Duchy of Anhaltとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Duchy of Anhaltの意味・解説 

アンハルト公国

(Duchy of Anhalt から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/15 08:23 UTC 版)

アンハルト公国
Herzogtum Anhalt



1863年 - 1918年
国旗 国章

ドイツ帝国内におけるアンハルト公国
首都 デッサウ
公爵
1863年 - 1871年 レオポルト4世
1918年 - 1918年 ヨアヒム・エルンスト
変遷
創設 1863年
滅亡 1918年

アンハルト公国ドイツ語: Herzogtum Anhalt)は、ドイツ中部にかつて存在した領邦国家。首都はデッサウに置かれた。

1863年に、アスカーニエン家のアンハルト諸国が統合され成立。ドイツ帝国が成立するとその構成国としてドイツ革命まで存続した。

地理

アンハルト公国の版図

アンハルト公国はドイツ中部、現在はザクセン=アンハルト州に属する地域にあった。首都はエルベ川沿いの都市デッサウ

ドイツ帝国の諸領邦は多くの飛地を有し入り組んでいたが、アンハルト公国もその例に漏れなかった。首都デッサウを含むアンハルト公国の「本土」は、北東から西にかけてツェルプスト (de:Zerbst/Anhalt、デッサウ、ケーテン、ベルンブルク (de:Bernburg (Saale)の4県に分けられていた。西方にまとまった飛び地であるバーレンシュタット県 (de:Ballenstedtが位置し、その他小規模の飛地からなっていた。

周囲はプロイセン王国に囲まれ、バーレンシュタットでブラウンシュヴァイク公国領とも隣接していた。

歴史

前史

18世紀後半のアンハルト諸国

アスカーニエン家は11世紀から歴史に登場するザクセン人の家門で、アルブレヒト1世(アルブレヒト熊公)がブランデンブルク辺境伯となり、ブランデンブルクとアンハルトを統治した。熊公の死後、ブランデンブルクを継承した長男の系統は13世紀に絶えたが、アンハルトを継承した末子ベルンハルト3世の系統(アンハルト家)がアスカーニエン家の主流として存続することになった。

ベルンハルト3世の子であるハインリヒ1世は、アンハルト伯領を3人の子に分割した。以後も分割相続を繰り返されたことにより多数の国家が成立した。16世紀にアンハルト=ツェルプストヨアヒム・エルンストは同族諸国を併せてアンハルト侯となったが、その子の代で再び分割相続がなされ、再び諸国が分立した。19世紀に入る頃にはアンハルト諸国としてアンハルト=デッサウ公国 (de:Anhalt-Dessauアンハルト=ベルンブルク公国 (de:Anhalt-Bernburgアンハルト=ケーテン公国 (de:Anhalt-Köthenの3つがあり、ともに1807年にライン同盟、1815年にドイツ連邦に参加している。

アンハルト公国の成立と消滅

アンハルト=ケーテン公国は1847年に、アンハルト=ベルンブルク公国は1863年に、それぞれ継嗣なく絶え、その所領はアンハルト=デッサウ公レオポルト4世が受け継いだ。これによりアンハルト諸国が統合され、1863年にアンハルト公国が成立した。北ドイツ連邦への加盟(1866年)を経て1871年ドイツ帝国の構成国となった。

3代目のフリードリヒ2世は演劇やオペラの後援者として知られたが、1918年4月に死去。公位を継いだ弟のエドゥアルトも9月に没し、その子ヨアヒム・エルンストが17歳で継承するが、3か月後にドイツ革命が勃発。君主制は廃止されて公国は終焉を迎え、その領域はアンハルト自由州となった。

公国名の由来

「アンハルト」(Anhalt)の名は、クヴェドリンブルクの南、ハルツゲローデ(Harzgerode)近郊のアンハルト城に由来する。この城は、1150年アルブレヒト熊公(Albrecht der Bär)が建設したアスカーニエン家(Askanier)代々の居城で、同家は周辺の地を支配していた。Anhaltの意味について、グリムのドイツ語辞典は、’station, ort, wo angehalten wird’(「留め置かれる場所」)と、ドゥーデン地名辞典は、’Stelle, wo man anhält, stehenbleibt’(「止まる、停止する、立ち止まる場所」)と説明している[1]

君主一覧

脚注

  1. ^ Jacob und Wilhelm Grimm: Deutsches Wörterbuch. Band 1. Erster Band.München: Deutscher Taschenbuch Verlag 1984 (ISBN 3-423-05945-1), Sp. 365. - Dieter Berger: de:Duden, geographische Namen in Deutschland: Herkunft und Bedeutung der Namen von Ländern, Städten, Bergen und Gewässern. Mannheim/Wien/Zürich: Bibliographisches Institut, 1993 (ISBN 3-411-06251-7), S. 39.

「Duchy of Anhalt」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Duchy of Anhaltのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Duchy of Anhaltのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンハルト公国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS