YJ-83 (ミサイル)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > YJ-83 (ミサイル)の意味・解説 

YJ-83 (ミサイル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 01:36 UTC 版)

YJ-83
YJ-83J型
種類 対艦ミサイル
製造国 中国
性能諸元
ミサイル直径 36cm
ミサイル全長 6.383m
ミサイル翼幅 1.220m
ミサイル重量 800kg
弾頭 190kg 遅延信管半徹甲弾
射程 SSM:120 km (65 nmi)
ASM:130 km (70 nmi)以上
※YJ-83A
SSM:180 km (97 nmi)
ASM:250 km (130 nmi)
推進方式 固体燃料ロケットブースター+
ターボジェット・サステナー
誘導方式 中間:INS
終末:ARH
飛翔速度 マッハ0.9
テンプレートを表示
C-802

YJ-83中国語: 鷹撃-83, 拼音: Ying-Ji-83)は、中国で開発された対艦ミサイル。輸出名はC-802であり、また、西側諸国においては、アメリカ国防総省(DoD)識別番号としてはCSS-N-8NATOコードネームとしては「サッケード」(: Saccade)とされている[1]

概要

中国航天科工集団公司(CASIC)傘下の中国海鷹電気技術学院(CHETA; 第三航空宇宙学院)では、1970年代より、フランスエグゾセ MM38をモデルにした国産対艦ミサイルとしてYJ-8の開発に着手した[2][3]。これは、動力として固体燃料ロケットを採用したもので、空対艦ミサイル型のYJ-81、潜水艦発射型のYJ-82が派生したほか、のちに翼を折りたためるようにした艦載型改良版のYJ-8Aも開発・配備された[1]

エグゾセは、加速力を重視して固体燃料ロケットを採用したMM38をもとにして、動力をターボジェットエンジンに変更して射程延伸をはかったMM40に発展した[4]。YJ-83も同様に、YJ-8Aをもとにしてサステナーをパラフィン系の燃料を用いたターボジェットエンジンとすることで長射程化したものである。また、ブースターの固体燃料ロケットも改良された。YJ-8Aと比べると、弾体重量は100kg軽量化されたが、弾頭重量は165kgが維持されている。本ミサイルは、中間航程では高度20-30メートルを巡航し、終末航程では攻撃高度5-7メートルを飛翔するシースキマーであり、飛翔速度はマッハ0.9とされている[1]。なお、終末航程ではマッハ1.5-2の超音速を発揮するという説もあるが、一方で、エアインテークの形状は超音速を想定した設計ではないと指摘されている[5]

飛翔試験は1990年に行われ、1994年より中国人民解放軍海軍への配備が開始された。1999年10月の第60回国慶節の軍事パレードにおいて初めて公開されたが、この際は、従来のYJ-8シリーズと同様の四角柱型キャニスターが公開されたのみで、内部に収められているとされるミサイルの外観は不明であった[5]。その後、駆逐艦フリゲートにおいて、主力対艦ミサイルとして搭載されるようになっている[3]

イランでは、C-802をリバース・エンジニアリングしたノールペルシャ語:نور)を生産して配備した。一部はシリアに輸出されている。

派生型

YJ-83

射程120km。初期の地上発射型。

YJ-83A/YJ-83J

射程が向上したモデル。地上発射で180km。空中発射で250km。

YJ-83K

射程180kmの空中発射モデル。 

YJ-83KH

赤外線画像シーカーを備え、射程が230kmの空中発射モデル

C-802

YJ-83の元となったモデル。

C-802A

地上発射型YJ-83の輸出モデル。

C-802K

空中発射型YJ-83の輸出モデル。

搭載艦艇

 中国人民解放軍海軍

 インドネシア海軍

 イラン海軍

 ミャンマー海軍

 シリア海軍

  • ティル級ミサイル艇(ノール)

脚注

  1. ^ a b c Dennis M. Gormley, Andrew S. Erickson, and Jingdong Yuan (2014) (PDF). A Low-Visibility Force Multiplier: Assessing China’s Cruise Missile Ambitions. National Defense University Press. http://ndupress.ndu.edu/Portals/68/Documents/Books/force-multiplier.pdf 
  2. ^ 野木恵一「新型艦艇の搭載兵器 (特集・中国海軍の新型艦艇)」『世界の艦船』第686号、海人社、2008年2月、104-109頁、NAID 40015771008 
  3. ^ a b 多田智彦「ウエポン・システム (特集・中国海軍)」『世界の艦船』第774号、海人社、2013年3月、90-95頁、 NAID 40019570973 
  4. ^ Norman Friedman (1997). The Naval Institute guide to world naval weapon systems 1997-1998. Naval Institute Press. ISBN 9781557502681. https://books.google.co.jp/books?id=l-DzknmTgDUC 
  5. ^ a b CHRISTOPHER P. CARLSON (2013年2月8日). “China’s Eagle Strike-Eight Anti-Ship Cruise Missiles: The YJ-83, C803, and the Family Tree” (英語). 2013年12月9日閲覧。

「YJ-83 (ミサイル)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「YJ-83 (ミサイル)」の関連用語

YJ-83 (ミサイル)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



YJ-83 (ミサイル)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのYJ-83 (ミサイル) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS