PI-EXビーダマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PI-EXビーダマンの意味・解説 

PI-EXビーダマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:25 UTC 版)

爆球連発!!スーパービーダマン」の記事における「PI-EXビーダマン」の解説

EX01 PI-EXビーダマンのプロトタイプとも言うべき機体特筆すべき機能搭載されていないギガサラマンダー専用機筒状伸びたコア連動しトリガーを押すのではなく引くという珍しい発射機構でダブルバーストの連射を可能としたギガバーストシステムを搭載した機体引っ張る力が強ければ強いほど発射威力上がるシステムであり小学生離れした体格腕力持ち主である円との相性抜群である。 クリムゾンギガント 高尾専用機。腕についたつまみのようなパーツ、クラッシャーボルトを回すことで発射威力調整が可能。最大締め付け時のパワーは凄まじいが同時にトリガー硬さ最大級となる。バーストトリガーを使用しておりダブルバーストも可能。 ブレードオロチ 草薙専用機。額についた巨大なツノブレードホーン押し下げることでホールドパーツ上部分が下がり、しめ撃ち効果発揮するクロスファイヤーシステムを搭載した機体。ホールドパーツは巨大なローラーになっており、さらにEXローラートリガーを装備することによってパワーショット三羽烏機体唯一ダブルバースト機能持たないものの、それを補って余りある常時安定したパワーショット連射を可能とした高次元万能タイプクールヘリオス専用機スリークロウズコア特殊な二重構造のフットパーツ、アジャスターフットによる下部クロウズ強制固定機能に加え下向きトリガーを押す高性能万能トリガー、スマッシュトリガーを装備3つあるガーディアンモデルのうちの一つで、パワー連射も別次元性能発揮しタマゴ以外のチームガッツメンバーのシャドウボムに迎撃物ともせず攻撃ヒットさせ、コンバットフェニックスによるキャノンショットを5発で止めた

※この「PI-EXビーダマン」の解説は、「爆球連発!!スーパービーダマン」の解説の一部です。
「PI-EXビーダマン」を含む「爆球連発!!スーパービーダマン」の記事については、「爆球連発!!スーパービーダマン」の概要を参照ください。


PI-EXビーダマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 00:36 UTC 版)

ビーダマン」の記事における「PI-EXビーダマン」の解説

1999年7月発売。単に「EXビーダマンエックス-)」とも。機構に強い個性がある反面互換性乏しかったPIシリーズ欠点改良しあらゆる部品交換可能とすることを目指した。EXフレーム呼ばれる内骨格中心にEXヘッドEXアームEXトリガーEXコアEXフット各パーツ構成されており、これらのパーツEXビーダマン同士換装することができる。PIシステム発展型であり、マガジントリガーなど一部パーツPIとも互換性がある。また、ビーダマン本体特定の別売りEXパーツ組み合わせることで「パーフェクトモード」となる販売形態用いられた。EXフレーム各機体共通ランナーであり、今後頻繁に行われる共通ランナー用いたシリーズ構成先駆けとなった

※この「PI-EXビーダマン」の解説は、「ビーダマン」の解説の一部です。
「PI-EXビーダマン」を含む「ビーダマン」の記事については、「ビーダマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PI-EXビーダマン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PI-EXビーダマン」の関連用語

PI-EXビーダマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PI-EXビーダマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの爆球連発!!スーパービーダマン (改訂履歴)、ビーダマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS