拡張された命令とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拡張された命令の意味・解説 

拡張された命令

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/02 07:56 UTC 版)

MSX-BASIC」の記事における「拡張された命令」の解説

MSX規格あわせた次のような命令持っていた。 VPOKE,VPEEK VRAMへの書き込み命令読み込み関数MSXではVRAMVDP管理しCPUアドレス空間とは別になっているため用意された。 VDP 画像コントローラVDPレジスタBASICから直接読み書きする関数ON ~ GOSUB 割り込み命令ファンクションキー押下KEY)、インターバルタイマINTERVAL)、スプライト衝突SPRITE)、プログラム中断操作STOP)などを検知し特定のサブルーチンコールCALL スロット接続されデバイス拡張命令呼び出す。周辺機器の持つ拡張BIOSCALL命令の処理ルーチン格納されており、BASICプログラムか周辺機器コントロールすることができた。短縮形アンダーバー(_)。例:MSX-DOSから「BASICコマンドDISK-BASIC起動した場合CALL SYSTEM実行するMSX-DOS起動PUT SPRITE スプライト表示位置パターン・色を制御SPRITE$(n) スプライトパターン定義する関数

※この「拡張された命令」の解説は、「MSX-BASIC」の解説の一部です。
「拡張された命令」を含む「MSX-BASIC」の記事については、「MSX-BASIC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張された命令」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張された命令」の関連用語

拡張された命令のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張された命令のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMSX-BASIC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS