bittersweet sambaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > bittersweet sambaの意味・解説 

BITTERSWEET SAMBA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 03:53 UTC 版)

Bittersweet Samba
Herb Alpert & The Tijuana Brassの楽曲
収録アルバム Whipped Cream & Other Delights
リリース 1965年
規格 レコード
ジャンル ジャズ
時間 1分43秒
レーベル A&M Records
作曲者 Sol Lake
プロデュース ハーブ・アルパート
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴
Bittersweet Samba - Herb Alpert & The Tijuana Brassの演奏、The Orchard Enterprises提供のYouTubeアートトラック

Bittersweet Samba」(ビタースウィート・サンバ)とは、トランペット奏者で音楽プロデューサーであるハーブ・アルパート(Herb Alpert)による「ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス」の1965年のアルバム『ホイップド・クリーム&アザー・ディライツ』に収録されている、ジャズインストゥルメンタル曲である。曲の演奏時間は、実際には1分43秒。作曲 : ソル・レイク (Sol Lake)、演奏 : ハーブ・アルパート&ザ・ティファナ・ブラス (Herb Alpert & The Tijuana Brass)[1]

オールナイトニッポンとの関係

日本では、1967年にスタートしたニッポン放送系のラジオ深夜番組オールナイトニッポン』シリーズのテーマ曲として使われている[2]ため、ラジオリスナーには大変馴染み深い曲である。

1973年、『オールナイトニッポン』はそれまでニッポン放送のアナウンサーらがラジオDJラジオパーソナリティ)を務めていたが、この頃よりパーソナリティをタレント歌手芸人らが担当するようになった。当時『ビバ・カメショー』制作を担当した亀渕昭信はオールナイトニッポンの転機を図るべく、スタジオ・ミュージシャンモータウンファンクギタリスト、デニス・コフィーに依頼して新アレンジのテーマ曲(演奏:デニス・コフィー&ザ・デトロイト・ギター・バンド(Dennis.Coffey & The Detroit Guitar Band))[3]作成し番組に採用した[4]。しかし、レーティング聴取率があまりよくなかったため、その後オリジナルの“ハーブ・アルパート版”に戻すようになった。最後に使用されたのは1974年末頃の土曜深夜『笑福亭鶴光のオールナイトニッポン』のみで、他曜日のオールナイトニッポンのテーマ曲は随時オリジナルに戻された。

通常、オープニングトークの後にすぐ1曲目が始まるため、最後まで聴けることは少ないが、『山田裕貴のオールナイトニッポン』(月曜25:00-27:00)、『ナインティナインのオールナイトニッポン』(木曜25:00-27:00)、『オードリーのオールナイトニッポン』(土曜25:00-27:00)ではオープニングトークが長くなるため、最後まで聴ける[注 1][注 2]

以前は1部(『オールナイトニッポン』)のオープニングと2部(『オールナイトニッポン0(ZERO)』)のエンディングのみで使用されていた[注 3]が、現在は1部(月曜 - 土曜 25:00 - 27:00)、『オールナイトニッポンGOLD』(金曜 22:00 - 24:00)、土曜2部(土曜 27:00 - 29:00[注 4])のオープニング、月曜から金曜の2部(月曜 - 木曜 27:00 - 28:30、金曜 27:00 - 29:00)のエンディングで使用されている。なお、『オールナイトニッポン MUSIC10』(月曜 - 木曜 22:00 - 24:00)では流れることはない。また、『オールナイトニッポンサタデースペシャル』(土曜 23:30 - 25:00)枠で放送されていた『魂のラジオ』『大倉くんと高橋くん』でも流れなかった。

スペシャルウィークの放送分でちわきまゆみが当楽曲を強制停止させた。また、『ピストン西沢のオールナイトニッポンGOLD』ではパーソナリティのピストン西沢が「BGMとして邪魔」という理由で度々強制停止させている。

2010年秋から2011年春まで文化放送とのリレー形式で『セイ!ヤング』との合同番組である『セイ!ヤング・オールナイトニッポン Are you ready? Oh!』を放送していたが、ニッポン放送制作の回のオープニングでこの曲が、エンディングは『セイ!ヤング』テーマ曲の「夜明けが来る前に」が流れ、文化放送制作の回ではそれが逆となっていた。

「オールナイトニッポン」ブランド内でのアレンジ

その他の使用例

  • オールナイトニッポンにおける局独自での使用
    • CBCラジオでは、オールナイトニッポンを3時で飛び降りる時に、前述の1973年前後にオープニングで採用された「デニス・コフィー&ザ・デトロイト・ギター・バンド」演奏のバージョンが流されていた(2時58分30秒頃から、約1分20秒程)。1986年までは『ビバヤング、オールナイトニッポン。この番組は○○...』のように協賛スポンサーの読み上げも流されていたが、1987年頃は『ビバヤング、オールナイトニッポン。それでは今日はこの辺で。』のみのナレーションが入っていた。1988年頃から使用されなくなり、現在のように各CMが流れて3時を迎えている。
    • TBCラジオでは、オールナイトニッポンを3時で飛び降りるときオリジナルのエンディングのBGMとして流れる。
    • 2008年1月 - 2月には、オールナイトニッポン40周年記念の告知の一環として、朝・夕方などに放送されるニッポン放送の交通情報のBGMにも使われていた。
  • 『オールナイトニッポン』以外での使用
  • 2012年7月22日、文化放送で制作、ネットされていた『ミュージックギフト〜音楽・地球号』の中で、この曲にリクエストがあった。「他局の象徴でもある曲であり、文化放送さんでは絶対に流してもらえないと思いますが、あえてリクエストします。」というリクエストカードが届いていたが、これに対して「文化放送は寛大だから」という理由でフルでこの曲が流れた[注 5]
    • 2015年10月24日、TBSラジオで放送された『サタデー大人天国!_宮川賢のパカパカ行進曲!!』は、スペシャルウィークのテーマとして『すっぱだかで大失敗!オールヌードニッポン!』と称して放送された。オープニングテーマとしてこの曲が流れた。TBSラジオで流れるこの曲は、ミキサー担当者が異なる為か、ヘッドホンで聞くと聞き慣れた曲とは違って聞こえるとの事[注 6]
  • CM
  • カバー
    • 1998年GTSのアルバム『BRAND NEW WORLD』の1曲目でハウスのアレンジカバーされる。
    • 2002年吉本興業のユニット「Re:Japan」により、オールナイトニッポン35周年記念企画で歌詞がついた歌謡曲「bittersweet samba〜ニッポンの夜明け前〜」としてカバーされた。同曲はシングル発売の週の『オールナイトニッポン』でオープニングテーマとして使われた[9]ほか、『HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP』(フジテレビ)のエンディングテーマにも起用された[10]。作詞は「オールナイトニッポン リスナーズ」の名のもとに、リスナーからの公募を中心とし、放送作家としてオールナイトニッポンも担当している藤井青銅が補作詞という形で携わった。吉本興業所属で当時オールナイトニッポンでパーソナリティを務めていた藤井隆ロンドンブーツ1号2号はこのユニットに参加していたものの、木曜パーソナリティのナインティナインは参加していない。
    • 熱帯ジャズ楽団2004年リリースしたアルバム『熱帯ジャズ楽団VIII -The Covers-』に、マンボ風のアレンジが施されたカバーバージョンが収録された。ただし、タイトルが「Bitter Sweet Bomba(ビタースウィート・ボンバ)」と改題されている。
  • その他
    • 1970年代の人気テレビドラマ『時間ですよ』(TBS)の音楽を担当した作曲家、山下毅雄の晩年の述懐によると、同番組のテーマ曲は本曲をモチーフに更に明るい曲調にして作ったものという。
  • 2012年に放送されたアニメ『あっちこっち』第4話にて、この曲によく似た曲が校内放送のBGMとして使用されていた(ちなみに作曲者は横山克で、曲名は「放送室」。同アニメのサウンドトラックにも収録)。

脚注

注釈

  1. ^ 基本的にこの曲は「◯◯のオールナイトニッポン」というタイトルコールを下後に流れるが、この3番組は放送開始後すぐにタイトルコールを行い、それからオープニングトークに入るため。これ以外の3番組では、オープニングトークをした後にタイトルコールを行うため、最後まで流れる前に提供読みに入り、CMが流れてしまう。
  2. ^ この内『ナインティナインのオールナイトニッポン』と『オードリーのオールナイトニッポン』はメインフレーズの部分を5回繰り返した4分15秒バージョン。
  3. ^ 川村かおりのオールナイトニッポン』・『浅草キッドのオールナイトニッポン』・『電気グルーヴのオールナイトニッポン』のように、2部でもエンディングに流さず、オープニングに流していたパーソナリティもいた。
  4. ^ ニッポン放送での放送時間。
  5. ^ MCを務めている竹内靖夫アナも、現在は文化放送に携わりながらも実は学生時代はオールナイトニッポンをいつも聞いており、「夜が明けるまで聞いており、放送の内容はいつも翌日の学校の中で話題になったが、とにかく眠かった」と語っていた。
  6. ^ 宮川によれば、この曲のおかげで深夜放送っぽくなるので、エッチな話がそんなに罪深さにならず、良心の呵責に苛まれることが無いと語っている。

出典

  1. ^ 日本では1969年8月1日にシングルカットされている(45cat - Herb Alpert And The Tijuana Brass - Bittersweet Samba / Lollipops And Roses - A&M - Japan - TOP-1415)が、アメリカではエドムンド・ロス盤が『毒蝮三太夫のミュージックプレゼント』のテーマ音楽になっている"Whipped Cream"とともに、ジュークボックス用6曲入りEPが制作されているのみである(45cat - Herb Alpert's Tijuana Brass - Whipped Cream & Other Delights - A&M - USA)。
  2. ^ 世相風俗観察会『現代世相風俗史年表:1945-2008』河出書房新社、2009年3月、145頁。ISBN 9784309225043 
  3. ^ ビタースウィート・サンバ
  4. ^ Dennis Coffey - Bittersweet Samba
  5. ^ DJ松永 ニッポン放送「SixTONESのオールナイトニッポンサタデースペシャル」にて使用される”ビタースウィートサンバ”のREMIXを担当!”. Creepy Nuts. Sony Music (2020年4月4日). 2020年12月17日閲覧。
  6. ^ “YOASOBI、『オールナイトニッポンX』パーソナリティに。Ayaseによる「Bitter Sweet Samba」リミックスが番組共通OPテーマ”. BARKS. (2021年3月16日). https://barks.jp/news/901377/ 2021年3月16日閲覧。 
  7. ^ “YOASOBI、『オールナイトニッポンX』火曜日パーソナリティ担当&OP曲をAyaseがアレンジ”. Billboard JAPAN. (2021年3月16日). https://www.billboard-japan.com/d_news/detail/98036/2 2021年3月16日閲覧。 
  8. ^ “YOASOBI『ANNX(クロス)』火曜担当 「ビタースウィート・サンバ」アレンジも”. ORICON NEWS. (2021年3月16日). https://www.oricon.co.jp/news/2187390/full/ 2021年3月16日閲覧。 
  9. ^ 【1】「bittersweet samba 〜ニッポンの夜明け前」いよいよ発売、LF+R-MailnightNippon Vol.63(オールナイトニッポン.com)、2002年3月10日。
  10. ^ Re:Japan第2弾シングル発売「bittersweet samba-」オールナイトニッポンテーマスポーツ報知、2002年2月3日。(インターネットアーカイブのキャッシュ)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「bittersweet samba」の関連用語

bittersweet sambaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



bittersweet sambaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBITTERSWEET SAMBA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS