MTSATシリーズとは? わかりやすく解説

MTSATシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 04:46 UTC 版)

ひまわり (気象衛星)」の記事における「MTSATシリーズ」の解説

詳細は「MTSAT」を参照 GMSシリーズ後継機として計画されたのが運輸多目的衛星 (MTSAT) で、予算都合航空管制衛星相乗りする形をとっている。スーパー301条適用受けた影響で、「ひまわり5号」の後継となる運輸多目的衛星1号 (MTSAT-1) は米スペースシステムズ/ロラール社からの完成品購入することになった。 ところが、MTSAT-1を搭載したH-IIロケット8号機打ち上げ失敗したため、ひまわり5号設計寿命5年超えて観測続けた。しかし静止軌道を保つための姿勢制御燃料残量少なくなり、2003年5月22日をもって気象衛星としての運用終了し米国気象衛星GOES-9 (ゴーズ9号) による代替運用開始された。気象庁は、このGOES-9愛称を「パシフィックゴーズ」としたが、「ひまわり」ほど一般に広がるには至らなかった。NHKでは気象情報の中で、気象衛星からの雲画像を「ひまわりからの映像」と説明していたが、ゴーズでの運用中は「気象衛星からの映像」と置き換えていた。 ひまわり5号は、GOES-9による代替気象観測業務中、地上処理され気象データ利用者中継配信する業務を行うため、後継機の「ひまわり6号稼動までそのまま位置 (東経140度) にとどまる必要があった。一方GOES-9は、アラスカ州フェアバンクスにある衛星通信所を使用する関係から、日本から見て寄り東経155度に置かれた。これは衛星追尾視野限界に近いが、気象庁では「観測には大きな支障はない」とした。 MTSAT-1の代替機運輸多目的衛星新1号 (MTSAT-1R) は2005年2月26日H-IIAロケット7号機により打ち上げられ3月8日には無事に静止軌道乗った国土交通省は、広く親しまれている「ひまわり5号」の後継位置づけ愛称を「ひまわり6号」と命名した同機映像送信テストなどを行ったのち、2005年6月28日正午から気象衛星としての運用GOES-9から引き継ぎ、また2006年7月6日から航空管制通信業務の運用開始した気象衛星としては2010年7月1日まで運用され以降ひまわり7号バックアップとしての待機運用、そして画像データ中継配信業務を行っている。 再び国産衛星となった運輸多目的衛星新2号 (MTSAT-2) は2006年2月21日H-IIAロケット9号機により打ち上げられ2月24日静止軌道乗ったことが確認され、「ひまわり7号」と命名された。2006年9月4日には静止軌道上で気象衛星としての待機運用開始されひまわり6号バックアップ態勢整った2007年9月には航空機航法情報の提供を開始した2010年7月1日正午より、気象衛星としての運用ひまわり6号から引き継ぎ気象観測開始した後継機ひまわり8号運用2015年7月7日午前11時より開始されたため、以降待機運用となっている。

※この「MTSATシリーズ」の解説は、「ひまわり (気象衛星)」の解説の一部です。
「MTSATシリーズ」を含む「ひまわり (気象衛星)」の記事については、「ひまわり (気象衛星)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「MTSATシリーズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MTSATシリーズ」の関連用語

MTSATシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MTSATシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのひまわり (気象衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS