寺沢寛一とは? わかりやすく解説

寺沢寛一

(Kwan-ichi Terazawa から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/26 14:47 UTC 版)

寺沢 寛一てらざわ かんいち
生誕 1882年7月15日
日本 山形県米沢市上矢来町
死没 (1969-02-05) 1969年2月5日(86歳没)
居住 日本
国籍 日本
研究分野 理論物理学
研究機関 東北帝国大学
東京帝国大学
千葉工業大学
電気通信大学
出身校 東京帝国大学
博士課程
指導教員
ジョゼフ・ラーモア
博士課程
指導学生
山内恭彦
小谷正雄
犬井鉄郎
加藤敏夫
永宮健夫
今井功
伏見康治
主な受賞歴 正三位勲一等
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

寺沢 寛一(てらざわ かんいち、1882年7月15日 - 1969年2月5日[1]は、日本の理論物理学者・数学者。日本学士院会員、東京帝国大学名誉教授、東京帝国大学総長事務取扱、理学部長、高等逓信講習所所長、千葉工業大学学長、電気通信大学学長などを歴任[2]。著書『自然科学者のための数学概論』は応用数学の名著として名高い。

年譜

1882(明治15)年7月15日、米沢藩士寺澤兵吉の次男として、現在の山形県米沢市上矢来町に生まれる[2]

興譲尋常高等小学校から米沢中学興譲館入学。後に上京し、1902年、大成中学校卒業[2]。1903)年、旧制第一高等学校(2部)に入学[2]。1905年、東京帝国大学理科大学物理学科入学[2]。1908年、同大学卒業[2]、東京帝国大学大学院入学(理論物理学専攻)[2]。1913年まで、同大学院で理論物理学を学ぶ[2]。同年3月23日(30歳)、福岡藩士安永三吉の次女ミツ(美津子)と結婚。同年10月から、ドイツイギリスフランスに留学する[2]

1917年1月に帰国して東北帝国大学理科大学講師[2]、11月、理学博士(東京帝国大学理科大学)[2]、12月、東北帝国大学工学専門部教授[2]。1918年、東京帝国大学理科大学教授[2]。1943年、同大学を停年退官[2]。1947、千葉工業大学学長。1949年 - 1959年、電気通信大学初代学長[2]

1965年、銀杯一組(正三位勲一等)を賜る。1969年2月5日、死去[2]

上記のほか、日本学術会議会員、日本学士院会員、東京帝国大学地震研究所所長、東京帝国大学航空研究所所長など、数多くの役職を務めた[2]

栄典

主要著書

主要な弟子

その他多数

主要な交友関係

その他多数

脚注

  1. ^ 今井(1969)によれば、「沢」は新字体、「寬」は点を打つ旧字体が正式の表記。「寺沢」に因み、「土寸水尺」とも号した。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 今井功『故 寺沢寛一先生を悼む』一般社団法人 日本物理学会、1969年6月5日。doi:10.11316/butsuri1946.24.6.ihttps://doi.org/10.11316/butsuri1946.24.6.i2021年12月12日閲覧 
  3. ^ 『官報』第1657号「叙任及辞令」1918年2月13日。
先代
小西重直
千葉工業大学学長
第2代:1947年 - 1949年
次代
田中敬吉
先代
-
電気通信大学学長
初代:1949年 - 1959年
次代
山本勇




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺沢寛一」の関連用語

寺沢寛一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺沢寛一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺沢寛一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS