Third Council of the Lateranとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Third Council of the Lateranの意味・解説 

第3ラテラン公会議

(Third Council of the Lateran から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/27 07:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

第3ラテラン公会議(だい3ラテランこうかいぎ)は、1179年3月にローマサン・ジョバンニ・イン・ラテラノ大聖堂に隣接していたラテラノ宮殿で行われたカトリック教会公会議神聖ローマ帝国皇帝フリードリヒ1世との対立によって引き起こされた問題を解決するため、教皇アレクサンデル3世によって召集された。第3ラテラノ公会議とも表記される。

経緯

赤髭公フリードリヒ1世は1159年に選出されたアレクサンデル3世に対して含むところがあり、その正当性に異議を唱えて対立教皇としてヴィクトル4世を立てた。教皇と皇帝は15年にわたって争ったが、ついに皇帝側が屈する形で1177年に「ヴェネツィア和約」が結ばれた。このとき、ヴィクトル4世の後継者であったカリストゥス3世は擁護者であったはずのフリードリヒ1世の手で廃位された。

教皇はこの和約を受けて教会内の混乱を収拾すべく公会議の召集を宣言。こうして第3ラテラン公会議がはじめられた。この公会議以降は参加した司教の名簿が残っている。会議参加者は当然イタリア人が多かったが、イングランドアイルランドフランスドイツスペイン、さらに中東十字軍国家などから300名を超える代表者が集まった。

議題は幅広かったが、南フランスで流行していたカタリ派異端の宣告を受けた。この会議に代表者を送っていた信徒運動のワルドー派は異端の宣告こそ受けなかったが、説教の許可はおりず、以後、地下運動になることで異端へと変質していくことになる。ワルドー派に関しては教会によって異端にされていったというほうが適切であろう。

公会議で採択された決定には以下のものが含まれる。

  • 教皇選出では投票者の三分の二以上の賛成が必要であること。
  • 「リヨンの貧者」ワルドー派の求めた「信徒による説教の許可申請」への拒絶。
  • カタリ派への破門宣告。
  • カタリ派との戦いに参加するものを十字軍戦士と同様に扱うこと。
  • 司祭の複数教区掛け持ちの禁止規定。
  • 聖職者の教養向上のため、司教座聖堂(カテドラル)に教師を配置すること。
  • ソドミーを行うものを聖職者から追放と決定。

脚注

[ヘルプ]

「Third Council of the Lateran」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Third Council of the Lateranのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Third Council of the Lateranのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第3ラテラン公会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS