NGC598
名称:NGC598(M33)
小分類:渦巻銀河Sc型
属する銀河群:局部銀河群
属する星座:さんかく座(三角座)
NGC598は、アンドロメダ座の南に位置する小さい星座である、さんかく座の中にある銀河です。渦巻星雲M33とも呼ばれています。私たちの銀河系やアンドロメダ星雲、大小のマゼラン星雲などとともに局部銀河群を構成する約30個のうちの銀河のひとつです。渦巻星雲の中では、渦巻の腕がかなり開いた形をしています。
1.見つけ方のポイントは?
アンドロメダ座のすぐ南に位置する秋の小星座、3個の3等星が細長い直角三角形を描く、さんかく座にあります。さんかく座はギリシャのヒパルコスの時代(紀元前2世紀)からある星座で、ナイル川の三角州の象徴であるともいわれています。渦巻銀河M33は、腕のよく発達したSc型の銀河で、見かけの明るさは6.3等、双眼鏡で銀河の中心部を見ることができます。午後8時の南中は12月中旬です。アンドロメダ銀河と同じく局部銀河群に属していて、約100億個の星があります。
2.どのような特徴があるの?
M33は渦巻銀河で、銀河系銀河やアンドロメダ銀河と同じく、渦巻の腕のある円盤部と、中心部の楕円状の膨らみが特徴です。低倍率の望遠鏡でも観測できますが、暗い空であることが条件となります。発光星雲やアソシエーション(暗黒星雲、散光星雲などを中心に分布する特定の種類の恒星の集団)を伴う渦巻の腕は、大望遠鏡で観測が可能です。
※参考文献:河島信樹・監修/三品隆司ほか編「スペース・アトラス」PHP研究所、パトリック・ムーア編/中村士ほか訳「ギネスワールド天文と宇宙」講談社、小平桂一ほか編「平凡社版天文の事典」平凡社、原恵「新装改訂版星座の神話」恒星社厚生閣
Weblioに収録されているすべての辞書からNGC598を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- NGC598のページへのリンク