メーデー (BUMP OF CHICKENの曲)
(Mayday (Bump of Chicken song) から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/28 03:40 UTC 版)
「メーデー」 | ||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
BUMP OF CHICKEN の シングル | ||||||||||||||||||||||||||||
初出アルバム『orbital period』 | ||||||||||||||||||||||||||||
B面 | ガラスのブルース (28 years round) | |||||||||||||||||||||||||||
リリース | ||||||||||||||||||||||||||||
規格 | マキシシングル | |||||||||||||||||||||||||||
ジャンル | J-POP(ロック) | |||||||||||||||||||||||||||
時間 | ||||||||||||||||||||||||||||
レーベル | トイズファクトリー | |||||||||||||||||||||||||||
作詞・作曲 | 藤原基央 | |||||||||||||||||||||||||||
プロデュース | BUMP OF CHICKEN & MOR | |||||||||||||||||||||||||||
ゴールドディスク | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
BUMP OF CHICKEN シングル 年表 | ||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||
EANコード | ||||||||||||||||||||||||||||
EAN 4988061892283 |
||||||||||||||||||||||||||||
ミュージックビデオ | ||||||||||||||||||||||||||||
「メーデー」 - YouTube |
『メーデー』(英語: Mayday)は、BUMP OF CHICKENの14枚目のシングル。2007年10月24日にトイズファクトリーから発売された。
概要
- 「花の名」との同時発売で、2枚同時購入特典としてBUMP OF CHICKEN特製ネコ(ニコル)バッジが数量限定で用意された。
- シングルでは「車輪の唄」以来となる、メンバーの写真がジャケットに使用された。ジャケット表面に「BUMP」、裏面には「メーデー」と火文字で書かれていて、撮影は山梨県の西湖で行われた。
収録曲
- 全曲作詞・作曲:藤原基央 編曲:BUMP OF CHICKEN
- メーデー (5:44)
- タイトルの「メーデー」は船や飛行機などで使われる救難信号のことである[1]。曲中には、モールス信号を思わせる電子音が使われている箇所がある。
- アルバム『orbital period』に収録されているが、アルバムではシングルバージョンに比べて前奏が約7秒カットされている。これはディレクターの「"メーデー"をアルバムに入れるときは、前奏を長くして入れよう」という発案がきっかけで[2]インストゥルメンタル曲「星の鳥」が制作されたためである。また、リリース後から2013年のライブまでは「星の鳥」と合わせて演奏されていた。そのため、シングルバージョンは2014年の「WILLPOLIS 2014」にて初演奏された。
- PVはシングル発売当初は発表されず、アルバム『orbital period』の発売期になって発表された。2008年度のSPACE SHOWER Music Video Awardsの「BEST YOUR CHOICE」部門において、「花の名」に次ぐ2位を獲得している。
- ガラスのブルース (28 years round) (8:08)
- 隠しトラックに「スターダストダンスホール」(作詞・作曲:BUMP OF CHICKEN)が収録されている。メインボーカルは直井。
収録アルバム
- 『orbital period』(#1、アルバムバージョン)
- 『present from you』(#2)
- 『BUMP OF CHICKEN II <2005-2010>』(#1)
出典・参考文献
- ^ MUSICA2007年10月号、およびその訂正記事[1]
- ^ DROPS Special Issue「BUMP OF CHICKEN」(2007年12月19日発行)
- ^ “BUMP OF CHICKEN、感動のプラネタリウムライヴ開催!!”. オリコン (2005年8月19日). 2022年9月28日閲覧。
- ^ Yahoo!ミュージック - ミュージックマガジン - BUMP OF CHICKEN - ウェイバックマシン(2007年10月24日アーカイブ分)
「Mayday (Bump of Chicken song)」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Mayday (Bump of Chicken song)のページへのリンク