League for Programming Freedomとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > League for Programming Freedomの意味・解説 

プログラミング自由連盟

(League for Programming Freedom から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/24 18:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プログラミング自由連盟 (League for Programming Freedom; LPF) とは、フリーソフトウェア開発者だけではなく、ソフトウェア特許著作権の範囲拡大に反対するプロプライエタリソフトウェア開発者とも団結するため、1989年リチャード・ストールマンにより立ち上げられた組織である。当連盟のロゴは、フロッピーディスクテープ・スプール英語版を抱える自由の女神像を模している。

特筆すべき取り組みとしては、CompuServeが作成したGIF画像が利用する圧縮アルゴリズムLZW特許を、その利用に関しユニシスが莫大なライセンス料を主張したことに対抗し、当連盟が"Burn all GIFs" (全てのGIF画像を燃やそう) 運動を開始したことである。

同団体はProgramming Freedomと呼ばれる回報を1991年から1995年まで11回発行しており[1]、同時期の同団体の活動を記録する一次資料となっている。

連盟組織化に多大なる影響を与えた出来事は、Macintoshルック・アンド・フィールWindowsがコピーしたとの名目で著作権侵害アップルマイクロソフトを訴えた裁判である。裁判終結後、連盟は休眠状態になったがソフトウェア特許に関する問題が増加したことにより近年[いつ?]復活した。

2009年9月、LPF代表ディーン・アンダーソン (Dean Anderson) は、元会員たちに次のアナウンス[2]を出した。LPFへの復帰、会員資格の復活、そして2010年5月12日に選挙を行なう計画についてであった[3]

脚注

  1. ^ Programming Freedom, the LPF Newsletter”. progfree.org. 2011年10月3日閲覧。
  2. ^ Letter to Former Members of LPF”. www.progfree.org (2009年9月15日). 2011年3月1日閲覧。
  3. ^ 2010 Election Results”. www.progfree.org. 2011年3月1日閲覧。

外部リンク


「League for Programming Freedom」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

League for Programming Freedomのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



League for Programming Freedomのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプログラミング自由連盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS