マーガレット (スコットランド女王)
(Margaret, Maid of Norway から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 03:33 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2021年7月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
マーガレット Margaret |
|
---|---|
スコットランド女王 | |
![]()
メイド・オブ・ノルウェー、マーガレット。ラーウィック・タウン・ホールにあるステンドグラス。
|
|
在位 | 1286年 - 1290年 |
|
|
出生 | 1283年4月9日![]() トンスベルグ |
死去 | 1290年9月26日![]() オークニー |
埋葬 | ![]() ベルゲン キリスト教会 |
家名 | スヴェレ家(アサル家) |
王朝 | ホールファグレ朝(アサル朝) |
父親 | ノルウェー王エイリーク2世 |
母親 | マーガレット・オブ・スコットランド |
マーガレット(Margaret, 1283年4月9日 - 1290年9月26日)は、スコットランド女王(在位:1286年 - 1290年)。アレグザンダー3世の娘マーガレットとノルウェー王エイリーク2世の一人娘。後世に「ノルウェーの乙女」(The Maid of Norway)と呼ばれた。ノルウェー語名はマルグレーテ(Margrete)。
生涯
母マーガレットは娘の出産後間もなく死亡した[1][2] 。父エイリーク2世はその後、のちのスコットランド王ロバート・ブルースの妹イザベルと再婚した。
1286年3月19日、祖父アレグザンダー3世が44歳で全ての子に先立たれたまま急死した。そこで長老・重臣たちは、アレグザンダー3世の血を引くマルグレーテ(マーガレット)に白羽の矢を立てた。こうして、わずか3歳のスコットランド初の女王が誕生したが、マーガレットはノルウェーの王宮にとどまったままだった[3]。
隣国イングランドのエドワード1世(マーガレットの母方の大伯父にあたる)はスコットランド王位の継承権を狙って、4歳の王太子エドワード(後のエドワード2世)とマーガレットの結婚を迫った[4]。スコットランドの長老・重臣たちにはこの要求をはねのけることができず、1290年3月に2人の結婚に同意することをエドワード1世に通知した[5]。同年7月18日、スコットランド南部で結婚条件が取り決められたが、国境地帯にイングランド軍を配置するばかりか、スコットランドの王位継承権をイングランド側に移すという屈辱的な内容であった[6]。
結婚のためスコットランドに渡ることになったマーガレットを乗せた船が、ノルウェーのベルゲンからスコットランドを目指した。途中で大時化に遭いながらも、船は9月26日にオークニー諸島(当時はノルウェー領)へ到着した。しかし、マーガレットは極度の船酔いのため、スコットランドに足を踏み入れることなく同地で亡くなった[7]。わずか7歳であった。マーガレットの死によってスコットランドのアサル王朝は断絶し、ジョン・ベイリャルら13人の王位請求者が乱立する事態となった[8]。
死から10年後の1300年、マーガレットを自称する偽マルグレーテがベルゲンに出現したが、ほどなく処刑された[7]。
脚注
参考文献
- 森護 『スコットランド王室史話』 大修館書店、1988年
関連項目
「Margaret, Maid of Norway」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Margaret, Maid of Norwayのページへのリンク