YK・Y編成とは? わかりやすく解説

YK・Y編成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 01:34 UTC 版)

新幹線0系電車」の記事における「YK・Y編成」の解説

「こだま」用の16編成で、JR東海所有していた。東海道新幹線「こだま」JR発足当初12編成SK・S編成だったが、当時バブル経済に伴う地価高騰などによる東京口での新幹線通勤急増もあって、「こだま」利用者増加していった。そのために、1989年 - 1991年にかけて、100系投入NH・H編成解消によって生じた余剰車を使い1989年から1991年にかけて旧10・11号車間に新11 - 14号車が組み込まれ16編成化された。編成名はYK・Y編成に改められ1989年4月29日の「こだま419号」から営業開始した前述のとおり、トンネル換気方式違いにより岡山駅以西入れない車両13次車以前)が入っている編成は原編成番号50加算されていたが、このような編成1995年まで残っていた。なお原則として「こだま」用だったが、多客時には山陽新幹線区間走行のものを含む臨時「ひかり」充当されることも少なからずあった。 NH・H編成違いグリーン車8号車1両のみで5号車ビュフェ連結されていた。そのために食堂車はない。指定席車となる9 - 12号車座席は横4列となっており、2つの「II」をデザインしたシンボルマークオレンジ色号車番号外観上のアクセントとなっていた。そのため、編成組成時に挿入され車両のうち、11・12号車は横4列座席化工事が行われた。 YK編成とY編成違いNH編成H編成同様にYK編成先頭車一部中間車小窓1000・2000番台車で構成されていたのに対し、Y編成先頭車一部中間車が大窓の基本番台車で構成されていた。 JR東海最後まで残った0系はこのYK編成である。 「こだま」用YK・Y編成(16両) 編成表 時期ごとの変遷新大阪 東京号車1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 1989 - 199921形(Mc) 26形(M') 25形(M) 26形(M') 37形(Mb) 26形(M') 25形(M) 16形(M's) 25形(M) 26形(M') 25形(M) 26形(M') 25形(M) 26形(M') 25形(M) 22形(M'c) 普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車(2&2シート) 普通車 1991 - 199921形(Mc) 26形(M') 27形(Ma) 26形(M') 37形(Mb) 26形(M') 25形(M) 16形(M's) 25形(M) 26形(M') 25形(M) 26形(M') 25形(M) 26形(M') 25形(M) 22形(M'c) 普通車 ビュフェ車 普通車 グリーン車 普通車(2&2シート) 普通車

※この「YK・Y編成」の解説は、「新幹線0系電車」の解説の一部です。
「YK・Y編成」を含む「新幹線0系電車」の記事については、「新幹線0系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「YK・Y編成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YK・Y編成」の関連用語

YK・Y編成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YK・Y編成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線0系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS