Praetorian prefecture of the Eastとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Praetorian prefecture of the Eastの意味・解説 

オリエンス道

(Praetorian prefecture of the East から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 01:41 UTC 版)

オリエンス道(オリエンスどう、古典ラテン語praefectura praetorio Orientis プラエフェクトゥラ・プラエトーリオー・オリエンティス, ギリシア語: ἐπαρχότης τῶν πραιτωρίων τῆς ἀνατολῆς, eparkhotēs tōn praitōriōn tēs anatolēs)は、帝政後期のローマ帝国を四分した(行政区)のひとつである。皇帝に任命された道長官(プラエフェクトゥス・プラエトリオ)が統治した。東ローマ帝国の大半を占め、その中枢はコンスタンティノープルに置かれた。オリエンス道長官は東ローマ帝国において、実質的には第1の腹心として皇帝に次ぐ権力者であった。

構造

オリエンス道は、337年コンスタンティヌス1世の死後に確立された。ローマ帝国は彼の息子たちの間で分割され、コンスタンティウス2世は補佐官としてのプラエフェクトゥス・プラエトリオとともにオリエンス道の統治権を受け継いだ。コンスタンティウスに割り当てられた領域は4つ(後に5つ)の管区を含んでおり、管区はそれぞれ複数の属州で構成されていた。オリエンス道の権限は、トラキア管区 (Diocese of Thraceに含まれるバルカン半島東部から、アシア管区 (Diocese of Asia・ポントゥス管区 (Diocese of Pontusに含まれるアナトリア半島、そしてオリエンス管区・アエギュプトゥス管区 (Diocese of Egyptに含まれる中東にまで及んだ。

オリエンス道長官の一覧

4世紀

329年 - 337年または338年
338年 - 340年
344年 - 351年
? - 354年
353年
354年 - 358年
360年 - 361年
361年 - 365年
365年
369年 - 377年
  • アブルギウス (Aburgius)
378年
379年
380年 - 381年
381年
384年 - 388年
388年 - 392年
392年9月10日 - 395年11月27日
1期目:395年11月30日 - 397年7月13日
2期目:400年 - 403年
1期目:397年9月4日 - 399年7月25日
2期目:399年12月11日 - 400年7月12日[1]
1期目:399年8月17日 - 10月2日[2]

5世紀

  • フラウィウス・エウテュキアヌス
3期目:404年 - 405年
  • アウレリアヌス
2期目:414年 - 416年
405年 - 414年
1期目:414年5月10日 - 11月30日
2期目:416年8月26日 - 420年5月27日
420年 - 422年
423年 - 425年
  • アエティウス (Aetius
425年
1期目:425年 - 428年
2期目:432年
1期目:428年 - 430年
2期目:438年 - 439年頃
430年 - 431年
431年 - 432年
1期目:433年 - 434年
2期目:445年
435年 - 436年
436年 - 437年
439年 - 441年
  • トマス (Thomas)
442年
442年 - 443年
  • ゾイルス (Zoilus)
444年
  • ヘルモクラテス (Hermocrates)
444年
1期目:447年頃
2期目:456年
3期目:459年
448年
448年 - 449年
449年 - 450年
  • パラディウス (Palladius)
450年 - 455年
459年 - 460年
1期目?:465年
2期目?:467年
1期目?:466年
2期目?:472年
3期目?:474年または491年
  • アルマシウス (Armasius)
469年頃
471年
1期目:472年 - 475年
2期目:489年
475年
  • ラウレンティウス (Laurentius)
475年または476年
1期目:476年 - 480年
2期目:484年
  • ディオニュシウス (Dionysius)
480年
1期目:480年
2期目:484年
  • バシリウス (Basilius)
486年
  • マトロニアヌス (Matronianus)
491年
  • ヒエリウス (Hierius)
494年 - 496年
  • エウペミウス (Euphemius)
496年
497年
498年

6世紀

  • アスパル・アリュピウス・コンスタンティヌス (Aspar Alypius Constantinus)
1期目:502年
2期目:505年
  • アッピオン (Appion)
503年
1期目?:503年 - 504年
2期目?:510年
  • エウスタティウス (Eustathius)
505年 - 506年
  • ゾティクス Zoticus
511年 - 512年
1期目:512年 - 515年
2期目:519年
  • セルギウス (Sergius
517年
  • デモステネス (Demosthenes)
520年 - 524年
  • アルケラウス (Archelaus)
524年 - 527年
527年頃
  • アトラビウス (Atarbius)
528年頃
  • ユリアヌス (Julianus)
530年 - 531年
1期目:531年 - 532年
2期目:533年 - 541年
  • フォカス (Phokas)
533年
  • フラウィウス・コミタス・テオドルス・バッスス (Flavius Comitas Theodorus Bassus)
541年頃(ヨハンネスの代理として)
548年頃
1期目:543年 - 546年
2期目:555年 - 562年
  • アッダエウス (Flavius Marianus Iacobus Marcellus Aninas Addaeus)
551年頃
  • ヘパエストゥス (Flavius Ioannes Theodorus Menas Narses Chnoubammon Horion Hephaestus)
551年 - 552年
  • アレオビンドゥス (Areobindus)
553年頃
  • ディオメデス (Diomedes)
572年頃
  • ゲオルギウス (Georgius)
598年頃
602年頃

脚注

  1. ^ アラン・キャメロンの研究ではアウレリアヌスの任期はエウテュキアヌスと重複している。
  2. ^ アラン・キャメロンは、アウレリアヌスの1期目は400年4月まで続いたとしている。

参考文献

  • The Prosopography of the Later Roman Empire (PLRE), Vols. I-III: (Vol. II, pp. 1250–1252;)

関連項目


「Praetorian prefecture of the East」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Praetorian prefecture of the Eastのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Praetorian prefecture of the Eastのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリエンス道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS