突貫カメ君
(Touché Turtle and Dum Dum から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/26 02:38 UTC 版)
「突貫カメ君」(Touché Turtle and Dum Dum 、とっかんカメくん)は、ハンナ・バーベラ・プロダクション[1] の制作による、アメリカ合衆国のテレビアニメである。
概要
「突貫カメ君」(Touché Turtle and Dum Dum)は1962年に制作された。ドン・キホーテのように悪漢に対して突撃する正義の味方を自認するカメの突貫(Touché Turtle))とその良き相棒で時にその猪突猛進ぶりをいさめる現実主義者でもあるムク犬のダムダム(Dum Dum)によるギャグ活劇。事件発生の知らせが突貫の甲羅の中にある電話にかかって来てストーリーが始まる。リッピーとハーディー(Lippy the Lion & Hardy Har Har)、ワニのワリー(Wally Gator)と三本立てで放送された[2]。
日本語版
- 突貫…海野かつを
- ダムダム…関敬六
日本では、1964年7月10日から同年9月25日まで日本テレビ系列の毎週金曜19:00 - 19:30に放送された『リッピィ・ハーディ珍道中』の中で放送、その後も東京12チャンネル(現:テレビ東京)で放映され、突貫が無鉄砲に突撃する時のかけ声「とっか〜ん、進め〜!」は流行語にもなった。また、ダムダムが突貫のまねをして「とっか〜ん、進め〜!」[3]と突撃するも、必ず失敗するのがパターンだった(タイトルは巨大タコなどに立ち向かう突貫の勇姿。随所で"Touché away!"と英語のコールが入る)。
出典
- ^ Erickson, Hal (2005). Television Cartoon Shows: An Illustrated Encyclopedia, 1949 Through 2003 (2nd ed.). McFarland & Co. p. 867. ISBN 978-1476665993
- ^ Woolery, George W. (1983). Children's Television: The First Thirty-Five Years, 1946-1981, Part 1: Animated Cartoon Series. Scarecrow Press. pp. 129–130. ISBN 0-8108-1557-5 2020年3月22日閲覧。
- ^ Rovin, Jeff (1991). The Illustrated Encyclopedia of Cartoon Animals. Prentice Hall Press. p. 270. ISBN 0-13-275561-0 2020年4月8日閲覧。
外部リンク
日本テレビ系 金曜19時台前半枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
みんなでスコール
※水曜22:30へ移動 |
「Touché Turtle and Dum Dum」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Touché Turtle and Dum Dumのページへのリンク