United Nations Mission in Nepalとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > United Nations Mission in Nepalの意味・解説 

国際連合ネパール支援団

(United Nations Mission in Nepal から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 21:33 UTC 版)

国際連合ネパール支援団
概要 特別政治ミッション
略称 UNMIN
状況 活動終了
決議 安保理決議1740
活動開始 2007年1月23日
活動終了 2011年1月15日
活動地域 ネパール
公式サイト UNMIN
母体組織 国際連合安全保障理事会
Portal:国際連合
テンプレートを表示

国際連合ネパール支援団(こくさいれんごうネパールしえんだん、英語: United Nations Mission in Nepal、略称: UNMIN)は、かつてネパールで活動していた国際連合の特別政治ミッション[1]ネパール共産党毛沢東主義派(略称: 毛沢東主義派・マオイスト・毛派)の武装解除の監視及びネパール内戦終了後のネパール議会選挙の準備を支援していた[2]。2007年1月23日の国際連合安全保障理事会決議1740に基づき設立され、2011年1月15日に終了した。

概要

2007年(平成19年)1月23日国際連合安全保障理事会でUNMINを設立する安全保障理事会決議第1740号を全会一致で採択[3]2月18日、UNMINは、毛派の武装解除のための武器・兵力の登録作業が完了と報告。

ネパールの制憲議会は新憲法制定を2010年5月28日に公布することを目指して作業を行っていたが、作業が難航し制憲議会の設置期間を1年延長した。同議会の期間延長の際、毛沢東主義派を含む主要政党間で合意された項目に首相の早期辞任があり、今年6月に首相が辞任を表明。9月に同国政府が活動延長の要請をしなかったことを受け、国連安全保障理事会は2011年1月15日でUNMINの任務を終了することを決めた。

歴代代表

  • イアン・マーティン英語版(2007年2月8日[4] - 2009年2月3日)
  • カリン・ランドグレン英語版(2009年2月3日[5] - 2011年1月15日)

日本政府の対応

  • 2007年
    • 1月末~2月上旬に調査団を派遣して現地情勢の把握とUNMIN参加の是非を検討[6]
    • 2月20日、国際平和協力法に基づき停戦監視要員を数人派遣するための準備指示を発出[7]
    • 3月7日~3月12日には改めて調査団を派遣した[8]
    • 3月30日、国連からの要請を受け国際平和協力法に基づき、UNMINに軍事監視要員6名・連絡調整要員5名を派遣することになり、日本を出発した[9][10]
  • 2008年
    • 3月7日 - 第2次軍事監視要員として6名、連絡調整要員として5名を派遣。
    • 3月18日 - 第1次軍事監視要員が任務終了に伴い帰国。
  • 2009年
    • 3月6日 - 閣議決定に基づき、自衛隊員の派遣期間を6ヶ月延長。
    • 3月13日 - 第3次軍事監視要員6名が出国。
    • 8月25日 - 閣議決定に基づき、2010年(平成22年)3月31日まで延長。
  • 2010年
    • 3月2日 - 閣議決定に基づき派遣期間を4ヶ月延長(2010年7月31日)。
    • 3月21日 - 第4次軍事監視要員が出国。
    • 7月16日 - 閣議決定に基づき派遣期間を2010年11月30日まで4ヶ月延長。
    • 11月16日 - 閣議決定に基づき派遣期間を4ヶ月延長(2011年3月31日)。
    • 11月18日 - 連絡調整要員1名が出国。
  • 2011年1月15日(現地時間) - 活動終了[11]

関連項目

脚注

  1. ^ About UNMIN”. UNMIN. 2009年10月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年7月22日閲覧。
  2. ^ Uncertainty in Nepal as UN mission ends”. BBC (2011年1月15日). 2023年7月22日閲覧。
  3. ^ Security Council establishes United Nations political mission in nepal,Unanimously adopting resolution 1740(2007)
  4. ^ SECRETARY-GENERAL APPOINTS IAN MARTIN AS HIS SPECIAL REPRESENTATIVE AND HEAD OF UNITED NATIONS POLITICAL MISSION IN NEPAL”. United Nations (2007年2月8日). 2023年7月22日閲覧。
  5. ^ Secretary-General Appoints Karin Landgren (Sweden) As His Representative In Nepal”. United Nations (2009年2月3日). 2023年7月22日閲覧。
  6. ^ ネパールにおける現地情勢等の調査の実施について, https://web.archive.org/web/20110523185144/http://www.mod.go.jp/j/press/news/2007/01/30.html 
  7. ^ ネパールにおける国際連合平和維持活動のための国際平和協力業務の実施に係る準備について, https://web.archive.org/web/20110523185203/http://www.mod.go.jp/j/press/news/2007/02/20.html 
  8. ^ ネパールにおける国連ミッションに関する政府専門調査団について, https://web.archive.org/web/20110523185314/http://www.mod.go.jp/j/press/news/2007/03/06a.html 
  9. ^ ネパールへの国際平和協力法に基づく軍事監視要員の派遣について, https://web.archive.org/web/20110523185244/http://www.mod.go.jp/j/press/news/2007/03/26c.html 
  10. ^ 国連ネパール政治ミッションへの軍事監視要員の派遣について, 外務省, https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/h19/3/1172925_800.html 
  11. ^ “国連のネパール支援団が撤収、日本も自衛官6人”. 読売online. (2011年1月15日). オリジナルの2013年10月10日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ZPqe2 

外部リンク


「United Nations Mission in Nepal」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

United Nations Mission in Nepalのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



United Nations Mission in Nepalのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際連合ネパール支援団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS