Zuseとは? わかりやすく解説

Zuse

名前 ツーゼ

Zuse

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:03 UTC 版)

計算機の歴史」の記事における「Zuse」の解説

詳細は「コンラート・ツーゼ」を参照 1936年コンラート・ツーゼドイツ単独Zシリーズという一連の計算機の製作を開始した記憶装置と(当初限定的なプログラム能力備えた計算機である。完全機械式で二進法採用した Z1 は1938年完成したが、部品精度悪く継続的に動作することはなかった。 1941年Z3完成電話機用のリレー使い安定的に動作したZ3世界初プログラム制御式の汎用デジタルコンピュータである。多くの点で現代コンピュータ似ており、様々な点で革新的だった例えば、浮動小数点数採用している。実装複雑になる十進法バベッジ解析機関十進法だった)ではなく単純な二進法採用したため、ツーゼの計算機当時技術レベルでの製作が容易になり信頼性高かったZ3 ではさん孔フィルムの形でプログラム供給した条件分岐命令がなかったが、1990年代になってZ3チューリングマシン等価だったことが証明された(記憶容量有限だという差異は除く)。ツーゼは1936年申請した2つ特許で、機械への命令プログラム)をデータと同じ記憶装置格納する可能性示唆している。いわゆるノイマン型アーキテクチャ予期していたことになるが、実際にそれが実装されたのは1948年イギリス開発されSSEM最初である。また、世界初高級プログラミング言語プランカルキュール1945年設計した発表1948年)とされているが、この言語実装されたのはツーゼの死後5年経った2000年になってからで、ベルリン自由大学ラウル・ロハスチーム開発した第二次世界大戦中にツーゼの計算機連合国爆撃破壊された。彼の業績イギリスアメリカ技術者知られるうになるのはずっと後のことだが、IBMだけは1946年にツーゼの研究再開資金援助して特許使用権得ており、かなり早くからツーゼの業績知っていたと見られる

※この「Zuse」の解説は、「計算機の歴史」の解説の一部です。
「Zuse」を含む「計算機の歴史」の記事については、「計算機の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Zuse」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Zuse」の関連用語

Zuseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Zuseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの計算機の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS