的特徴を有する。「中間径」という名称は、その平均直径(10 nm)がマイクロフィラメント(アクチンフィラメント)とミオシンフィラメントの中間であることに由来するが、今日では細胞骨格の主要な構成要素であるマイクロフィラメント(7 nm)と微小管(25 nm)の中間という比較がなされることも多い[1][4]。動物の中間径フィラメントはアミノ酸配列やタンパク質構造の類似性に基づいて、Type IからType VIの6種類に分類される[5]。ほとんどの種類のものは細胞質に位置するが、Type Vはラミンであり内に位置する。中間径フィラメントの細胞内分布には、微小管でみられるようなミトコンドリア小胞体の分布との良い相関関係はみられない[6]

構造

中間径フィラメントを形成するタンパク質の構造に関しては、ヒト表皮ケラチンのアミノ酸配列をもとにした計算機予測が最初になされた[7]。そしてケラチンを構成する2種類のタンパク質(Type IとType II)の間のアミノ酸配列の相同性は約30%しかないものの、二次構造は類似したパターンを有することが明らかにされた[8]。最初に示された構造モデルから示唆されたように、全ての中間径フィラメントタンパク質は中心部にαヘリックスからなるロッドドメイン(rod domain)を有しており、このドメインは3つのリンカー領域によって隔てられた4つのαヘリカルセグメント(1A、1B、2A、2B)から構成されているようである[8][9]

中間径フィラメントの構成する中心的要素は、コイルドコイルと呼ばれる、2つのタンパク質が互いに巻き付いて形成される構造である。コイルドコイルという名称は、この構造を形成する2つのタンパク質がそれぞれらせん構造(αヘリックス)を形成していること、そして2つのタンパク質が互いに巻き付いて形成される構造もまたらせん構造であることを表している。ケラチンの構造解析では、2つのタンパク質は疎水性相互作用によってコイルドコイルを形成していることが示されている[10][11]。ロッドドメイン内の荷電残基は、タンパク質どうしの結合には大きな役割は果たしていない[10]

平行型のコイルドコイル構造を形成した二量体は、他の二量体と逆平行型に結合することで四量体を形成する。こうして形成された四量体は中間径フィラメントの組み立てにおける可溶性サブユニットとなり、微小管やマイクロフィラメントにおけるα/β-チューブリン、アクチン単量体と同様の役割を果たす。2つの二量体は逆平行型に結合しているため、この四量体の両端は同じ形状をしている。そのため、マイクロフィラメントや微小管とは異なり、中間径フィラメントには極性は存在しない。この四量体が8個横方向にパッキングし、より合わされてロープ状のフィラメントが形成される[12]

中間径フィラメントタンパク質のN末端とC末端は非ヘリカル領域であり、その長さや配列はファミリーによって高い多様性がみられる。N末端のヘッドドメイン(head domain)はDNA結合能を有する[13]ビメンチンのヘッドドメインは核構造やクロマチン分布を変化させる能力を持ち、HIV-1プロテアーゼによるヘッドドメインの切断はHIV-1と関連した病理や発がんに重要な役割を果たしている可能性がある[14]。ヘッドドメインのリン酸化はフィラメントの安定性に影響を及ぼす場合がある[15]。ヘッドドメインは自身のロッドドメインとも相互作用することが示されている[16]。C末端のテールドメイン(tail domain)もタンパク質によって非常に高い多様性を示す[17]

細胞質の中間径フィラメントは微小管やアクチンフィラメントのようにトレッドミル状態英語版となることはないが、動的な構造ではある[18]

生化学的特性

中間径フィラメントは、当初の長さから何倍にも引き延ばすことができる、変形可能なタンパク質である[19]。こうした大きな変形の促進には中間径フィラメントの階層的構造が重要となっており、この構造はさまざまなレベルの張力に対して変形機構のカスケード的活性化を促進している[11]。張力がはたらくとコイルドコイル構造やαヘリックス構造はほどけ、張力が増すにつれてβシート構造への転換が高まる。張力がさらに高まるとβシート間の水素結合がスリップし、単量体間で互いにスライドするような動きが生じる[11]

種類

中間径フィラメントタンパク質をコードしているヒト遺伝子は約70種類存在する。中間径フィラメントにはさまざまな種類が存在するものの、基本的特徴は保存されている。動物の中間径フィラメントは、アミノ酸配列やタンパク質構造の類似性に基づいて6つのカテゴリに分類される[5]

Type I・II – 酸性・塩基性ケラチン

ケラチンはその等電点に基づいて、酸性のType Iケラチン、中性から塩基性のType IIケラチンへ分類される。また発現パターンに基づいて、上皮細胞に発現している上皮ケラチン(epithelial keratin)と髪や爪を構成する毛ケラチンへの分類もなされる[20]。Type IケラチンとType IIケラチンがヘテロ二量体化し、より高次の構造へと組み立てられる[21]

サイトケラチンフィラメントは互いに側面で結合を行い、半径約50 nmの太いバンドルを形成する。こうしたバンドルの最適な半径は、長距離の静電的反発と短距離の疎水性引力との関係によって決定される[22]

Type III

Type IIIに分類されるタンパク質は、ホモまたはヘテロ多量体タンパク質を形成する可能性がある。

Type IV

Type V – ラミン

ラミンは、動物細胞の細胞核の主要な構造的構成要素となっている中間径フィラメントタンパク質である[28]

ラミンは構造的特徴や発現パターンに基づいて、A型とB型に分類される。B型のラミンは普遍的に発現しているのに対し、A型のラミンは発生過程によって調節された形で一時的に発現する。B型ラミンであるラミンB1英語版B2英語版はそれぞれLMNB1LMNB2遺伝子にコードされている。A型ラミンの主要なタイプであるラミンA、CはどちらもLMNA遺伝子にコードされているアイソフォームである。ラミンのC末端のテールドメインには、核局在シグナルIgドメイン、そしてファルネシル化がなされるCAAXボックスが存在する(ラミンCにはCAAXボックスは存在しない)。ラミンAはさらにプロセシングされ、ファルネシル化が施されたシステインを含むC末端の18残基が除去される[28]

ラミンは有糸分裂時にはMPF英語版によってリン酸化され、核ラミナ核膜の解体が駆動される[5]

Type VI

  • フィレンシン英語版ファキニン英語版水晶体のビーズフィラメント(beaded filament)を構成する[5]
  • ネスチン – かつてはType IVへの再分類も提唱されていたが、構造的差異によりType VIにとどまっている[29]

脊椎動物のみに見られ、未だ分類されていない新発見のタンパク質などがここに分類される[30]

機能

細胞接着

上皮においては、一部のケラチンはデスモソーム(細胞-細胞間接着)やヘミデスモソーム(細胞-マトリックス間接着)と相互作用し、上皮の機械的性質やシグナル伝達に寄与している[31]心筋髄膜くも膜ではデスミンやビメンチンが類似した機能を果たしている[32]

結合タンパク質

フィラグリンは表皮細胞においてケラチンフィラメントに結合する[33]プレクチンは中間径フィラメント間を架橋し、またマイクロフィラメントや微小管とも相互作用する[34]キネシンは、ビメンチンと微小管を連結している可能性がある[35]

デスモソームを構成するタンパク質であるデスモプラキンは、心筋ではデスミン、上皮細胞ではケラチン、くも膜などではビメンチンと相互作用し、細胞接着部位と中間径フィラメントを連結する役割を果たしている[36]

中間径フィラメント遺伝子の変異を原因とする疾患

デスミンをコードするDES遺伝子の変異は、拡張型心筋症[37]不整脈源性心筋症英語版[38][39][40][41]拘束型心筋症[42]心筋緻密化障害英語版[43][44]房室ブロックと骨格筋ミオパチーを伴う非典型的心筋症[45]の原因となる。ケラチン5をコードするKRT5遺伝子もしくはケラチン14英語版をコードするKRT14遺伝子の変異は単純型表皮水疱症英語版の原因となる[46]。ラミンの変異を原因とする疾患はラミノパチーと総称され、さまざまな種類のリポジストロフィー筋ジストロフィー早老症が含まれる[47]

他の生物の中間径フィラメント

ラミンは動物に普遍的に存在する中間径フィラメントタンパク質である。これに加えてヒドラには、ラミンに起源を有するnematocilinと呼ばれるタンパク質も存在する。細胞質型中間径フィラメント(Type IからType IV)は左右相称動物にのみ存在し、これらもラミンから遺伝子重複によって生じたものである。ラミンは他の多様な真核生物にも存在し、このタンパク質が古い起源を有することが示唆される[30]

中間径フィラメントの定義として、広く受け入れられているものは現時点ではない。当初、中間径フィラメントは直径が約10 nmで、分岐することなく細胞核から細胞膜へ伸長するフィラメントとして記載されていたが、メッシュを形成するフィレンシンなどの発見により、この定義は不完全なものとなっている。また、典型的な中間径フィラメントタンパク質との配列類似性が明確ではない中間径フィラメント様タンパク質も発見されている。クレセンチン英語版、alveolin、tetrin、epiplasminといった中間径フィラメント様タンパク質は収斂進化によって生じたものであると考えられている[30]

出典

  1. ^ a b Herrmann H, Bär H, Kreplak L, Strelkov SV, Aebi U (July 2007). “Intermediate filaments: from cell architecture to nanomechanics”. Nature Reviews. Molecular Cell Biology 8 (7): 562–73. doi:10.1038/nrm2197. PMID 17551517. 
  2. ^ Chang L, Goldman RD (August 2004). “Intermediate filaments mediate cytoskeletal crosstalk”. Nature Reviews. Molecular Cell Biology 5 (8): 601–13. doi:10.1038/nrm1438. PMID 15366704. 
  3. ^ Traub, P. (2012), Intermediate Filaments: A Review, Springer Berlin Heidelberg, p. 33, ISBN 978-3-642-70230-3, https://books.google.com/books?id=TVLoCAAAQBAJ 
  4. ^ Ishikawa H, Bischoff R, Holtzer H (September 1968). “Mitosis and intermediate-sized filaments in developing skeletal muscle”. The Journal of Cell Biology 38 (3): 538–55. doi:10.1083/jcb.38.3.538. PMC 2108373. PMID 5664223. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2108373/. 
  5. ^ a b c d e Szeverenyi I, Cassidy AJ, Chung CW, Lee BT, Common JE, Ogg SC, Chen H, Sim SY, Goh WL, Ng KW, Simpson JA, Chee LL, Eng GH, Li B, Lunny DP, Chuon D, Venkatesh A, Khoo KH, McLean WH, Lim YP, Lane EB (March 2008). “The Human Intermediate Filament Database: comprehensive information on a gene family involved in many human diseases”. Human Mutation 29 (3): 351–360. doi:10.1002/humu.20652. PMID 18033728. 
  6. ^ Soltys BJ, Gupta RS (1992). “Interrelationships of endoplasmic reticulum, mitochondria, intermediate filaments, and microtubules--a quadruple fluorescence labeling study”. Biochemistry and Cell Biology 70 (10–11): 1174–86. doi:10.1139/o92-163. PMID 1363623. 
  7. ^ Hanukoglu I, Fuchs E (November 1982). “The cDNA sequence of a human epidermal keratin: divergence of sequence but conservation of structure among intermediate filament proteins”. Cell 31 (1): 243–52. doi:10.1016/0092-8674(82)90424-X. PMID 6186381. https://zenodo.org/record/890743. 
  8. ^ a b Hanukoglu I, Fuchs E (July 1983). “The cDNA sequence of a Type II cytoskeletal keratin reveals constant and variable structural domains among keratins”. Cell 33 (3): 915–24. doi:10.1016/0092-8674(83)90034-X. PMID 6191871. https://zenodo.org/record/890739. 
  9. ^ Lee CH, Kim MS, Chung BM, Leahy DJ, Coulombe PA (June 2012). “Structural basis for heteromeric assembly and perinuclear organization of keratin filaments”. Nature Structural & Molecular Biology 19 (7): 707–15. doi:10.1038/nsmb.2330. PMC 3864793. PMID 22705788. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3864793/. 
  10. ^ a b Hanukoglu I, Ezra L (Jan 2014). “Proteopedia entry: coiled-coil structure of keratins”. Biochemistry and Molecular Biology Education 42 (1): 93–4. doi:10.1002/bmb.20746. PMID 24265184. 
  11. ^ a b c Qin Z, Kreplak L, Buehler MJ (October 2009). “Hierarchical structure controls nanomechanical properties of vimentin intermediate filaments”. PLOS ONE 4 (10): e7294. Bibcode2009PLoSO...4.7294Q. doi:10.1371/journal.pone.0007294. PMC 2752800. PMID 19806221. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2752800/. 
  12. ^ Alberts, Bruce; Johnson, Alexander; Lewis, Julian; Raff, Martin; Roberts, Keith; Walter, Peter (2002) (英語), The Self-Assembly and Dynamic Structure of Cytoskeletal Filaments, Garland Science, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK26862/ 2025年7月12日閲覧。 
  13. ^ Wang Q, Tolstonog GV, Shoeman R, Traub P (August 2001). “Sites of nucleic acid binding in type I-IV intermediate filament subunit proteins”. Biochemistry 40 (34): 10342–9. doi:10.1021/bi0108305. PMID 11513613. 
  14. ^ Shoeman RL, Hüttermann C, Hartig R, Traub P (January 2001). “Amino-terminal polypeptides of vimentin are responsible for the changes in nuclear architecture associated with human immunodeficiency virus type 1 protease activity in tissue culture cells”. Molecular Biology of the Cell 12 (1): 143–54. doi:10.1091/mbc.12.1.143. PMC 30574. PMID 11160829. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC30574/. 
  15. ^ Takemura M, Gomi H, Colucci-Guyon E, Itohara S (August 2002). “Protective role of phosphorylation in turnover of glial fibrillary acidic protein in mice”. The Journal of Neuroscience 22 (16): 6972–9. doi:10.1523/JNEUROSCI.22-16-06972.2002. PMC 6757867. PMID 12177195. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6757867/. 
  16. ^ Parry DA, Marekov LN, Steinert PM, Smith TA (2002). “A role for the 1A and L1 rod domain segments in head domain organization and function of intermediate filaments: structural analysis of trichocyte keratin”. Journal of Structural Biology 137 (1–2): 97–108. doi:10.1006/jsbi.2002.4437. PMID 12064937. 
  17. ^ Quinlan R, Hutchison C, Lane B (1995). “Intermediate filament proteins”. Protein Profile 2 (8): 795–952. PMID 8771189. 
  18. ^ Helfand BT, Chang L, Goldman RD (January 2004). “Intermediate filaments are dynamic and motile elements of cellular architecture”. Journal of Cell Science 117 (Pt 2): 133–41. doi:10.1242/jcs.00936. PMID 14676269. 
  19. ^ Herrmann H, Bär H, Kreplak L, Strelkov SV, Aebi U (July 2007). “Intermediate filaments: from cell architecture to nanomechanics”. Nature Reviews. Molecular Cell Biology 8 (7): 562–73. doi:10.1038/nrm2197. PMID 17551517. Qin Z, Kreplak L, Buehler MJ (October 2009). “Hierarchical structure controls nanomechanical properties of vimentin intermediate filaments”. PLOS ONE 4 (10): e7294. Bibcode2009PLoSO...4.7294Q. doi:10.1371/journal.pone.0007294. PMC 2752800. PMID 19806221. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2752800/. Kreplak L, Fudge D (January 2007). “Biomechanical properties of intermediate filaments: from tissues to single filaments and back”. BioEssays 29 (1): 26–35. doi:10.1002/bies.20514. PMID 17187357. Qin Z, Buehler MJ, Kreplak L (January 2010). “A multi-scale approach to understand the mechanobiology of intermediate filaments”. Journal of Biomechanics 43 (1): 15–22. doi:10.1016/j.jbiomech.2009.09.004. PMID 19811783. Qin Z, Kreplak L, Buehler MJ (October 2009). “Nanomechanical properties of vimentin intermediate filament dimers”. Nanotechnology 20 (42): 425101. Bibcode2009Nanot..20P5101Q. doi:10.1088/0957-4484/20/42/425101. PMID 19779230. 
  20. ^ Schweizer, Jürgen; Bowden, Paul E.; Coulombe, Pierre A.; Langbein, Lutz; Lane, E. Birgitte; Magin, Thomas M.; Maltais, Lois; Omary, M. Bishr et al. (2006-07-17). “New consensus nomenclature for mammalian keratins”. The Journal of Cell Biology 174 (2): 169–174. doi:10.1083/jcb.200603161. ISSN 0021-9525. PMC 2064177. PMID 16831889. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16831889. 
  21. ^ IPR003054 Keratin, type II”. www.ebi.ac.uk. 2025年7月13日閲覧。
  22. ^ Haimov E, Windoffer R, Leube RE, Urbakh M, Kozlov MM (July 2020). “Model for Bundling of Keratin Intermediate Filaments”. Biophysical Journal 119 (1): 65–74. Bibcode2020BpJ...119...65H. doi:10.1016/j.bpj.2020.05.024. PMC 7335914. PMID 32533940. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7335914/. 
  23. ^ Brodehl A, Gaertner-Rommel A, Milting H (August 2018). “Molecular insights into cardiomyopathies associated with desmin (DES) mutations”. Biophysical Reviews 10 (4): 983–1006. doi:10.1007/s12551-018-0429-0. PMC 6082305. PMID 29926427. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6082305/. 
  24. ^ Yang, Zhihui; Wang, Kevin K. W. (2015-06). “Glial fibrillary acidic protein: from intermediate filament assembly and gliosis to neurobiomarker”. Trends in Neurosciences 38 (6): 364–374. doi:10.1016/j.tins.2015.04.003. ISSN 1878-108X. PMC 4559283. PMID 25975510. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25975510. 
  25. ^ Manco, Carlo; Righi, Delia; Primiano, Guido; Romano, Angela; Luigetti, Marco; Leonardi, Luca; De Stefano, Nicola; Plantone, Domenico (2025-02). “Peripherin, A New Promising Biomarker in Neurological Disorders”. The European Journal of Neuroscience 61 (4): e70030. doi:10.1111/ejn.70030. ISSN 1460-9568. PMC 11851000. PMID 39995075. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39995075. 
  26. ^ SYNC – Syncoilin – Homo sapiens (Human) – SYNC gene & protein” (英語). www.uniprot.org. 2021年12月20日閲覧。
  27. ^ Olivier Braissant (2007). Chapter II: Neurofilament Proteins in Brain Diseases. In: New Research on Neurofilament Proteins. Nova Science Publishers, Inc.. pp. 25-51. ISBN 1-60021-396-0. https://serval.unil.ch/resource/serval:BIB_930EC2B691CE.P001/REF.pdf 
  28. ^ a b Dittmer, Travis A.; Misteli, Tom (2011). “The lamin protein family”. Genome Biology 12 (5): 222. doi:10.1186/gb-2011-12-5-222. ISSN 1474-760X. PMC 3219962. PMID 21639948. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21639948. 
  29. ^ Bernal A, Arranz L (June 2018). “Nestin-expressing progenitor cells: function, identity and therapeutic implications”. Cellular and Molecular Life Sciences 75 (12): 2177–2195. doi:10.1007/s00018-018-2794-z. PMC 5948302. PMID 29541793. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5948302/. 
  30. ^ a b c Kollmar M (May 2015). “Polyphyly of nuclear lamin genes indicates an early eukaryotic origin of the metazoan-type intermediate filament proteins”. Scientific Reports 5: 10652. Bibcode2015NatSR...510652K. doi:10.1038/srep10652. PMC 4448529. PMID 26024016. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4448529/. 
  31. ^ Loschke, Fanny; Homberg, Melanie; Magin, Thomas M. (2016-01). “Keratin Isotypes Control Desmosome Stability and Dynamics through PKCα”. The Journal of Investigative Dermatology 136 (1): 202–213. doi:10.1038/JID.2015.403. ISSN 1523-1747. PMID 26763440. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26763440. 
  32. ^ Hatzfeld, Mechthild; Keil, René; Magin, Thomas M. (2017-06-01). “Desmosomes and Intermediate Filaments: Their Consequences for Tissue Mechanics”. Cold Spring Harbor Perspectives in Biology 9 (6): a029157. doi:10.1101/cshperspect.a029157. ISSN 1943-0264. PMC 5453391. PMID 28096266. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28096266. 
  33. ^ Sandilands, Aileen; Sutherland, Calum; Irvine, Alan D.; McLean, W. H. Irwin (2009-05-01). “Filaggrin in the frontline: role in skin barrier function and disease”. Journal of Cell Science 122 (Pt 9): 1285–1294. doi:10.1242/jcs.033969. ISSN 0021-9533. PMC 2721001. PMID 19386895. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19386895. 
  34. ^ Prechova, Magdalena; Korelova, Katerina; Gregor, Martin (2023-02). “Plectin” (英語). Current Biology 33 (4): R128–R130. doi:10.1016/j.cub.2022.12.061. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0960982222019984. 
  35. ^ Liao, Guojuan; Gundersen, Gregg G. (1998-04). “Kinesin Is a Candidate for Cross-bridging Microtubules and Intermediate Filaments” (英語). Journal of Biological Chemistry 273 (16): 9797–9803. doi:10.1074/jbc.273.16.9797. PMID 9545318. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0021925818462011. 
  36. ^ Al-Jassar, Caezar; Bikker, Hennie; Overduin, Michael; Chidgey, Martyn (2013-11-01). “Mechanistic basis of desmosome-targeted diseases”. Journal of Molecular Biology 425 (21): 4006–4022. doi:10.1016/j.jmb.2013.07.035. ISSN 1089-8638. PMC 3807649. PMID 23911551. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23911551. 
  37. ^ Fischer B, Dittmann S, Brodehl A, Unger A, Stallmeyer B, Paul M, Seebohm G, Kayser A, Peischard S, Linke WA, Milting H, Schulze-Bahr E (December 2020). “Functional characterization of novel alpha-helical rod domain desmin (DES) pathogenic variants associated with dilated cardiomyopathy, atrioventricular block and a risk for sudden cardiac death”. International Journal of Cardiology 329: 167–174. doi:10.1016/j.ijcard.2020.12.050. PMID 33373648. 
  38. ^ Bermúdez-Jiménez FJ, Carriel V, Brodehl A, Alaminos M, Campos A, Schirmer I, Milting H, Abril BÁ, Álvarez M, López-Fernández S, García-Giustiniani D, Monserrat L, Tercedor L, Jiménez-Jáimez J (April 2018). “Novel Desmin Mutation p.Glu401Asp Impairs Filament Formation, Disrupts Cell Membrane Integrity, and Causes Severe Arrhythmogenic Left Ventricular Cardiomyopathy/Dysplasia”. Circulation 137 (15): 1595–1610. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.117.028719. hdl:10481/89514. PMID 29212896. 
  39. ^ Protonotarios A, Brodehl A, Asimaki A, Jager J, Quinn E, Stanasiuk C, Ratnavadivel S, Futema M, Akhtar MM, Gossios TD, Ashworth M, Savvatis K, Walhorn V, Anselmetti D, Elliott PM, Syrris P, Milting H, Lopes LR (December 2020). “The novel desmin variant p.Leu115Ile is associated with a unique form of biventricular Arrhythmogenic Cardiomyopathy”. The Canadian Journal of Cardiology 37 (6): 857–866. doi:10.1016/j.cjca.2020.11.017. PMID 33290826. https://discovery.ucl.ac.uk/id/eprint/10117120/. 
  40. ^ Klauke B, Kossmann S, Gaertner A, Brand K, Stork I, Brodehl A, Dieding M, Walhorn V, Anselmetti D, Gerdes D, Bohms B, Schulz U, Zu Knyphausen E, Vorgerd M, Gummert J, Milting H (December 2010). “De novo desmin-mutation N116S is associated with arrhythmogenic right ventricular cardiomyopathy”. Human Molecular Genetics 19 (23): 4595–607. doi:10.1093/hmg/ddq387. PMID 20829228. 
  41. ^ Brodehl A, Hedde PN, Dieding M, Fatima A, Walhorn V, Gayda S, Šarić T, Klauke B, Gummert J, Anselmetti D, Heilemann M, Nienhaus GU, Milting H (May 2012). “Dual color photoactivation localization microscopy of cardiomyopathy-associated desmin mutants”. The Journal of Biological Chemistry 287 (19): 16047–57. doi:10.1074/jbc.M111.313841. PMC 3346104. PMID 22403400. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3346104/. 
  42. ^ Brodehl A, Pour Hakimi SA, Stanasiuk C, Ratnavadivel S, Hendig D, Gaertner A, Gerull B, Gummert J, Paluszkiewicz L, Milting H (November 2019). “Restrictive Cardiomyopathy is Caused by a Novel Homozygous Desmin (DES) Mutation p.Y122H Leading to a Severe Filament Assembly Defect”. Genes 10 (11): 918. doi:10.3390/genes10110918. PMC 6896098. PMID 31718026. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6896098/. 
  43. ^ Kley RA, Hellenbroich Y, van der Ven PF, Fürst DO, Huebner A, Bruchertseifer V, Peters SA, Heyer CM, Kirschner J, Schröder R, Fischer D, Müller K, Tolksdorf K, Eger K, Germing A, Brodherr T, Reum C, Walter MC, Lochmüller H, Ketelsen UP, Vorgerd M (December 2007). “Clinical and morphological phenotype of the filamin myopathy: a study of 31 German patients”. Brain: A Journal of Neurology 130 (Pt 12): 3250–64. doi:10.1093/brain/awm271. PMID 18055494. 
  44. ^ Marakhonov AV, Brodehl A, Myasnikov RP, Sparber PA, Kiseleva AV, Kulikova OV, Meshkov AN, Zharikova AA, Koretsky SN, Kharlap MS, Stanasiuk C, Mershina EA, Sinitsyn VE, Shevchenko AO, Mozheyko NP, Drapkina OM, Boytsov SA, Milting H, Skoblov MY (June 2019). “Noncompaction cardiomyopathy is caused by a novel in-frame desmin (DES) deletion mutation within the 1A coiled-coil rod segment leading to a severe filament assembly defect”. Human Mutation 40 (6): 734–741. doi:10.1002/humu.23747. PMID 30908796. 
  45. ^ Schirmer I, Dieding M, Klauke B, Brodehl A, Gaertner-Rommel A, Walhorn V, Gummert J, Schulz U, Paluszkiewicz L, Anselmetti D, Milting H (March 2018). “A novel desmin (DES) indel mutation causes severe atypical cardiomyopathy in combination with atrioventricular block and skeletal myopathy”. Molecular Genetics & Genomic Medicine 6 (2): 288–293. doi:10.1002/mgg3.358. PMC 5902401. PMID 29274115. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5902401/. 
  46. ^ Bolling, M. C.; Lemmink, H. H.; Jansen, G. H. L.; Jonkman, M. F. (2011-03). “Mutations in KRT5 and KRT14 cause epidermolysis bullosa simplex in 75% of the patients”. The British Journal of Dermatology 164 (3): 637–644. doi:10.1111/j.1365-2133.2010.10146.x. ISSN 1365-2133. PMID 21375516. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/21375516. 
  47. ^ Jacob, Katherine N.; Garg, Abhimanyu (2006-04). “Laminopathies: multisystem dystrophy syndromes”. Molecular Genetics and Metabolism 87 (4): 289–302. doi:10.1016/j.ymgme.2005.10.018. ISSN 1096-7192. PMID 16364671. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/16364671. 

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「intermediate filament」の関連用語

intermediate filamentのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



intermediate filamentのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中間径フィラメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS