OSI参照モデルとは? わかりやすく解説

OSI参照モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 04:08 UTC 版)

Protocol Data Unit」の記事における「OSI参照モデル」の解説

OSI参照モデルの各層PDU次のうになる階層PDU第4層 トランスポート層 パケット・セグメント(英語版)またはデータグラム 第3層 ネットワーク層 パケット 第2層 データリンク層 フレーム 第1層 物理層 ビットより一般的にシンボル特定のOSI階層に関する文脈においてはPDUはその階層での表現同義語として使用されることがある

※この「OSI参照モデル」の解説は、「Protocol Data Unit」の解説の一部です。
「OSI参照モデル」を含む「Protocol Data Unit」の記事については、「Protocol Data Unit」の概要を参照ください。


OSI参照モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 08:14 UTC 版)

Apple Filing Protocol」の記事における「OSI参照モデル」の解説

AppleTalkベースTCP/IPベース差異は、OSI参照モデルを適用する理解しやすい。 表 話 編 歴 OSI参照モデル7. アプリケーション層HTTP DHCP SMTP SNMP SMB FTP Telnet AFP X.500 6. プレゼンテーション層SMTP SNMP FTP Telnet AFP 5. セッション層TLS NetBIOS NWLink DSI ADSP ZIP ASP PAP 名前付きパイプ 4. トランスポート層TCP UDP SCTP DCCP SPX NBF RTMP AURP NBP ATP AEP 3. ネットワーク層IP ARP RARP ICMP IPX NetBEUI DDP AARP 2. データリンク層イーサネット トークンリング アークネット PPP フレームリレー 1. 物理層RS-232 RS-422 (EIA-422、TIA-422) 電話線UTP ハブ リピータ 無線 光ケーブル AppleTalk場合AFP over ASP over ATP over DDPという構造となる。 TCP/IP場合AFP over DSI over TCP over IPという構造となる。つまりASPをDSI置き換えることにより、AppleTalkとの差異吸収したDSIデフォルトポート番号は548であり、IANAではこのポートにafpovertcpというキーワードを与えている。ポート番号変更するともできるAppleTalkベース区別するためにAFP over TCP称する場合もある。

※この「OSI参照モデル」の解説は、「Apple Filing Protocol」の解説の一部です。
「OSI参照モデル」を含む「Apple Filing Protocol」の記事については、「Apple Filing Protocol」の概要を参照ください。


OSI参照モデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:47 UTC 版)

AppleTalk」の記事における「OSI参照モデル」の解説

表 話 編 歴 OSI参照モデル 7. アプリケーション層HTTP DHCP SMTP SNMP SMB FTP Telnet AFP X.500 6. プレゼンテーション層SMTP SNMP FTP Telnet AFP 5. セッション層TLS NetBIOS NWLink DSI ADSP ZIP ASP PAP 名前付きパイプ 4. トランスポート層TCP UDP SCTP DCCP SPX NBF RTMP AURP NBP ATP AEP 3. ネットワーク層IP ARP RARP ICMP IPX NetBEUI DDP AARP 2. データリンク層イーサネット トークンリング アークネット PPP フレームリレー 1. 物理層RS-232 RS-422 (EIA-422、TIA-422) 電話線UTP ハブ リピータ 無線 光ケーブル ゾーン情報取得するには、ZIP over DDP用いられるMacから他のノード発見するには、NBP over DDP用いられるプリンタへの印刷は、PAP over ATP over DDP用いられるファイル共有には、AFP over ASP over ATP over DDP用いられるAFP over TCPに関してApple Filing Protocol参照)。

※この「OSI参照モデル」の解説は、「AppleTalk」の解説の一部です。
「OSI参照モデル」を含む「AppleTalk」の記事については、「AppleTalk」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「OSI参照モデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からOSI参照モデルを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からOSI参照モデルを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からOSI参照モデル を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OSI参照モデル」の関連用語

OSI参照モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OSI参照モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのProtocol Data Unit (改訂履歴)、Apple Filing Protocol (改訂履歴)、AppleTalk (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS