Version2.xとは? わかりやすく解説

Version2.x

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 07:56 UTC 版)

MSX-BASIC」の記事における「Version2.x」の解説

MSX2用。 SCREEN命令スプライト命令拡張マウストラックボール等の入力機器情報取得CMOSメモリによるカレンダ時計機能設定バックアップ機能搭載されたことにより、設定変更のためのSET命令追加。カレンダ時計設定SET TIMESET DATE)。 カレンダ時計取得GET TIMEGET DATE)。 画面表示位置補正値を設定SET ADJUST)。 ビープ音音量種類設定SET BEEP)。 デフォルトの画面設定保存SET SCREEN)。 6文字以内任意の文字列起動ロゴ画面表示SET TITLE)、プロンプト標準Okから6文字以内任意の文字列変更SET PROMPT)、起動時簡易パスワードロック機能設定SET PASSWORD)。これらは、CMOSメモリ保存領域が共通のため排他使用となる。 SET VIDEOなどグラフィックに関すSET命令多数追加ROM空間隠された裏RAM32kバイト擬似RAMディスクとして使用する命令CALL MEMINI)。装置MEM:の追加擬似RAMディスクはMSX2+まではRAMディスクMSXturboRではメモリディスク呼称Disk-BASIC ver2.0実装されたRAMディスク異なりRAM利用する性質上、インタースロットコールにより間接的にしかアクセスできない関係で転送速度カセットテープ並に遅かった漢字ROMオプション)の内容出力するPUT KANJI追加かな文字ローマ字入力モード追加。かなキーShiftキー押しながらONにすることにより、ローマ字入力可能になるV9938VDPコマンド利用したCOPY命令配列の形で確保したメインメモリ画面矩形との間での転送と、画像メインメモリ経由することなく矩形コピーが可能。論理演算や透明色適用でき、非常に容易にグラフィック取り扱うことが可能となった。 MSX2は全機種がRAM 64KB以上であるため、ROM-BASICのユーザエリアは28,815バイトである。2.x拡張された命令1.x未使用だったワークエリア動作する

※この「Version2.x」の解説は、「MSX-BASIC」の解説の一部です。
「Version2.x」を含む「MSX-BASIC」の記事については、「MSX-BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Version2.x」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Version2.x」の関連用語

Version2.xのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Version2.xのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX-BASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS