Jリーグ準会員とは? わかりやすく解説

Jリーグ準会員制度

(Jリーグ準会員 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 10:11 UTC 版)

Jリーグ準会員制度』(ジェイリーグじゅんかいいんせいど)は1994年 - 1998年に設けられた、日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)を目指すクラブに対し、Jリーグの正会員に準じる資格を与える制度。

概要

Jリーグは1993年に10クラブで発足し、以降は緩やかにエクスパンションを行う意向を持っていたが、その一方でJリーグへの参入を希望していたものの叶わず、ジャパンフットボールリーグ(以下「旧JFL」)に参加していたクラブの多くが、この時点でもJリーグ参入の意向を強く持っていたことから、日本プロサッカーリーグは当初計画の変更と対応を迫られた。

そこで生み出されたのが準会員という制度である。Jリーグでは旧JFL加盟クラブのうち、Jリーグ入会条件を満たすか、それに準ずるクラブ環境を持っているクラブに対し準会員として認めることとした。1994年から準会員のうち旧JFLで2位以内に入り、なおかつJリーグ理事会の審査によって入会に際して特に問題がない場合、Jリーグへの入会が認められた。

1995年までは準会員の入会申請は9月に行い、11月のJリーグ理事会・実行委員会の審査により準会員として認められるかを審議した。1996年からは申請期間が翌シーズンの開幕前まで延長された。

また準会員クラブに対してはJサテライトリーグJリーグカップの出場権が与えられた。1996年以降準会員申請の延長がされて以降は、シーズン前のスケジュール設定に間に合わずJリーグカップに参加できないクラブがあった。

1999年にJリーグが2部制に移行し、Jリーグ ディビジョン2(J2)が準会員を含む当時Jリーグ参入意向を持っていたクラブの受け皿となったことから、準会員制度は1998年をもって終了となった。

準会員となったクラブ

準会員承認年や当時のチーム名はJリーグ公式サイトの Jリーグクラブ別沿革 を元にしている。またホームタウンは原則として準会員承認時のものである。

承認年 クラブ名
(承認時)
ホームタウン Jリーグ
加盟年度
備考
1992年 日立フットボールクラブ
(日立スポーツ)
千葉県柏市 1994年 現クラブ名:柏レイソル
フジタサッカークラブ 神奈川県平塚市 1993年 現クラブ名:湘南ベルマーレ
ヤマハフットボールクラブ 静岡県磐田市 現クラブ名:ジュビロ磐田
1993年 セレッソ大阪
(大阪サッカークラブ)
大阪府大阪市 1994年
1994年 京都パープルサンガ[注 1] 京都府京都市 1995年 現クラブ名:京都サンガF.C.
中央防犯FC藤枝ブルックス 福岡県福岡市 現クラブ名:アビスパ福岡
PJMフューチャーズ[注 1]
(佐賀スポーツクラブ)
佐賀県鳥栖市 - 1997年解散
1995年 ブランメル仙台 宮城県仙台市 1999年 現クラブ名:ベガルタ仙台
ヴィッセル神戸 兵庫県神戸市 1996年
1996年 コンサドーレ札幌 北海道札幌市 1997年
1997年 川崎フロンターレ 神奈川県川崎市 1999年
浜松F.C(仮称) 静岡県浜松市 - 本田技研工業サッカー部が母体[注 2]
1997年9月に準会員資格を返上
  • 備考
    •   1998年までにJFLの成績により正会員加盟したクラブ
    •   1998年までにJFLの成績等により正会員加盟できなかったクラブ
    •   準会員となりながら正会員加盟ができずに資格を返上、または申請を取り下げたクラブ

脚注

注記

  1. ^ a b 1993年の申請当初では運営母体、スタジアムの問題により準会員承認を保留。94年シーズン途中に承認。Jリーグカップ、サテライトリーグは不参加。
  2. ^ 準会員への申請と承認は本田技研サッカー部ではなく、設立予定であった受け皿となる法人の「浜松F.C(仮称)」に対して行われた。

関連項目

以下はJリーグ準会員制度とほぼ同じ要領の制度(JFL加盟のクラブは成績上の案件をクリアした場合にJリーグの最下部ディビジョンへの昇格権利が与えられる)

Jリーグ準会員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 21:22 UTC 版)

1998年のJリーグ」の記事における「Jリーグ準会員」の解説

ブランメル仙台 川崎フロンターレ 1998年のJFL成績により、2位川崎J1参入決定予備戦進出アビスパ福岡敗れたため1999年J2リーグ加盟となった。また仙台は7位でおわり、J1参入決定戦進出必要な2位以内確保ができなかったため自動的にJ2加盟となった。 なおこの年新規準会員申請行ったクラブはなかった。

※この「Jリーグ準会員」の解説は、「1998年のJリーグ」の解説の一部です。
「Jリーグ準会員」を含む「1998年のJリーグ」の記事については、「1998年のJリーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Jリーグ準会員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Jリーグ準会員」の関連用語

Jリーグ準会員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Jリーグ準会員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのJリーグ準会員制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1998年のJリーグ (改訂履歴)、1997年のJリーグ (改訂履歴)、1993年のJリーグ (改訂履歴)、1994年のJリーグ (改訂履歴)、1996年のJリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS