E・R・Oとは? わかりやすく解説

ero

「ero」は、基本的には「エロの意味用いられる字句である。つまり「性的なスケベな・エロいアダルトコンテンツである」といった意味の日本語ローマ字表記である。「エロ自体は英語の「erotic」に由来する語彙である。

英語には「ero」という単語は特にない。英語圏では「ero」は3語からなる名称の略称(頭字語)として用いられる場合が多い。

英語圏でも「erotic(=性的な)」の略として用いられる場合全くないわけではない通俗的な表現ではあるが、日本語の「エロ」と大体同じ意味用法で「ero」の語が用いられる場合はある。

いわゆるポルノ映画」は、英語ではerotic film」などというが、これを略して「ero film」と呼ぶ場合がある。ちなみにポルノ映画は「blue movie」ともいう。

マンガアニメといった日本のサブカルチャー注視されジャンルアダルトコンテンツは、特に日本語参照して「ero manga」や「ero anime」と呼ばれることもある。この呼び方は英語話者用いているとは限らず日本人中国人も(英数字表記使いたいといった理由で)用い可能性多分にある。

日本語の「エロ」の意味で用いられる表現の解説

英語の略称として用いられる「ero」の例


エルビウム(II)オキシド


E・R・O

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 16:03 UTC 版)

E・R・O
Electric Rhodes Orchestraスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
時間
レーベル abedon the company
プロデュース Electric Rhodes Orchestra
Electric Rhodes Orchestra アルバム 年表
E・R・O
(2003年)
海賊版 "狂熱のLIVE IN TOKYO"
(2004年)
テンプレートを表示

E・R・O(イー・アール・オー)は、Electric Rhodes Orchestraのアルバム。Electric Rhodes Orchestraは、阿部義晴(vo,key/現・ABEDON)、八熊慎一(Ba,vo)、外薗雄一(Dr)からなるユニット。2003年12月3日、阿部のレーベルabedon the companyより発売。

概要

  • アルバムタイトルはユニット名の各語の頭文字からとられた。
  • 「完全音楽マニア向けの作品」として紹介されている。[要出典]ピアノを主体としながらも、エレクトリックなロック・サウンドの曲で構成されている。
  • ジャケットのオブジェは阿部が作成。

収録曲

全編曲:Electric Rhodes Orchestra

  1. SUZIE Q (8:57)
    (作詞・作曲:Eleanor Broadwater, Dale Hawkins, J Stanley Lewis)
    CCRの楽曲のカバー。
  2. Break On Through (3:24)
    (作詞・作曲:John Densmore, Robert Krieger, Raymond Manzarek, Jim Morrison)
    THE DOORSの楽曲のカバー。
  3. Bamboo (4:10)
    (作詞・作曲:阿部義晴)
  4. Hole To Heaven (5:39)
    (作詞・作曲:八熊慎一)
  5. プラグイン (7:09)
    (作曲:Electric Rhodes Orchestra)
    インスト曲。
  6. chai chai (5:02)
    (作曲:Electric Rhodes Orchestra)
    パーカッションを主としたインスト曲。
  7. 欲望 (6:07)
    (作詞・作曲:阿部義晴)
    阿部のソロデビュー曲のリメイク。
  8. SHE SEE SEA (3:51)
    (作詞・作曲:八熊慎一)
  9. Today (6:09)
    (作詞・作曲:八熊慎一)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「E・R・O」の関連用語

E・R・Oのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



E・R・Oのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのE・R・O (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS