Golden age hip hopとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Golden age hip hopの意味・解説 

ゴールデンエイジ・ヒップホップ

(Golden age hip hop から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 02:54 UTC 版)

ゴールデンエイジ・ヒップホップ(golden age hip hop)は、ヒップホップ・ミュージックの歴史において、オールドスクール・ヒップホップに続く全盛期である。日本では、ミドルスクールと呼ばれたりもするが、世界的にはこの言葉はそれほど一般的ではない。期間としては80年代半ばのRun-D.M.C.[1]やUTFO、LLクールJ、フーディニらの登場から、1990年代初頭のGファンクまでを指す。

概要

この世代の特徴は、多用されるソウルR&Bファンクの(ジェームス・ブラウンPファンクなど)サンプリングと、ライムにときおり見られるアフリカ中心主義英語版があげられる。この世代のラッパーたちは、ニューヨーク市などの東海岸を拠点とした。ジュース・クルー・オールスターズラキムKRS-OneチャックDといったラッパーたちは、ラップの芸術性の向上を目指し、機知に富んだ洒落、効果的な言葉遊びの水準を引き上げ、サンプリングを多用したサウンド作りをおこなった[2]さらには、デラソウルア・トライブ・コールド・クエストブラック・シープリーダー・オブ・ザ・ニュースクール英語版といった面々は、自分たちの周りに存在する世界に関する深い理解を語っていく思想に富んだ製作を行い、後に続く{{|仮リンク|コンシャス・ヒップホップ|en|Conscious hip hop}}の先駆けとなった。ゴールデンエイジ・ヒップホップから、数々の新たな様式が生まれていく。ラップの進化はニューヨークのみに留まらず、フィラデルフィアニュージャージー州シカゴ、さらに80年代後半には西海岸カリフォルニア州、南部諸州地域へと波及していく。現在までに、地元の黒人音楽を代表するラッパーたちを育む基礎が確立されたのは、この時期である。例えば、現在ではテキサス州の有名ラップ・ミュージシャンとなったゲトー・ボーイズスカーフェイス英語版UGKなどは、この時期にその技量を発揮し始め、後の地位の基礎を築いている。またこの時期に、デフジャムがシュガーヒルやエンジョイに続く、インディー・レコードレーベルとして立ち上げられ、パブリック・エネミーやLLクールJの活躍により成長を遂げていった。なお、デフジャムは、すぐにメジャーのコロンビアの配給になっている。

歴史

東海岸

この時期、ヒップホップの人気が高まると共に、次々と新たなスタイルと様式が出現してきた。Run-D.M.C.は、エアロスミスの代表曲の一つ「ウォーク・ディス・ウェイ」で、スティーヴン・タイラーらと共演を果たした。珍しく無くなってきたロックとヒップホップの融合ではあるが、この共演はその先駆け的存在である。また、1985年の「ショウストッパ」を発表した黒人女性トリオのソルト・ン・ペパ英語版が登場した。80年代後半には西海岸ヒップホップのアイスTが「パワー」[注釈 1]などのアルバムを発表した。この曲は、後のNWAらのギャングスタ・ラップの足がかりとなった。1987年にパブリック・エネミー、翌年にはブギ・ダウン・プロダクションズがデビューを果たした。両者ともラジカルで政治的な作品を世に送り出した。1988年と89年には、ネイティブ・タン一派がアルバムを発表し、意識の高いヒップホップも登場。彼らの楽曲はジャズバンドの音をサプリングし、そこに多様で風変わり、かつ政治的な色合いを帯びた詩をのせたものであった。また70年代から活動していたアフリカ・バンバータによるズールネーション英語版が発したアフリカ中心主義思想からも、大きな影響を受けていた。1988年、パブリック・エネミーの2枚目のアルバムが発売され、当時のヒップホップアルバムのとして賞賛を受ける。彼らの特徴は、無機質なトラックに、過激な政治的歌詞が絡み合うことで、それまでのヒップホップではあまり見られなかった、新しい楽曲を提供したことにある。

黒人の誇り、政治意識

この時期、ヒップホップには、黒人の自尊心、民族団結、自己覚醒などを高揚していく流れが高まってきた。パブリック・エネミー、クール・モー・ディー[注釈 2]Xクラン英語版、ブギーダウンプロダクションズといった面々は、アメリカの社会/政治状況に対する嫌悪感を露にし、そしてそれらが黒人社会に与える影響を問題視し始めた。またこの時期、ラキムビッグ・ダディ・ケインプア・ライチャス・ティーチャーズブランド・ヌビアン英語版といった5%ネーション英語版に所属するムスリム・ラッパーが、そのライムの中で、教義の伝導を行った。 更にヒップホップは、暴力廃絶運動である「ストップ・ザ・ヴァイオレンス・ムーブメント」も展開。KRS-Oneが中心となり、MCライト英語版、パブリック・エネミー、ヘビーD、クール・モー・ディーらと共に、『セルフディストラクション(自滅)』という曲を世に送り出した。

80年代中頃まで、ヒップホップ界で活躍する女性はシークエンスや、ファンキー・フォーの1人など少なかった。しかし、ロクサーヌ・シャンテが「ロクサーヌリベンジ」を、ソルト・ン・ペパが「ショーストッパ」を、それぞれ発表して以来、ヒップホップ界における女性たちは、男性中心だった市場の中でも、同じ舞台で活躍するようになった。MCライト、クイーン・ラティファモニー・ラブ英語版(曲「イッツ・ア・シェイム」)などの女性ラッパーたちがシングルやアルバムを発表し、ラジオでオンエアされるようになっていった。

ニュー・スクール・ヒップホップ

この時期、新たなニュースクール・ヒップホップ英語版というジャンルが確立し始め、人気を博すようになった。それは、ネイティブタングズ英語版の面々たち、ア・トライブ・コールド・クエストデ・ラ・ソウルブラック・シープ英語版ジャングル・ブラザーズ[注釈 3]ステッツァソニック英語版どが確立していったスタイルである。またディガブル・プラネッツ英語版ギャング・スターアンドレ・3000の手によって、ジャズ・ラップも登場した。加えて、ダグ・E・フレッシュビズ・マーキーなどの活躍で、ヒューマンビートボックスの人気も高まっていった。

この時期の最も重要なアーティストたちとして、マーリー・マールコールド・チリン・レコードに集結し、創作集団「ジュースクルー英語版」を結成した面々がいた。ビッグ・ダディ・ケインは、流暢な・ファストラップの流れや、セクシーな魅力で名を馳せ、クールGラップ英語版は複雑な言葉運びで頭角を表した。さらにユーモアにあふれるパフォーマンスを見せたビズ・マーキーブギ・ダウン・プロダクションズとの「ブリッジウォーズ英語版」と呼ばれるビーフを繰り広げたマスタ・エース英語版MCシャン英語版といったラッパーたちである。現在のラッパーの中にも、その影響力に対して、ケインやクールGラップをリスペクトする者も多い。

西海岸Gラップの隆盛

当時、ニューヨークを中心とする東海岸地帯がヒップホップの中心勢力ではあったが、ロサンゼルスを中心とする西海岸地帯がヒップホップをさらなる表舞台へと導く役割を担ってきたことに疑いの余地は無い。アフリカ色が濃く、政治的な色合いを帯びた東部のラッパーたちとは異なり、トーン・ロック英語版ヤングMCサー・ミクス・ア・ロット英語版MCハマーといった西部のラッパーたちは、ポップ・ラップというジャンルの基盤を固めていった。しかしながら、そのように一方では、毎日が「愉快な宴」のように思えた西海岸であったが、ギャングスタ・ラップが成熟度を高めていく中で、別の部分、ギャング抗争、警察の蛮行、薬物、貧困、といった闇の部分が暴かれていった。N.W.A.が「ストレイト・アウタ・コンプトン」で脚光を浴びることになった時、彼らはアメリカ貧民街の残忍性や露骨な生活ぶりを明らかにした。これは、ブギ・ダウン・プロダクションズジャストアイス英語版パブリックエネミーといった西部ハードコア・ヒップホップの流れでは、あまり見られない手法であった。東海岸のラップでは、性的表現は巧みな言葉回しほど重視されず、ときには不快であり不適切であると見なされた。但し、東海岸と同様の政治的なラップを行ったアイス・キューブなどラッパーもおり、彼は90年代初めに商業的な成功を収めた2枚のアルバムを世に送り出した。2パックも方向性がギャングスタ・ラップに向かう以前、90年代初頭には、様々な政治的/社会的問題についてラップしている。当時、ヒップホップで育ってきた者たちは、この新たな西海岸からの波を重要視した。なぜならば、ラップの複雑な流れよりも、衝撃や毒舌表現にはまったのである。そのため、MTVの「Yo!MTV・ラップス英語版)やBETの「ラップシティ英語版」などの番組では、急激に西海岸の音楽ビデオが放映されるようになっていった。

南部ラップ

南部では、重低音が特徴のマイアミベースが、エレクトロホップ英語版や他のヒップホップに影響を受けたダンス音楽などから発展してきていた。ルーサー・キャンベル英語版や彼のグループであるツー・ライヴ・クルーなどが代表的な存在である。1989年の「ナスティ・アズ・ゼイ・ワナビー英語版」の発売で、ツー・ライヴ・クルーはアメリカ国内で大ヒットを記録した。ツー・ライヴ・クルーを筆頭とするマイアミベースは、南部ラップの1形態にすぎず、そのクラブ志向の強い音楽性は、ヒップホップのコアなファンからは、それほど重視されることはなかった。南部のヒップホップは、台頭するまで時間がかかった。しかしながら、この時期にゲトー・ボーイズなどが頭角をあらわしてきたことで、西海岸のヒップホップと同じように、南部ヒップホップも全盛への道を歩む。やがて、マスター・Pが1996年にソウルヒットを放ったスリー・6・マフィアなどが南部ラップを大きく盛り上げていった。

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 「アイム・ユア・プッシャー」がソウルチャートでヒット
  2. ^ 88年に「ワイルド・ワイルド・ウエスト」がソウルチャートでヒット
  3. ^ 89年に「ワsットUウェイテング・フォー」がソウルでヒット

出典

  1. ^ http://www.discogs.com/Run-DMC-Run-DMC/release/230122
  2. ^ Roni Sariq, "Crazy Wisdom Masters" Archived November 23, 2008 , City Pages, April 16, 1997., at the Wayback Machine.

「Golden age hip hop」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Golden age hip hop」の関連用語

Golden age hip hopのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Golden age hip hopのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゴールデンエイジ・ヒップホップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS