ギュルヌシュ・スルタンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ギュルヌシュ・スルタンの意味・解説 

ギュルヌシュ・スルタン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/08 05:32 UTC 版)

ギュルヌシュ・スルタン

ギュルヌシュ・スルタン1642年 - 1715年)は、オスマン帝国の妃、母后。夫はメフメト4世で息子にムスタファ2世アフメト3世がいる。

生涯

ギュルヌシュは1642年クレタ島で生まれたとされ、父はギリシャ正教会の司祭であったと言われる。1645年のオスマン帝国のクレタ島侵攻の時に彼女は捕らえられイスタンブールに奴隷として送られた。そこではマフペレと改名しトルコ語を学習し、イスラム教徒としての教育を受けた。やがてスルタンであるメフメト4世に気に入られ、ギュルヌシュと改名し、彼との間にムスタファとアフメトの2人の男子をもうけた。

ただし、ギュルヌシュは冷酷な女性であったらしくメフメト4世がハレムで他の女性と関係を持つと、その女性を殺害したり、皇子ムスタファを出産した時にはメフメト4世の異母弟のスレイマンアフメトを殺害しようとしたという。これはトゥルハン・スルタンによって事前に防がれた。

1672年にオスマン帝国がポーランドとの戦争をした記念するお祝いにメフメト4世、メフメト4世の妹たち、トゥルハン・スルタン、ムスタファらと共に参加した。1683年ウィーン包囲を記念する行事にも参加したという。

また、ギュルヌシュはフェイズラー・エフェンディに息子のムスタファとアフメトの家庭教師を務めさせた。

母后として

1695年に息子のムスタファがムスタファ2世として即位するとギュルヌシュはヴァリデ(母后)となった。ムスタファ2世がエディルネで多くの時間を過ごしたのと同様にギュルヌシュもエディルネで過ごした。

アフメト3世の即位後はイスタンブールに戻った。ムスタファ2世、アフメト3世と続けて母后になったにもかかわらず政治的な影響力はほとんど無かったが、1711年にアフメト3世がロシアとの戦争を始めた時、ギュルヌシュはカール12世を気にかけたとされ息子にロシアと開戦するよう促したという。

子女

メフメト4世との間に5人の子供を儲けた。

息子

  • ハティジェ・スルタン
  • ファトマ・スルタン
  • ユムミ・スルタン

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ギュルヌシュ・スルタンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ギュルヌシュ・スルタン」の関連用語

ギュルヌシュ・スルタンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ギュルヌシュ・スルタンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのギュルヌシュ・スルタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS