The Disrobing of Christとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Disrobing of Christの意味・解説 

聖衣剥奪

(The Disrobing of Christ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 14:29 UTC 版)

『聖衣剥奪』
スペイン語: El expolio
英語: The Disrobing of Christ
作者 エル・グレコ
製作年 1577年-1579年
種類 油彩
寸法 285 cm × 173 cm (112 in × 68 in)
所蔵 トレド大聖堂トレド

聖衣剥奪』(せいいはくだつ、西: El Expolio)は、エル・グレコによる絵画作品。トレド大聖堂の祭壇画で、1579年に完成した。本作はトレド大聖堂の聖具室に展示されている[1]

依頼の経緯

トレドのカテドラルでの展示の様子

1577年、グレコはトレド大聖堂の祭具室の祭壇画を依頼された。ローマ時代グレコの親友であったルイス・デ・カスティーリャの父親であるディエゴ・デ・カスティーリャスペイン語版が当時聖堂の司祭長の職にあったため実現したといわれる。本作は1579年6月に完成した[2]

主題

本作の主題はマルコによる福音書の16行から19行に渡って記されている[2]、カルヴァリオの丘でのシーンが描かれている[3]。「聖衣剥奪」の主題は当時極めて珍しいものであった[2]。後述の問題視されたポイントは二つある[2]。一つ目は画面左下に描かれた聖母マリアマグダラのマリア小ヤコブの母の存在である[2]。彼女たちに関する聖書の記述はなく、それ故にグレコのこの解釈は異端的と考えられることとなった[2]。この描写は13世紀のフランシスコ会士であった聖ボナヴェントゥラの著作である『キリスト受難に関する考察』を典拠にしたと考えられている[1]

画面構成

平面的で上下方向に積み上げていく傾向はマニエリスムにみられる傾向であり[4]、当時斬新だったがゆえに批判されたと考えられている[2]。この統一的な視点のない空間はビザンティンの影響が指摘されている[1]

それ以外にも視点移動を伴う動的空間や、バロックの先取りとみられるダイナミックな身体表現などが本作では表現されている[2]

また、傷一つないキリストの聖衣が次の瞬間に兵士たちの手によって引き裂かれるまでの一瞬を通じて、空間の緊張感を視覚的な表現に転換している[3]

訴訟について

画面構成は独創的であったが、それ故に注文主であった大聖堂参事会側から非難の声が上がった[2]。この結果、当初グレコが要求した額から大幅に報酬が減額された[2]。二点目として、キリストを取りまく群衆の頭が、そのキリストよりも上に描かれていることも批判の対象とされた[2]。松井の調査によると、当時大聖堂は美術家に対する査定制度におけるアドバンテージ、査定額に関する観衆的な算定方式、造営主任による作品の監督や構図に対する認可の三点を以て事実上表現の統制を行うだけの力があったとされる[5]。グレコは訴訟を起こし、敗訴すると作品の引き渡しを頑として拒否。結局訴訟調停役のアレホ・デ・モントーヤによる評価もあり[3]、グレコは大聖堂側が払おうとしたよりもやや高い金額を受け取った。トレドで制作を続けたグレコはその後もしばしば報酬のことで注文主と争った[6]

関連作品

脚注

[脚注の使い方]

注釈

出典

  1. ^ a b c 国立西洋美術館 編 『エル・グレコ展』東京新聞、1986年、178頁。 NCID BN05202609 
  2. ^ a b c d e f g h i j k Greco; NHKプロモーション; 国立国際美術館; 日本放送協会; 朝日新聞社; 東京都美術館 『エル・グレコ展 = El Greco's visual poetics』NHK、2012年10月、120頁。 NCID BB10528418 
  3. ^ a b c Bronstein, Léo; 瀬戸慶久 『EL GRECO』(6版)美術出版社、1977年4月1日、38頁。 ISBN 4568160197NCID BN06654708 
  4. ^ Brill, Paul; Goya, Francisco; Greco; 愛知県美術館; 東武美術館; 横浜美術館; 横浜美術館学芸部 『バロック・ロココの絵画: ヴェネツィア派からゴヤまで リール市美術館所蔵』朝日新聞社、1993年、31頁。 NCID BN09889898 
  5. ^ 松井美智子「エル・グレコ VS トレド大聖堂 : 『聖衣剥奪』をめぐる係争について(美学会第四十五回全国大会報告)」『美学』第45巻第3号、美学会、1994年、 63頁、 doi:10.20631/bigaku.45.3_63ISSN 0520-0962NAID 110003714111
  6. ^ 宮下規久朗 『欲望の美術史: オールカラー版』〈光文社新書〉 642巻、光文社、2013年5月、32頁。 ISBN 978-4-334-03745-1NCID BB12452667 

==

  • Clark Kenneth, 高階秀爾「絵画の魅力を求めて-7-エル・グレコ《聖衣剥奪》」『SD』第131号、鹿島出版会、1975年7月、 p79-86、 ISSN 05630991NAID 40000039460




「The Disrobing of Christ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Disrobing of Christのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Disrobing of Christのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの聖衣剥奪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS