Duchy of Beneventoとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Duchy of Beneventoの意味・解説 

ベネヴェント公国

(Duchy of Benevento から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 15:22 UTC 版)

ベネヴェント公国
Ducatus Beneventi

570年 - 1077年
(国章)

8世紀におけるベネヴェント公国
首都 ベネヴェント
571年 - 591年 ゾットーネ
1054年 - 1077年 ランドルフォ6世
変遷
公国成立 570年
ロベルト・イル・グイスカルドによる征服 1077年

ベネヴェント公国(ベネヴェントこうこく、イタリア語: Ducato di Benevento)は、中世におけるイタリア最南端のランゴバルド公国で、ベネヴェントメッツォジョールノ南イタリア)を中心としていた。ランゴバルド三侯国のひとつ。

歴史

570年に、ランゴバルド系公国の諸侯の中で、ゾットーネイタリア語版英語版が最初に独立を果たした。

グリムヴァルト1世イタリア語版英語版Grimoaldo662年 - 671年)はランゴバルド王も兼ね、当時公国はランゴバルド王国と密接に関わっていた。774年カール大帝の侵攻でランゴバルド王国が滅亡すると、アリキス2世はベネヴェント侯(princeps)を名乗るようになる。

839年にベネヴェント侯シカールが暗殺された後、財務官であったラデルキス1世が侯位についたが、シカールの弟シコヌルフォとの間で侯位継承争いが起こった。そこで、皇帝ルートヴィヒ2世の調停により、849年に侯国はラデルキス1世のベネヴェント侯国と、シコヌルフォのサレルノ侯国とに分裂した[1]873年東ローマ帝国が支配権を回復したが[2]895年ヴィドー家のスポレート公グイード4世が東ローマ軍を撤退させ、897年までベネヴェント侯国を支配した。短い独立期間の後、900年にはカプア侯アテヌルフォ1世に占領され、981年のパンドルフォ1世(鉄頭侯)の死までカプア侯による支配を受けた[3]。その間、915年ガリリャーノの戦いではキリスト教同盟軍に参加してファーティマ朝と戦い、勝利した。981年、ベネヴェント侯国はカプア侯国から分裂し、再び独立した。

11世紀前半になると、ノルマン人が南イタリアへと侵攻、それに対処するため1047年に神聖ローマ皇帝ハインリヒ3世は南イタリアに入り、カプアでノルマン人の所領の承認を行った。ベネヴェントはその際に皇帝軍を入れず、教皇から破門された。それ以降、ベネヴェントを含めた南イタリアはノルマン人の支配下に入った。1050年にはベネヴェント侯パンドルフォ3世が追放され、翌1051年に教皇領となった[4]ものの、事実上ノルマン人の支配下にあった[5]。教皇レオ9世はベネヴェントを奪回するため軍を組織し、1053年6月18日にチヴィターテでノルマン人と戦ったが、教皇軍は敗北し、レオ9世は捕われて翌年春までベネヴェントに置かれた(チヴィターテの戦い)。レオ9世は帰国後間もなく死去した。

1077年11月18日、教皇からベネヴェント支配を任されていたランドルフォ6世が死去した[6]。同年のうちに、ノルマン人の傭兵ロベルト・イル・グイスカルドがベネヴェントを征服、1130年ルッジェーロ2世のもとシチリア王国が成立した。

関連項目

脚注

  1. ^ 山辺、p.37-38
  2. ^ 『カラー世界史百科 増補版』、平凡社、1985、p.67
  3. ^ 山辺、p.39-40
  4. ^ 山辺、p.80
  5. ^ 瀬原、p.281
  6. ^ 山辺、p.136

参考文献

  • 山辺規子 『ノルマン騎士の地中海興亡史』 白水社、1996年
  • 瀬原義生 『ドイツ中世前期の歴史像』 文理閣、2012年

「Duchy of Benevento」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Duchy of Beneventoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Duchy of Beneventoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベネヴェント公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS