Electromagnetic inductionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Electromagnetic inductionの意味・解説 

電磁誘導

読み方でんじゆうどう
【英】Electromagnetic induction

電磁誘導とは、電流磁界、力が互いに影響し合ってコイルの中の磁界変化させ、コイル電流を流す現象のことである。1820年エルステッドによって電流による磁力発生発見され1831年には、ファラデーによって磁石コイル相対運動から電流流れることが実証された。

ファラデー発見した現象は、コイル磁石出し入れするコイル電流流れ逆にコイル電流を流すと磁石に力が生じるというものであった。つまり、磁束変化させる電流を流すことができて、電流を流すと磁界発生して磁石に力を及ぼすというものだった。この原理は、発電機モーター動力原理として応用され、現在でも用いられている。


電磁誘導

(Electromagnetic induction から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 01:45 UTC 版)

電磁誘導の模式図。左のコイルには交流電流が供給されており、それによって右の回路に誘導電流が発生している。

電磁誘導(でんじゆうどう、英語: electromagnetic induction[1])とは、磁束が変動する環境下に存在する導体電位差が生じる現象である。また、このとき発生した電流誘導電流という。

一般には、マイケル・ファラデーによって1831年に誘導現象が発見されたとされるが、先にジョセフ・ヘンリーに発見されている。また、フランセスコ・ツァンテデシ1829年に行った研究によって、既に予想されていたとも言われる。

ファラデーは、閉じた経路に発生する起電力が、その経路によって囲われた任意の面を通過する磁束の変化率に比例することを発見した。すなわち、これは導体によって囲われた面を通過する磁束が変化した時、すべての閉回路には電流が流れることを意味する。これは、磁束の強さが変化した場合や、導体が移動した場合でも同じである。

電磁誘導は、発電機誘導電動機変圧器など多くの電気機器の動作原理となっている。

電磁誘導における起電力

ファラデーの電磁誘導の法則は、次のように示される。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

カテゴリ一覧

すべての辞書の索引



Weblioのサービス

「Electromagnetic induction」の関連用語





5
12% |||||



8
6% |||||



Electromagnetic inductionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Electromagnetic inductionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【電磁誘導】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電磁誘導 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS