オリンピックの綱引競技
(Tug of war at the Summer Olympics から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 00:57 UTC 版)
オリンピックの綱引競技(オリンピックのつなひききょうぎ)は、1900年パリオリンピックから1920年アントワープオリンピックまでの5大会で行われた。
メダル獲得数

順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
2 | 2 | 1 | 5 |
2 | ![]() |
1 | 1 | 1 | 3 |
3 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | |
5 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 | |
7 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
歴代メダリスト
大会名 | 金 | 銀 | 銅 |
---|---|---|---|
1900 パリ | ![]() エドガー・オービエ オーガスト・ニルソン オイゲン・シュミット グスタフ・ソダーストーム カール・グスタフ・スターフ チャールズ・ウィックラー |
![]() ロジャー・バセット ジャン・コラス シャルル・ゴンドウアン ジョセフ・ロフォ エミール・サラッド フランシスコ・ヘンリケス・ズビエラ |
なし |
1904 セントルイス | ![]() オスカー・オルソン シドニー・ジョンソン ヘンリー・シクリング コンラッド・マグヌッセン パトリック・フラナガン |
![]() マックス・ブラウン ウィリアム・セイリング オリン・アプショウ チャールズ・ローズ オーガスト・ロデンバーガー |
![]() チャールズ・ハバーコーン フランク・コングラー チャールズ・テアス ハリー・ヤコブス オスカー・フライド |
1908 ロンドン | ![]() ウィリアム・ヒロンズ フレデリック・グッドフェロー エドワード・バレット ジェームズ・シェパード フレデリック・ハンフリーズ エドウィン・ミルズ アルバート・アイレトン フレデリック・メリマン ジョン・デューク |
![]() パトリック・フィルビン ジェームズ・クラーク トーマス・バトラー アレクサンダー・キッド ジョージ・スミス トーマス・スウィンドルハースト ダニエル・マクドナルド・ローウィ ウィリアム・グレギャン チャールズ・フォデン |
![]() ウォルター・タマズ ウィリアム・スレイド アレクサンダー・ムンロー アーネスト・エバージ トーマス・ホームウッド ウォルター・チャーフィ ジェームズ・ウジェット ジョセフ・ドウラー T・J・ウィリアムズ |
1912 ストックホルム | ![]() アーヴィッド・アンダーソン アドルフ・バーグマン ヨハン・エドマン エリック・フレドリクソン カール・ヨンソン エリック・ラーソン オーガスト・グスタフソン カール・リンドストーム |
![]() アレクサンダー・ムンロー ジョン・スワル ジェームズ・シェパード ジョセフ・ドウラー エドウィン・ミルズ フレデリック・ハンフリーズ マティアス・ヘインズ ウォルター・チャーフィ |
なし |
1920 アントワープ | ![]() ジョージ・カニング フレデリック・ホームス エドウィン・ミルズ ジェームズ・シェパード ハリー・スティッフ ジョン・スワル フレデリック・ハンフリーズ アーネスト・ソーン |
![]() Willem van Rekum Marinus van Rekum ウィレム・ファン・ルーン ヘンドリクス・ヤンセン ウィルヘルム・ベカーズ ヨハネス・ヘンゲベルド シッツェ・ジャンスマ アントニウス・ファン・ルーン |
![]() ゲオルグ・ブルギニオン Alphonse Ducatillon レイモンド・メルテンス クリステン・ビーク ヘンリン・ピンテンス チャールス・ファン・デン・ブルック François van Hoorenbeek グスタフ・ワイツ |
脚注
関連項目
外部リンク
「Tug of war at the Summer Olympics」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Tug of war at the Summer Olympicsのページへのリンク