Mustafa IIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Mustafa IIの意味・解説 

ムスタファ2世

(Mustafa II から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 01:38 UTC 版)

ムスタファ2世
Mustafa II
オスマン皇帝
在位 1695年2月6日 - 1703年8月22日

出生 1664年2月6日
死去 1703年12月28日
後継 アフメト3世
配偶者 サリハ・スルタン
子女 マフムト1世
オスマン3世
ハサン
家名 オスマン家
王朝 オスマン朝
父親 メフメト4世
母親 ギュルヌシュ・スルタン
テンプレートを表示

ムスタファ2世(Mustafa II, 1664年2月6日 - 1703年12月28日)はオスマン帝国の第22代皇帝(在位:1695年 - 1703年)。メフメト4世の息子でアフメト3世の兄。マフムト1世オスマン3世の父。

生涯

即位前

ムスタファ2世は1664年にメフメト4世ギュルヌシュ・スルタンとの間に生まれた。1675年には弟のアフメトと共に割礼を受ける。この時に祭りも行われており、20日も祭りは続いた。ムスタファは父や母らとエディルネで過ごして、幼少期からイスラム教厳格主義のカドゥザーデ派の指導者であるヴァーニーと、ヴァーニーの娘婿であるフェイッズラー・エフェンディらによる教育をアフメトと共に受けていた。父の退位後はカフェスに幽閉される。

即位後

1695年に死んだ叔父のアフメト2世の後を継いで即位した。当時大トルコ戦争でオスマン帝国へのオーストリアの進出を阻止する必要があった。まずムスタファは当時失脚していた自身の師事であるフェイッズラー・エフェンディを中央に戻した。また、和平の方針を転換してアラーがムスタファ2世のことをカリフに任じたといって、聖戦を宣言した。一説には聖戦を宣言したのはカドゥザーデ派の影響とも言われている。ムスタファはバルカン半島南部に迫り来る神聖同盟軍を食い止めるため、大宰相にエレマス・メフメト・パシャを任命して、1695年6月にエディルネを出て、9月にルゴスの戦いで勝利し、戦果を挙げた。1696年に再び親征しに行きウラシュの戦いとジェネイの戦いで勝利しティミショワーラを占領した。さらにハンガリーの再征服に乗り出すべく1697年にも親征をした。しかし、プリンツ・オイゲンゼンタの戦いで大敗北を喫し、大宰相のエレマス・メフメト・パシャは戦死した。さらにアゾフはロシアに占領され、勝利への道が閉ざされたため、和平の道へと進むことになった。1699年カルロヴィッツ条約によりオーストリアにハンガリーとトランシルヴァニアを、ヴェネツィアモレアを、ポーランドポドリアを割譲した。また、1700年ロシアともコンスタンティノープル条約を締結、1696年ピョートル1世が奪った黒海沿岸のアゾフを譲っている。

エディルネ事件

1697年から大宰相に就任してカルロヴィッツ条約に調印したキョプリュリュ家出身のキョプリュリュ・ヒュセイン・パシャが戦後構造改革に乗り出した。ムスタファは17世紀以降飾りものであったスルタンの地位を改めようとし、ティマール制、オスマン帝国の騎兵、そして世襲されたイェニチェリを改革しようとした。しかし、ムスタファ2世の側近でイスラーム長老(シェイヒュルイスラーム)のフェイズッラー・エフェンディとウラマーら保守派の反発に遭い1702年に辞任、1703年に首都イスタンブールからエディルネに移り住むとフェイズッラー中心の側近政治に反感を抱いたイェニチェリと商工業者らの間で不満が高まった。1703年、オスマン帝国はグルジアへ遠征する。当初は優勢だったが、グルジアに派遣される予定だった200名の騎士らが給料の未払いを理由にグルジア遠征を拒否して、イスタンブールを出てエディルネでムスタファへと上奏、これにムスタファ2世に不満なイェニチェリ、高官、ウラマー、商人や職人らも加わり、 6万人もの大集団となり、フェイズッラーの罷免を求めた。さらにはエディルネの守備兵までもがそれに同調してしまったため、フェイッズラーは罷免され、その後殺害されムスタファ2世は退位、弟のアフメト3世に帝位を譲り幽閉され、間もなく死去。

参考文献

  • アラン・パーマー著、白須英子訳『オスマン帝国衰亡史』P46 - P50、中央公論新社、1998年。
  • 永田雄三編『新版 世界各国史9 西アジア史』P270 - P271、山川出版社、2002年。
  • デレック・マッケイ著、瀬原義生訳『プリンツ・オイゲン・フォン・サヴォア-興隆期ハプスブルク帝国を支えた男-』P43 - P53、文理閣、2010年。

「Mustafa II」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mustafa II」の関連用語

Mustafa IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mustafa IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムスタファ2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS