GB原人2とは? わかりやすく解説

GB原人2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 09:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
GB原人2
ジャンル 横スクロールアクション
対応機種 ゲームボーイ (GB)
ニンテンドウパワー (NP)
開発元 レッドカンパニー
発売元 ハドソン
プロデューサー 宮本徳人
ディレクター 赤羽仁
デザイナー 赤羽仁
プログラマー 相原順子
荒居弘之
音楽 松前公高
美術 青木コブ太
シリーズ 原人シリーズ
人数 1人
メディア ロムカセット
発売日 GB
199410211994年10月21日
1994年
1994年
NP
200003012000年3月1日
デバイス スーパーゲームボーイ対応
その他 型式: DMG-RJJ
DMG-RJ-USA
DMG-RJ-EUR
テンプレートを表示

GB原人2』は、1994年10月21日に日本のハドソンから発売されたゲームボーイ横スクロールアクションゲームである。日本国外では『Bonk's Revenge』のタイトルで発売された。

同社による『原人シリーズ』のゲームボーイ用ソフト第3作目。シリーズで初めてスーパーゲームボーイに対応しているほか、肉を取ると3種類のキャラクターから好きな変身を選べる「ニクニクルーレットシステム」など、独特なシステムも多い。

開発はレッドカンパニーが行い、プロデューサーはゲームボーイ用ソフト『ボンバーマンGB』(1994年)を手掛けた宮本徳人、ゲーム・デザインおよびディレクターはPCエンジンアーケードカードCD-ROM²用ソフト『カブキ一刀涼談』(1995年)を手掛けた赤羽仁、音楽はスーパーファミコン用ソフト『ラスベガスドリーム』(1993年)を手掛けた松前公高が担当している。

2000年にはニンテンドウパワーの書き換え用ソフトとして発売された。

ゲーム内容

パワーアップ

GB原人2に2段階パワーアップ状態は無く、肉を取るたびルーレットでパワーアップが決まる。どのパワーアップも1回ダメージを受けると元に戻る点は同じだが、変身の時間制限が無くなっている。また、無敵アイテムはHと書かれたボールが別に用意されている。

GB食人
GB原人2のパワーアップ状態。ボンクやスピンボンクを当てると噛み付き攻撃になり、敵に与えるダメージ分を吸収して自分のライフを回復できる。また、グランドボンクで画面内の敵全てにダメージを与えることができる。
GB達人
GB原人2のパワーアップ状態。攻撃力だけでなく、スピードとジャンプ力も2倍になる。また、食人同様、グランドボンクで画面内の敵全てにダメージを与えることができる。
GB盗人
GB原人2のパワーアップ状態。隠し部屋に入ることができるようになり、ニコニコチップの取得数が2倍になる。ただし攻撃力は通常時と同じでグランドボンクを使用できない。また、地面にスピンボンクをすると頭がめり込んでしまい隙だらけになってしまう。


このほか、プレス機(岩)に潰されると、ダメージは無いがペチャンコになり、一定時間は動きが遅くジャンプも不可になる(1回ダメージを受けると元に戻る)。

パワーダウン

GB怪我人
ボーナスステージのメカ原人とのバトルで負けると変身する。この姿だと受けるダメージが2倍になり、プレイヤーストックを1減らすかパワーアップするまで元の状態には戻れない。

スタッフ

  • ゲーム・スタッフ
    • エグゼクティブ・プロデューサー:松永智史
    • プロデューサー:宮本徳人
    • ゲーム・デザイン:じん ばねばね(赤羽仁)
    • プログラム:じゅんちゃん(相原順子)、どくたーあらい(荒居弘之)
    • グラフィック・デザイナー:はるまげどん いん(印内紀美)、ったげ(八田博信)、すぱお(浦部勝彦)
  • キャラクター・デザイン:青木コブ太
  • サウンド・スタッフ
    • 作曲:松前公高
    • オペレーター:守尾崇
    • ディレクター:中神紀之(電気未来社)
  • アドバイザー:川口佳之、秋元哲也、市沢保弘、三上由起子
  • スペシャル・サンクス:阿部K助、湯沢河童、門脇光弘、みついゆめのすけ
  • ディレクター:じん ばねばね(赤羽仁)

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
AllGame [1]
ファミ通 19/40点[2]
GamePro 3.5/5点[1]
ファミリーコンピュータMagazine 20.5/30点[3]

ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、5・5・5・4の合計19点(満40点)[2]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、20.5点(満30点)となっている[3]

項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.9 3.4 3.4 3.4 3.4 3.0 20.5

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b Bonk's Revenge for Game Boy (1994)” (英語). Moby Games. Blue Flame Labs. 2019年6月1日閲覧。
  2. ^ a b GB原人2 まとめ [ゲームボーイ]”. ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2019年6月1日閲覧。
  3. ^ a b 超絶 大技林 1998, p. 481.

参考文献

外部リンク


GB原人2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:09 UTC 版)

原人シリーズ」の記事における「GB原人2」の解説

GB食人 GB原人2のパワーアップ状態。ボンクやスピンボンクを当てる噛み付き攻撃になり、敵に与えダメージ分を吸収して自分ライフ回復できるまた、グランドボンクで画面内の全てダメージ与えることができる。 GB達人 GB原人2のパワーアップ状態。攻撃力だけでなく、スピードジャンプ力も2倍になる。また、食人同様、グランドボンクで画面内の全てダメージ与えることができる。 GB盗人 GB原人2のパワーアップ状態。攻撃力通常時と同じ、地面頭突きするとグランドボンクもできず地面埋まってしまう。唯一の能力として隠し部屋に入ることができる。もう1つ、この変身の間、にこちゃんちっぷを取ると、1個で2加算される。つまり、にこちゃんちっぷの取得数が2倍になる。 このほか、プレス機(岩)に潰されると、ダメージは無いがペチャンコになり、一定時間動き遅くジャンプ不可になる(1回ダメージを受けると元に戻る) GB原人2に2段パワーアップ状態は無く、肉を取るたびルーレットパワーアップが決まる。どのパワーアップ1回ダメージを受けると元に戻る点は同じだが、他シリーズ違いペチャンコ除けば変身時間制限無くなっている。また、無敵アイテムはHと書かれたボール別に用意されている。 GB怪我人 パワーダウン状態。ボーナスステージメカ原人とのバトル負けると変身する。この姿だと受けるダメージが2倍になり、残機を減らすかパワーアップするまで元の状態には戻れないメカ原人 GB原人2のボーナスステージ登場する敵キャラ。このゲームボーナスステージは、こいつと戦うのが目的で、はね飛ばすなどして左右どちらか相手落とせば勝ち。3本勝負で2本先取ルールで、勝つと1UP負けるとGB怪我人にされてしまう。

※この「GB原人2」の解説は、「原人シリーズ」の解説の一部です。
「GB原人2」を含む「原人シリーズ」の記事については、「原人シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GB原人2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GB原人2」の関連用語

GB原人2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GB原人2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGB原人2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原人シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS