ジャーミー【Jāmī】
Jami
Jami
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/20 03:07 UTC 版)
![]() |
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2020年5月)
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
![]() |
この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。
|
![]()
Jamiのロゴ
|
|
開発元 | Savoir-faire Linux |
---|---|
リポジトリ | git |
対応OS | Linux、Android、Android TV、Windows、MacOS、iOS |
サポート状況 | 開発中 |
種別 | メッセンジャー、VoIP |
ライセンス | GPLv3 |
公式サイト | jami |
Jamiは、プライバシーを尊重したオープンソースのメッセンジャーソフトウェアである[1]。メッセージ送受信などの通信はP2P形式で行われるためデータを中継するサーバーを必要とせず、全ての通信はエンドツーエンド暗号化される[1]。
概要
Jamiは以前はRingという名称で開発されていたWeb会議ソフトウェアで、メッセージやファイルの送受信、音声通話、ビデオ通話などの機能を備えている[2]。
アカウントを作成後、他のユーザーを連絡先として追加することでメッセージのやり取りを行う。基本的にアカウントの作成にメールアドレスや電話番号などは必要なく、アカウントはローカルで作成され、アプリケーションを削除するとアカウントも削除される[3]。複数の端末で同じアカウントを使用したい場合は「リンク」を行う。
暗号化
Jami内の全ての通信はエンドツーエンド暗号化される。これはメッセージのやり取りなどの通信が全てP2Pで行われ、サーバー等を経由していないためである。通信の暗号化には、TLS 1.3が使用されている[3]。
通信形式
JamiはP2P形式で通信を行うため、メッセージを送受信したい場合はメッセージを「送信するユーザー」と「受信するユーザー」の両方がネットワークに接続している必要がある。 この場合におけるネットワークは「インターネット」または「同一のローカルネットワーク」のことで、両方のユーザーが同時にネットワークに接続していれば通信が行える[1]。 また、サーバー等を経由せずP2Pで通信を行うため、他のメッセンジャーソフトウェアと比較して転送速度が高速である[1]。
ユーザーIDのほかにSIPを使った通信が行える[2]。IDとSIPを並行して使用し、必要に応じてプロトコルを切り替えることも可能[2]。
脚注
- ^ a b c d “Jami”. Jami. 2020年5月16日閲覧。
- ^ a b c “オープンソースのWeb会議ソフトウェア7選”. マイナビニュース (2020年11月27日). 2024年4月8日閲覧。
- ^ a b “よくある質問”. Jami. 2020年5月16日閲覧。
関連項目
外部リンク
ウェブサイト・SNS
- 公式ウェブサイト
- Jami (@jami_social) - X(旧Twitter)
- Jami (@Jami@mstdn.io) - Mastodon
ダウンロードリンク
- JAMIのページへのリンク