マーリー・マールとは? わかりやすく解説

マーリー・マール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/29 18:35 UTC 版)

マーリー・マール
基本情報
出生名 Marlon Williams
生誕 1962年9月30日
出身地 アメリカ合衆国ニューヨーク市クイーンズ区
ジャンル ヒップホップ
職業 DJ
プロデューサー
レーベル Cold Chillin'
Nia

マーリー・マール(Marley Marl, 1962年9月30日)は、ニューヨーククイーンズ区出身のヒップホッププロデューサーDJ

略歴

トラックメイカーのパイオニアとして知られ、サンプラー"E-mu SP-1200"を使用したトラック制作の手法(サンプリング・ループ等)を、次世代のアーティストに定着させた人物として知られる。

幼少期にはエレクトロニカに興味を持ち、これがミュージシャンを志すきっかけとなった。その後、1980年代初頭にレコーディングスタジオで見習いとして働き始めスタジオに導入されていたフェアライトCMIに触れる機会があったという。フェアライトを操作中に誤ってあらかじめ録音されていた素材からスネアドラムの音を短く切り取ってしまうというミスを犯し、物は試しとその音をドラムマシンのスネアドラムの音と聞き比べてみた所かなり良いと感じられたという体験をする。一般的に言ってこれはサンプリングのかなり初期の例であり、マーリー・マールはその発見者の一人である。

そのすぐ後、セックス・ピストルズ等の仕掛人として知られるマルコム・マクラーレンのバッファロー・ギャルズという曲のリミックスを制作したところラジオDJのミスター・マジックに気に入られ、1983年に2人でジュース・クルーを結成する。

1984年、ロクサーヌ・シャンテのロクサーヌ・リベンジという曲をプロデュースしてヒットさせたことで始めて世間的な認知を得た。シャンテが2008年にインタビューで語ったところによるとレコーディング機器が非常に乏しい中で制作されたらしく、マールの住んでいた家の居間にオープンリールと4トラックのマルチトラックレコーダーを置いた環境だったという。シャンテは1テイク録音したら休憩がてらショッピングモールにでも行きたいと思っていたがマールは妥協を許さず同じテイクを何度も録音し直していたという。

1985年、MCシャンと共にシングル「Marley Marl Scratch 」をリリース。その後、ビッグ・ダディ・ケインビズ・マーキー、クールGラップ&DJポロ、マスタ・エース、ロクサーヌ・シャンテ、MCシャンらを率いてジュース・クルーを結成し、多くの楽曲をプロデュースした。代表的なプロデュース作品に、MCシャン「The Bridge」、ビズ・マーキー「Nobody Beats The Biz」、LL・クール・J「Mama Said Knock You Out」、エリックB.&ラキム「Eric B. Is President」がある。ピート・ロックと共に、ラジオHOT97の番組"Future Flavas"でDJを務めた。

ディスコグラフィ

  • In Control Volume 1(1988年)
  • In Control Volume II - for your steering pleasure(1991年)
  • Hip Hop Dictionary(2000年)
  • Re-entry(2001年)
  • Hip-Hop Lives(2007年) KRS-ワンとの共同名義

関連項目

出典・参考文献

  • DVD「BEAT KINGS RESPECT THE ARCHITECT」Nowon.2006 解説
  • ジョーダン・ファーガソン『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』吉田雅史訳・解説、DU BOOKS、2018年8月。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マーリー・マール」の関連用語

マーリー・マールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マーリー・マールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマーリー・マール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS