EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォームの意味・解説 

EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:22 UTC 版)

Unified Extensible Firmware Interface」の記事における「EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォーム」の解説

インテル最初Itaniumワークステーションサーバ2000年リリースされEFI 1.02を実装している。 ヒューレット・パッカード最初Itanium 2システム2002年リリースされEFI 1.10を実装している。これらはWindowsLinuxFreeBSDHP-UX起動できた。2003年6月にはOpenVMSサポートされている。 DIG64仕様従ったEFI互換ファームウェア搭載したすべてのItaniumItanium2システム2003年11月ゲートウェイは、Gateway 610 Media Centerに、x86Windowsベースコンピュータシステムとしては初めてこのフレームワークベースとしたファームウェアである、Insyde SoftwareのInsydeH2Oというファームウェア導入した。このファームウェアではまだWindows起動するために、Compatibility Support Module使ってレガシーSystem BIOS実装していた。 2006年1月アップルはインテルアーキテクチャ (IA-32) をベースとした最初Macintosh (Intel Mac) を出荷した。このシステム以前PowerPCベースシステム採用していたOpen Firmwareに代わって、EFI採用していた。2006年4月5日アップルBoot Camp呼ばれるソフトウェアリリースした。これには Windows XP または Vistaユーザ既存パーティション壊さず簡単にインストールできるツールと、Windows XP用のドライバディスクを提供している。ここでもまたファームウェアアップデートを通じてEFI実装加えてレガシーSystem BIOSサポート追加された。続くMacintosh機種ではより新しファームウェア入った状態で出荷されている。2014年現在Macintoshは、Winodows 7以降のみに対応しWindows XPのようなレガシーSystem BIOS使ってロードされるOS起動できない。 非常にメジャーなインテルマザーボードは、このフレームワークベースとしたファームウェア搭載して出荷されている。2005年では、100万台以上インテルボードがこのフレームワーク搭載して出荷されている。新型モバイルデスクトップサーバ製品ではこのフレームワーク用いて2006年出荷開始されている。すぐにすべてのIntel 945チップセット採用しているボードはこのフレームワーク搭載することになるだろう。しかし、製品用のファームウェアEFIサポートせず、レガシーSystem BIOS限定している。 2005年以来EFIXScaleベースとする組み込みシステムのようなPC以外のアーキテクチャにも実装されている。 NT32を含むEDKによってWindowsアプリケーション内でEFIファームウェアおよびEFIアプリケーション動作させることができるようになった。ただし、EDK NT32 では直接的なハードウェアアクセスは許されていない。つまり、EDK NT32 のターゲットとしてどんなEFIアプリケーション実行できるわけではない2007年ヒューレット・パッカードEFI互換ファームウェア用いた高機能プリンタ8000シリーズリリースした2008年x86-64 システムでのUEFI採用増えた。その多くCompatibility Support Module (CSM) を使ったBIOSベースOSブートしか許していないが(従ってユーザーにはUEFIベースであることが明示されていない)、UEFIベースOSブートを許すシステム出てきている。例えば、IBM x3450 サーバ、ClickBIOSを搭載したMSIマザーボードHP EliteBookノートPCなどがある。 2009年IBMUEFI搭載した System x マシンBladeCenter マシン出荷したデルUEFI搭載したサーバ出荷している。他にも UEFIホワイトペーパー採用例が挙げられている。Sandy Bridge PC プラットフォーム多くUEFI採用している。

※この「EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォーム」の解説は、「Unified Extensible Firmware Interface」の解説の一部です。
「EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォーム」を含む「Unified Extensible Firmware Interface」の記事については、「Unified Extensible Firmware Interface」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォーム」の関連用語

EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォームのお隣キーワード

EFA関連

EFB

EFF

EFFECTIVE RATE

EFF、ホワイトハウス、NATO

EFIS

EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォーム

EFIシェル

EFI研究所事件

EFM 94

EFMK

EFMPlus

EFの算出法

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EFIおよびこのフレームワークを用いたプラットフォームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUnified Extensible Firmware Interface (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS