The Cardigansとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > The Cardigansの意味・解説 

カーディガンズ

(The Cardigans から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/05 18:15 UTC 版)

カーディガンズ
ブラジルベロオリゾンテで演奏するカーディガンズ(2006年9月)
基本情報
出身地  スウェーデン スモーランド地方 ヨンショーピング市
ジャンル
活動期間 1992年 -
レーベル
公式サイト The Cardigans official website
メンバー
旧メンバー マテアス・アルフェイム(ギター)

カーディガンズ英語: The Cardigans)は、スウェーデンバンド。1992年に結成。キュートなボーカルと60年代風のアコースティックなロックサウンドでスウェディッシュ・ポップのブームを巻き起こした。

来歴

1992年10月に、ピーター・スヴェンソンとマグナス・スヴェニンソンを中心に結成。この2名は元々ヘヴィメタルを演奏しており、カーディガンズはブラック・サバスの楽曲もレパートリーとしている。ここにマグナスの幼馴染でバンド仲間であったベン・ラガーバーグ、マテアス・アルフェイム、さらにマテアスのクラスメイトであったニーナ・パーションが参加してバンドが誕生する。 結成から1年が過ぎた頃マテアスが脱退し、ベンの友人でありスタジオに見学に来ていたラス・ヨハンソンが入れ替わる形で加入した。

5人は共同生活をしながらデモを制作し、これがプロデューサーのトーレ・ヨハンソンの耳に入って、1994年2月18日に『エマーデイル』でレコード・デビュー。このアルバムは当初、母国スウェーデンでの発売のみであったが、同年9月24日に日本で、以降1997年1月にヨーロッパで、5月にカナダで、そして同年アメリカでも発売された。

1995年発表の2作目のアルバム『ライフ』は日本で大ヒットし、プラチナ・アルバムとなった。また、同アルバムからのシングル「カーニヴァル」はイギリスでヒットした。波に乗ったバンドはマーキュリー・レコードと契約し、アルバム『ファースト・バンド・オン・ザ・ムーン』(1996年)を発表。このアルバムからは、アメリカ映画『ロミオ+ジュリエット』の中で使用された「ラヴフール」が世界中でヒットする(『ビバリーヒルズ青春白書』第7シーズン最終回でもゲスト出演し、「ラヴフール」を披露した)。

この頃は特に日本でのアルバムの売上が大きかったことから、頻繁に来日している(2年間で6回)[2]

続くアルバム『グラン・トゥーリスモ』(1998年)では、音楽性をよりダークなものに転換しファンからは賛否両論を呼んだが、全世界で250万枚を売り上げるヒット作となった。同アルバムからは「マイ・フェイヴァリット・ゲーム」や「イレイス/リワインド」がシングル・ヒットした。 1999年にはトム・ジョーンズの企画アルバム『Reload』に参加し、コラボレーションした楽曲『バーニング・ダウン・ザ・ハウス』はPVも作成されシングルカットされた。 この後、バンドは活動を休止し、ソロ活動に入る。

2003年に活動を再開し、『ロング・ゴーン・ビフォー・デイライト』を発表。この年、スウェーデンで最も売れたアルバム(12万枚)となり、ダブル・プラチナムとなった。2005年には『スーパー・エクストラ・グラヴィティ』を発表。ゴールド・ディスクにはならなかったものの、スウェーデンのチャートで初登場1位になった。

その後は個々の活動が中心となっていたが、2012年のサマーソニックからの招待を機にバンド活動を再開。サマーソニックの前に台湾を訪れ台北で公演を行い、サマーソニック後にはロシア、イスラエル、インドネシア、台湾でも公演を行った。

メンバーと主な担当楽器

ニーナ・パーション(2004年)

ディスコグラフィー

スタジオ・アルバム

コンピレーション・アルバム

リミックス・アルバム

  • グラン・トゥーリスモ・オーバードライブ Gran Turismo Overdrive (1998)

ビデオ

  • ライフ—ザ・トゥルー・ストーリー Life - The true story (1995)
  • ライヴ・イン・ロンドン Live In London (1997)
  • ラヴフール Lovefool (2004)

シングル

  • ライズ&シャイン Rise & Shine (1994)
  • ブラック・レター・デイ Black Letter Day (1994)
  • シック&タイアード Sick & Tired (1994)
  • カーニヴァル Carnival (1995)
  • ヘイ! ゲット・アウト・オブ・マイ・ウェイ Hey! Get Out of My Way (1995)
  • ラヴフール Lovefool (1996)
  • ビーン・イット Been It (1996)
  • ユア・ニュー・ククー Your New Cuckoo (1996)
  • マイ・フェイヴァリット・ゲーム My Favourite Game (1998)
  • イレイス/リワインド Erase/Rewind (1999)
  • ハンギング・アラウンド Hanging Around (1999)
  • Junk of the Hearts (1999)
  • バーニング・ダウン・ザ・ハウス Burning Down the House (Tom Jones Feat. The Cardigans) (1999)
  • For What It's Worth (2003)
  • You're the Storm (2003)
  • Live and Learn (2003)
  • I Need Some Fine Wine and You, You Need to Be Nicer (2005)
  • Don't Blame Your Daughter (Diamonds) (2006)

脚注

  1. ^ a b c d Bush, John. The Gardigans | Biography & History - オールミュージック. 2020年12月24日閲覧。
  2. ^ 「音楽界を蝕む使い捨て主義 メガ・ヒットが生まれる土壌」『AERA』1997年5月12日号。

外部リンク


「The Cardigans」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

The Cardigansのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



The Cardigansのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーディガンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS