孝成王 (新羅)
(Hyoseong of Silla から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 15:22 UTC 版)
孝成王 金承慶 | |
---|---|
新羅 | |
第34代国王 | |
王朝 | 新羅 |
在位期間 | 737年 - 742年 |
諡号 | 孝成大王 |
生年 | ? |
没年 | 天宝元年(742年)5月 |
父 | 聖徳王 |
母 | 炤徳王后 |
孝成王 | |
---|---|
![]() |
|
各種表記 | |
ハングル: | 효성왕 |
漢字: | 孝成王 |
発音: | ヒョソンワン |
日本語読み: | こうせいおう |
ローマ字: | Hyoseong Wang |
孝成王(こうせいおう、? - 742年)は、新羅の第34代の王(在位:737年 - 742年)。姓は金、諱は承慶。先代の聖徳王の第2子であり、母は伊飡(2等官)の金順元の娘の炤徳王后。王妃は初め朴永宗の娘を立てていたが、後に伊飡の金順元の娘を迎えて恵明夫人とした[1]。737年2月、先王の死去に伴い王位に就いた。
治世
738年2月、先代の聖徳王を弔う唐使を迎え、唐からは《開府儀同三司・新羅王[2]》に冊封された。その前後から唐に対して朝貢・賀正使を派遣しており、唐とは良好な関係を維持し、738年4月には『道徳経』を下賜された。
740年8月、先妃の父である波珍飡(4等官)の朴永宗が反乱を起こし、これを誅殺した。王の寵愛を得ている先妃に嫉妬した王妃(恵明王后)が先妃を殺してしまったことから、その父の永宗が反乱を起こしたと『三国史記』は伝えている。王妃の座を巡って争いが起きるということは、外戚であることに意義が見出される、すなわち王権が確立したことの現われであると指摘されている[3]。
在位6年にして742年5月に死去し、孝成と諡された。遺言によって法流寺(未詳)の南で火葬され、日本海に散骨された。火葬と散骨については第30代文武王と同じ扱いを受けているが、文武王とは異なり王陵に比定される古墳はない。
脚註
- ^ 『三国遺事』王暦では、王妃を真宗角干(1等官)の娘の恵明王后としている。
- ^ 次代の景徳王の本紀によれば、孝成王の死後に唐から送られた詔書には、孝成王の正式の爵号は《開府儀同三司・使持節大都督・鶏林州諸軍事・兼持節充寧海軍使・新羅王》とあったとしている。
- ^ 井上訳注1980 p.311 註10
参考文献
- 『三国史記』第1巻 金富軾撰 井上秀雄訳注、平凡社〈東洋文庫372〉、1980 ISBN 4-582-80372-5
- 『完訳 三国遺事』一然著 金思燁訳、明石書店、1997 ISBN 4750309923(原著『完訳 三国遺事』六興出版、1980)
「Hyoseong of Silla」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Hyoseong of Sillaのページへのリンク