The Animals in Screen Bootleg 1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 03:01 UTC 版)
『The Animals in Screen Bootleg 1』 | ||||
---|---|---|---|---|
Fear, and Loathing in Las Vegas の ライブ・ビデオ | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
時間 | ||||
レーベル | ワーナーミュージック・ジャパン | |||
チャート最高順位 | ||||
Fear, and Loathing in Las Vegas 映像作品 年表 | ||||
| ||||
ミュージックビデオ | ||||
[Trailer]『The Animals in Screen Bootleg 1』 - YouTube |
『The Animals in Screen Bootleg 1』(ジ・アニマルズ・イン・スクリーン・ブートレグ・ワン)は、Fear, and Loathing in Las Vegasの映像作品。2021年7月7日にワーナーミュージック・ジャパンから発売された。
概要
自身4作目となる映像作品であり、前作同様DVDとBD(Blu-ray Disc)の2形態でのリリースとなる。
2020年12月17日に開催された自身初となるオンラインライブ「FaLiLV On-Line Live」の映像に加え、「The Stronger, The Further You'll Be」「Massive Core」「The Gong of Knockout」の全3曲のミュージックビデオを収録[1]。
また、今作に封入されている「シリアルコードA」、9/1発売「The Animals in Screen Bootleg 2」に封入されている「シリアルコードB」を集めて特設サイトにアクセスすると、「FaLiLV On-Line Live」「FaLiLV On-Line Live2」でそれぞれ使用されたLIVE SE音源がダウンロード可能となっている[4][5]。
予約特典は、店頭予約の場合はB2サイズのソロアー写ポスター5種のうち1種、WEB予約の場合はA4サイズのクリアファイルとなっている[5]。
2021年11月11日には、観客を入れた本作の完全再現ライブを開催予定[6]。
備考
会場に選ばれたのは渋谷にあるVeats SHIBUYAである。オンラインライブをするにあたって様々な角度からメンバーを見せたいという気持ちがあり、お客さん全員が最前列でバンドの細かいところまで観ているというイメージで円形にセットし、カメラも普段のライブでは観られないようなところを見せようと意識したという[7]。
メンバーのMinamiは「会場に自分たちとスタッフさんしかいない状態で、お客さんはまったくいませんが画面越しに観てくれているという状況は新鮮でした。ただ最初のほうはちょっと戸惑うというか、目のやり場に困る感じがあって。お客さんのいるライヴだと、後ろのほうのお客さんを見ながら歌ったり、お客さんの表情を見ながらやるのが当たり前になっていたので、お客さんがいる感じでやるのか、カメラ目線でやるのかというところは、少し難しいなと感じていました。でも途中からはライヴとはまた全然別物だなとわかってきましたし、時間が経つにつれ慣れてきたので楽しめました」と語る[7]。
また全力でパフォーマンスしているのを観られているという点では、どちらかというとMVや収録の演奏に近いとも述べ、画面の向こうのファンがリアルタイムで観てくれていることを意識して、普段のライブではあまり意識しないカメラ目線でやってみたりしたという[7]。
収録映像
# | タイトル |
---|---|
1. | 「Just Awake」(#1-20: ライブ映像 2020.12.17 "FaLiLV On-Line Live") |
2. | 「The Stronger, The Further You'll Be」 |
3. | 「Rave-up Tonight」 |
4. | 「Crossover」 |
5. | 「Shake Your Body」 |
6. | 「Keep the Heat and Fire Yourself Up」 |
7. | 「Accept Each Other's Sense of Values」 |
8. | 「LLLD」 |
9. | 「Let Me Hear」 |
10. | 「Where You Belong」 |
11. | 「Shape of Trust」 |
12. | 「Sparkling Sky Laser」 |
13. | 「Believe Yourself」 |
14. | 「Chase the Light!」 |
15. | 「Acceleration」 |
16. | 「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」 |
17. | 「Party Boys」 |
18. | 「Twilight」 |
19. | 「Virtue and Vice」 |
20. | 「Massive Core」 |
21. | 「The Stronger, The Further You'll Be」(#21-23: ミュージックビデオ) |
22. | 「Massive Core」 |
23. | 「The Gong of Knockout」 |
演奏
- So : Vocal
- Minami : Vocal, Keyboard
- Taiki : Guitar, Vocal, Chorus
- Tomonori : Drums
- Tetsuya : Bass Guitar, Chorus
脚注
- ^ a b “【DVD】The Animals in Screen Bootleg 1”. タワーレコード. 2021年5月22日閲覧。
- ^ “The Animals in Screen Bootleg 1 DVD|Fear, and Loathing in Las Vegas”. オリコン. 2021年8月28日閲覧。
- ^ “The Animals in Screen Bootleg 1 Blu-ray|Fear, and Loathing in Las Vegas”. オリコン. 2021年8月28日閲覧。
- ^ “Fear, and Loathing in Las Vegas「The Animals in Screen Bootleg 1」 | Warner Music Japan” (日本語). ワーナーミュージック・ジャパン | Warner Music Japan. 2021年7月3日閲覧。
- ^ a b “Fear, and Loathing in Las Vegas » 「The Animals in Screen Bootleg 1」トレーラー&ジャケ写公開” (日本語). 2021年7月3日閲覧。
- ^ Department, Gekirock Editorial. “Fear, and Loathing in Las Vegas、有観客での『The Animals in Screen Bootleg 1』&『The Animals in Screen Bootleg 2』完全再現ライヴ決定!1stアルバム『Dance & Scream』本日サブスク解禁、記念ワンマンも発表!” (日本語). 激ロックニュース. 2021年7月3日閲覧。
- ^ a b c Department, Gekirock Editorial. “Fear, and Loathing in Las Vegas| 激ロック インタビュー”. 激ロック ラウドロック・ポータル. 2021年8月28日閲覧。
「The Animals in Screen Bootleg 1」の例文・使い方・用例・文例
- The Malay Times に掲載されていた、非常勤の下級アナリストの職に関する広告についてご連絡を差し上げています。
- ‘They are flying kites.' はあいまいな文である.
- 話し中です (《主に英国で用いられる》 The number's engaged.).
- 名詞相当語句 《たとえば The rich are not always happier than the poor. における the rich, the poor など》.
- 総称単数 《たとえば The dog is a faithful animal. の dog》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- 王立オペラ劇場 《the Covent Garden Theatre のこと》.
- 英国学士院 (The Royal Society)の会報.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- 『Scotish』は、『The Scottish Symphony』や『Scottish authors』、あるいは、『Scottish mountains』のような、より正式な言葉遣いの傾向がある
- STD(神学博士)はラテン語のSanctae Theologiae Doctorに由来する
- 『The boy threw the ball(少年がボールを投げた)』は、能動態を使う
- 『The ball was thrown(ボールは投げられた)』は簡略化された受動態である
- 1992年,「The Animals(どうぶつたち)」という本のために,まどさんの動物の詩のいくつかが皇后美(み)智(ち)子(こ)さまによって英訳された。
- 式典は,3Dコンピューターアニメ映画「I Love スヌーピー The Peanuts Movie」の米国公開の数日前に行われた。
- 「アサガオ」に対する英語は「morning glory」です
- Holman Healthは栄養補助食品業界の巨大企業で、最高経営責任者であるBud Rollinsを交代させようとしているが、Bud Rollinsは機会があるたびに、彼と同社取締役会とがあらゆる点で合意できるようには思えないと公言していた。
- 私は6月後半に休暇を取るので、参加のご要望は必ずLyle GrodinをCCに入れてください。
- 工事が完了するまで、正面とVine通りの入口からしかセンターに入れない。
- The Animals in Screen Bootleg 1のページへのリンク