2025年の崖
別名:ITシステム2025年の崖
2025年の崖とは、2018年に経済産業省が提起した、レガシーマイグレーションの不成功に伴い生じ得る問題のことである。事業者等の情報システムの刷新を完遂できなかった場合、おおよそ2025年以降に、当の事業者が市場における競争力を失うだけでなく、社会全体では最大で年間12兆円の経済損失が生じ得るという試算が提示されている。
これまで企業などで運用されてきた、旧来の業務システム(レガシーシステム)は、その構築・導入・運用の経緯により、複雑化し、老朽化し、ブラックボックス化されてしまっているものが多い。これではデータの活用もままならず、保守・維持管理にも無用な負荷・コストの捻出を強いられ、あらたなイノベーションの創出(デジタルトランスフォーメーション)も阻害されてしまいかねない。レガシーシステムが残存している事業者には早急なシステム刷新が求められる。
レガシーシステムの刷新が完遂できずにいた場合、おおよそ2025年以降に、具体的な弊害が事業者を直撃する可能性が指摘されている。レガシーシステムの保守を担当してきた人材の多くが高齢化により退職し、基幹業務システムの中枢を担っていた業務アプリケーションが少なからずサポートを終了する。レガシーマイグレーションを成功させた事業者や新興企業などと比べても、セキュリティ対策やメンテナンスに多大なコストを割かざるを得ず、競争において不利になる。
経済産業省は2018年(平成30年)に「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」を発足させ、デジタルトランスフォーメーションの実現に向けた各種課題を取りまとめている。「2025年の崖」は、その中で取り上げられたキーワードである。
参照リンク
デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会
- ITシステム2025年の崖のページへのリンク