ERS-1とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > ERS-1の意味・解説 

ERS-1

分類:人工衛星


名称:ESAリモート・センシング衛星 1/ERS-1(ESA Remote-Sensing Satellite 1)
小分類:地球観測衛星
開発機関・会社:マトラ・マルコーニ(ドルニエ)社
運用機関会社:欧州宇宙機関(ESA)
打上げ年月日:1991年7月17日(ESA)
打上げ国名機関:欧州/欧州宇宙機関(ESA)
打上げロケット:アリアンIV
打上げ場所:ギアナ宇宙センター(GSC)
国際標識番号:1991050A解説:ERS-1は北極南極の上空を通過する低い軌道(極軌道)から地球を見おろし、地球表面と大気とを観測するために打ち上げられました。風の強さ向き海面の高度や波の高さ、湿度などが、どのように分布し変化しているかを、全地球規模調べることをおもな目的としています。幅1m、長さ10mと、本体に近い大きさ合成開口レーダー(SAR)を積んでおり、地上や、氷でおおわれ極地のようすを、写真のようにはっきりと撮影することができます
1995年には、新たに打ち上げられERS-2と、わずか200m以内の距離を保つ編隊軌道をとり、2機共同での観測を現在もつづけてます。
ESAリモート・センシング衛星 1/ERS-1をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されたの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?

分類:人工衛星ESAリモート・センシング衛星 1/ERS-1をよく知るためのアラカルト
どんな形をして、どんな性能持っているの?
どんな目的使用されたの?
宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
どのように地球を回るの?1.どんな形をして、どんな性能持っているの?
全長11m、重量2400kg。レーダーでの観測用いるため、11.7×2.4mの大型太陽電池パネルで、4.8kWの大電力を発生させています。合成開口レーダーのほか、高度精密測定レーダー、波や風の動き方角をさぐるスキャッタロメーター、軌道測定用のレーザ・リフレクターなどを搭載しており、設計寿命3年です。2.どんな目的使用されたの?
風や波、極地など地球表面観測加えてERS-2では全地球オゾン測定器(GOE)を積み高空でのオゾン分布やその変動観測しました。3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
設計寿命はるかにこえた今も、ERS-1の機能にはほとんど障害がなく、2号サポート役としての活動つづけてます。4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
ESAリモート・センシング衛星2(ERS-2)があります。5.どのように地球を回るの?


高度177km、公転周期100.5分、軌道傾斜98.5度の極軌道です。また特定の場所の上空を、何周かに1回特定の時刻通過(回帰)するという太陽同期軌道です。同じ時刻データ計測することができる利点あります回帰周期3日35日または176日です。
軌道の種類



このページでは「スペース百科」からERS-1を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からERS-1を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からERS-1を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ERS-1」の関連用語

ERS-1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ERS-1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency

©2024 GRAS Group, Inc.RSS