ファミコン互換機
(FC_X2 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/17 13:34 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2011年11月)
|
ファミコン互換機(ファミコンごかんき)は、任天堂から発売された『ファミリーコンピュータ』(以下「ファミコン・FC」)、およびNintendo Entertainment System(以下「NES」)の互換機である。
ここでは、主に任天堂非公認の製品について記述する。
概要
互換機には、任天堂のライセンスを受けた正式な商品と、ライセンスを受けない非公式な商品がある。
非公式のファミコン互換機は1990年ごろから登場している。特に南アメリカ・南アフリカ・旧ソ連諸国など、任天堂から正規品が発売されなかった地域では、互換機が手軽にファミコンソフトで遊べる唯一の手段となっていた。2003年に任天堂がファミコンの生産を打ち切り、ファミコンに関する特許権も消滅したため、現在は各メーカーが様々なファミコン互換機を生産しており、日本国内でも多数流通している。
ライセンス
- ライセンス製品
- 任天堂から正式なライセンスを受けた製品としては、シャープの製品のみ。また、「ファミコン」の名称は、シャープの商標であった関係により、ライセンス契約が締結した経緯がある。
- 詳細は ファミコンテレビC1・ツインファミコン・編集ファミコン の項目を参照
- ノンライセンス製品
- 現在では、ファミコンの特許権は消滅していることから互換機の製造・販売は、法的な問題はないと主張されているが、実際に司法判断が示された例はない。
互換性の問題
- 機種によっては、一部のソフト(特に中期以降のソフトや、特殊チップを搭載したもの)が正常に動作しない。
- ライセンス商品であるシャープのファミコンテレビC1においても、一部動作しない(ファミコンが起動しない)ソフトがあり、そのソフトの説明書などにおいて「このソフトはファミコンテレビC1では遊べません。」という注意書きがみられた。この原因は主に、C1がカセット端子の特定のピンを装着の判断に使用しており、このピンが拡張音源などで使用されていると電気的にカセット未装着と判断されてしまうためである。
- 拡張音源が鳴らないなど、カートリッジに内蔵された特殊機能に対応しない機種がある。
- サウンドのデューティ比の対応が純正機とは入れ替わっており、ほぼすべてのサウンドが異なる音色で再生される機種がある。(特定の互換ICの設計ミスと思われ、複数の機種で散見される)
- ほとんどの機種は15ピンジョイスティック端子を備えないため、周辺機器が使用できない。光線銃に関しては海外の NES で普及していたこともあり、専用のものが用意されている機種もある。
- ほとんどの互換機はIIコントローラ側のマイクを搭載しないが、IIコントローラーの下とAボタンを押すことで代用ができるものがある。(ニューファミコンと同様)
- コネクターがNES用の機種も存在する。
- 海外向けの製品を流用した製品に見られる。機種によっては変換アダプターが搭載されている場合もある。
特徴
メイン基板
コントローラを模した
ファミコン互換機もある。
発売されたノンライセンスの互換機およびメーカーは多岐にわたるが、ファミコン互換機能のコアとなる互換ICは、多くの場合互換機間で共通のものが使われている。これらの互換ICは、集積技術の発達により 2 - 3cm 程度の小さな1つのICにファミコン相当の機能(CPU やPPU、メモリなど)が収まるほど小型化されている。また、多くの製品は、ニューファミコンのようにAV仕様の本体である。
ファミコン互換機は、ただファミコンのソフトが遊べるだけでなく、以下のような特徴的な機種も多く存在する。
- 液晶モニターを内蔵し、乾電池で動作するポータブル型
- 1台でスーパーファミコンなど他機種のソフトにも対応
- 汎用のチップを搭載しエミュレータを使用してファミコンの動作を再現するもの
- SDメモリーカードなどにゲームを複数保存して切り替えて遊べるもの
- 小さな基板のみが提供され、外装は自前で用意する自作前提のキット
- 純正のファミコン、プレイステーション、Wii など既存のゲーム機のデザインを模したもの[1]
- 内蔵ソフトを複数搭載(しかし、その多くは初期の市販ソフトを無断でコピーし、著作権表示やタイトル、キャラクターなどを書き換えて『X in 1』の形態で収録したものである)
製品
製品としては、主に以下のものがあるが、無名メーカー(中国製など)製品のものが多数存在する。
- ふぁみ魂家郎(ゲームメイト)
- ネオファミ(ゲームテック)
- ファミレータ(サイバーガジェット)
- CYBER レトロフリーク(サイバーガジェット) - FC・SFCを含めた15種類のハードウェアの互換機。
- ファミリンクス(リンクスプロダクツ)
- スーパーニコファミ(リンクスプロダクツ) - FC・SFC互換機。
- RetroN(Hyperkin)
- えふしーこんぱぁちぶる
- VISION
- FXTECH
- ファミパチ21
- FC HOME 88
- FCモバイル2
- ファミ・コンフォート
- ファミ・コンパーチブル
- ポリーステーション
- FC X2 - FC・SFC互換機。
- ゲームカセットコンピューター NEXT - 本体にゲーム内蔵カセットが付随。コントローラがPSのものと酷似し、A・Bボタンが合わせて4つある。
- en:Analogue Nt
- en:Analogue Nt mini
- en:Game Axe
- デンディ
この他、小型の筐体に液晶画面を付けポータブル化したもの(ポケファミなど)や、ファミバンス(サイバーガジェット)のようにゲームボーイアドバンスやニンテンドーDSのスロット2に互換機を差し込んでファミコンのソフトを動かせるものもある。
脚注
- ^ 中国で、プレステ似のゲーム機とVCDプレーヤーを発見 (Impress Internet Watch) など
関連項目
外部リンク
「FC X2」の例文・使い方・用例・文例
- AFCはそのルールの変更を決定した。
- CFCの塩素は、大気オゾンの減少を引き起こす
- サッカーの日本女子代表チームは,東京・国立競技場で4月24日に行われたAFC女子サッカー予選大会2004の準決勝で,北朝鮮を破った。
- 欧州のクラブ王者であるポルトガルのFCポルトと,南米のクラブ王者であるコロンビアのオンセ・カルダスが,優勝杯を得るために戦った。
- 日テレ・ベレーザは,日本女子サッカーリーグ(L・リーグ)の勝者,さいたまレイナスFCを破り,4年ぶりに全国選手権で優勝した。
- 愛知県のチームである,名古屋FCレディースAが優勝した。
- 看板は米国のファーストフード会社,ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の新しいロゴを表示している。
- そのロゴでは,KFCの創業者カーネル・サンダースさんが従来の白いスーツではなく赤いエプロンを着ている。
- KFCのグレッグ・デドリック社長は「もし宇宙に異星人がいるなら,KFCは彼らのえり抜きのレストランになりたい。」と冗談交じりに話した。
- 新しいロゴはKFCのイメージ刷新のための世界的な取り組みの中核だ。
- KFCは今後数年間に日本を含む80か国以上でレストランデザイン,広告,包装,ユニホームを新しくする予定だ。
- 先日,セルティックFCの中村俊(しゅん)輔(すけ)選手が,スコットランド・プロサッカー選手協会(SPFA)によって,選手が選ぶ年間最優秀選手に選ばれた。
- 昨年12月26日のダンディー・ユナイテッドFC戦での彼のループシュートがテレビ視聴者によって今シーズンのベストゴールに選ばれたのだ。
- 11月14日,AFCチャンピオンズリーグの2試合制の決勝第2戦がさいたま市にある埼玉スタジアムで5万9000人以上の人々を前に行われた。
- 浦(うら)和(わ)レッズがイランのセパハンを2-0で破り,AFCチャンピオンズリーグで優勝した初めての日本チームとなった。
- 浦和レッズは,AFCチャンピオンズリーグの優勝チームとして,12月7日から16日まで日本で行われるFIFAクラブワールドカップに出場する予定だ。
- ホンダの燃料電池車「FCXクラリティ」が7月2日,日本の公道で初めて走行した。
- FCXクラリティはまた,7月7日から9日に開催されたG8北海道洞(とう)爺(や)湖(こ)サミットでも展示された。
- 今のところ,FCXクラリティが消費者に直接販売される予定はない。
- ホンダは,今後3年間に日本と米国でFCXクラリティを200台程度リースすることを期待している。
- FC_X2のページへのリンク
