The_Turtles_(日本のロックバンド)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The_Turtles_(日本のロックバンド)の意味・解説 

The Turtles (日本のロックバンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 14:07 UTC 版)

The Turtles
出身地 日本
ジャンル J-POPロック
活動期間 1994年 - 2000年2005年 -
レーベル
メンバー
  • 松本タカヒロ(ボーカル・ギター)
  • 道太郎(ベース)
  • 岩見直明(キーボード)
  • 山本昇(ドラムス)

The Turtles(ザ・タートルズ)は、日本ロックバンド

来歴

1994年松本タカヒロを中心に大阪市立大学にて結成。大阪を中心にライブ活動を始めて人気を博す。1996年9月、関西のラジオ局と京阪神エルマガジン社主催のライブコンテストで優勝。同年10月より東京に拠点を移す。2000年に活動休止するが、2005年に活動を再開した。2011年9月23日にソニー・ミュージックのオーダーメイドファクトリーにてDVD付ベスト・アルバム『タートル マニア』がリリースされた[1]

メンバー

ディスコグラフィ

シングル

※1st~6thはソニー・ミュージックレコーズ、7th~8thはプライエイドよりリリース。

発売日 タイトル 規格品番 収録曲
1st 1997年8月21日 ボクはロケットマン SRDL-4411
  1. ボクはロケットマン
  2. タートル002(Instrumental)
2nd 1997年11月21日 SWEET CANDY SRDL-4435
  1. SWEET CANDY
  2. DO THE TURTLE!
3rd 1998年3月1日 ガールフレンド SRDL-4504
  1. ガールフレンド
  2. 影男(Instrumental)
4th 1998年7月18日  COSMIC DOLPHIN! SRDL-4549
  1. COSMIC DOLPHIN!
  2. PLASTIC MAN(Live Version)
5th 1998年10月21日 SUNDAY恋をしよう SRDL-4418
(マキシシングル)
  1. SUNDAY恋をしよう
  2. Welcome To The Monster Show
6th 1999年4月29日 Honey Rider SRDL-4625
  1. Honey Rider
  2. ロイド博士の異常な愛情(Instrumental)
7th 2000年9月13日 パブロフ USCA-1002
(マキシシングル)
  1. パブロフ
  2. あさがお通り
  3. フリマ
8th 2000年10月20日 SING OUT OF TUNE! USCA-1004
(マキシシングル)
  1. Strange Days
  2. ヌーディストin the TOKYO
  3. 悲しき調べ~SINGING THE SAD SONG~

アルバム

※全てソニー・ミュージックレコーズよりリリース。

発売日 タイトル 規格品番 収録曲
1st 1998年4月22日 four sale SRDL-4234
  1. RASPBERRY WAY
  2. SWEET CANDY
  3. 男の子 女の子
  4. ガールフレンド
  5. WILD HONEY PIE
  6. GIRL FROM MARS
  7. ボクはロケットマン
  8. 彼女はグルーヴィー
  9. DO THE TURTLE!
  10. おやすみチャーリー
  11. RASPBERRY WAY(Reprise)
2nd 1999年5月21日 PAISLEY POP SRDL-4525
  1. ボクハヨワクナイ
  2. さよなら僕のマーマレード
  3. 薔薇と蜥蜴
  4. 恋のローラーコースター~ディスコで危機一髪~
  5. TODAY
  6. 一週間
  7. Honey Rider
  8. HELLO MY FRIEND
  9. I LOVE ROCK'N ROLL
  10. SUNDAY恋をしよう
  11. C'est si bon
BEST 2011年9月23日 タートル マニア[1] DQCL-349/50
  • CD
  1. I LOVE ROCK'N ROLL
  2. ガールフレンド
  3. 恋のローラーコースター~ディスコで危機一髪~
  4. ボクはロケットマン
  5. ボクハヨワクナイ
  6. 男の子 女の子
  7. Honey Rider
  8. COSMIC DOLPHIN!
  9. おやすみチャーリー
  10. タートル002
  11. SWEET CANDY
  12. さよなら僕のマーマレード
  13. 薔薇と蜥蜴
  14. WILD HONEY PIE
  15. SUNDAY恋をしよう
  16. DO THE TURTLE !
  17. PLASTIC MAN
  18. 恋は1000%
  • DVD
  1. ボクはロケットマン
  2. SWEET CANDY
  3. ガールフレンド
  4. COSMIC DOLPHIN!
  5. SUNDAY恋をしよう
  6. Honey Rider
  7. エスカルゴーズのテーマ

タイアップ一覧

使用年 曲名 タイアップ
1998年 ガールフレンド 日産自動車セレナ」CMソング[2]
TBS系『BLITZ INDEX』1998年3月度オープニングテーマ
COSMIC DOLPHIN! TBS系『ランク王国』6・7月度オープニングテーマ

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b SonyMusicShop”. SonyMusicShop. 2023年5月16日閲覧。
  2. ^ セレナ(1991/06~1999/06・C23型)(1999/06~2005/05・C24型) CMについて教えて。”. 日産自動車ホームページ. 2024年1月9日閲覧。

外部リンク


「The Turtles (日本のロックバンド)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「The_Turtles_(日本のロックバンド)」の関連用語

The_Turtles_(日本のロックバンド)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The_Turtles_(日本のロックバンド)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのThe Turtles (日本のロックバンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS