D-10 tank gunとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > D-10 tank gunの意味・解説 

D-10 100mm戦車砲

(D-10 tank gun から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/19 05:13 UTC 版)

D-10 100mm戦車砲は、ソビエト連邦で開発された後装式ライフル砲。主として戦車砲ないし対戦車砲として、車載されて運用された。

D-10S

D-10S砲搭載のSU-100

1944年初頭、ソビエト連邦軍は、F-34 76mm戦車砲に換えてD-5T 85mm戦車砲を搭載した、新しいT-34-85中戦車の運用を開始した。これによってソビエト連邦軍中戦車の火力は大幅に強化された一方で、SU-85が同口径・同系列の砲を搭載していたことから、対戦車自走砲の火力強化が求められるようになった。

このことから、国営第9ウラル重機械工具製造所(OKB No.9 UZTM)ペトロフ技師の設計チームは、100mm砲を搭載したSU-100対戦車自走砲の開発に着手した。

主砲としては、海軍のB-34 56口径100mm艦載砲を元に車載化したS-34と、M-60 107mm野砲を元に100mm口径に改設計したものの2種が候補とされ、1943年9月には、両者をML-20 152mm榴弾砲の砲架に搭載しての試射が行われた。1943年12月27日には、ソ連国家防衛委員会(GKO)はさらに重戦車に対しても100mm砲を搭載するように下令した。これに応じて、S-34を搭載した重戦車として開発されたのがIS-100重戦車であったが、砲の設計上、砲塔内の配置に問題が生じた。また、本来搭載すべきものとして開発されていたSU-100においても、S-34を搭載した場合、幅の関係で乗員が出入り可能な車体前方ハッチが取り付けられないことが判明した。

このことから、より小型・軽量の100mm砲として開発されたのがD-10Sである。D-10Sは53.5口径長の長砲身により895m/秒という高初速を実現しており、V号戦車パンター7.5 cm KwK 42ティーガーI8.8 cm KwK 36を大きく優越する火力を実現したが、ティーガーII戦車の8.8 cm KwK 43と比べるとやや劣るものであった。

D-10T

D-10T砲搭載のT-54

その後1945年より、56口径長の改良型であるD-10T砲をT-44中戦車に搭載する研究が行われた。100mm砲搭載の試作型はT-44-100と称され、D-10T砲搭載型とLB-1砲搭載型の2種が開発されたが、D-10T砲の性能的な優越が確認された。

しかし、設計上、T-44の車体では100mm砲の反動を十分に吸収できないことが判明し、100mm砲の搭載を前提に全面的に改設計されたT-54が開発された。

D-10TG

1955年には、砲安定装置を導入し、砲身先端にカウンターウェイトを装備したD-10TGが開発された。この砲安定装置はSTP-1 ゴリゾーントと呼ばれる照準の縦軸を制御する装備であり、同時に手動であった仰俯角の操作も電動または油圧となった。しかし、走行中に砲尾が動いて装填手を事故死させるというトラブルも発生しており、完成度に問題があった。本砲を装備したT-54戦車を、西側T-54Aとして区別した。

なお、「ゴリゾーント」(горизонт ガリゾーント)は、ロシア語で「水平線」の意味である。

D-10T2S

D-10T2S砲搭載のT-55

また、翌1956年には、2軸のツィクローン砲安定装置と排煙器を導入したD-10T2Sが開発された。なお、「ツィクローン」(циклон ツィクローン)は「サイクロン」のこと。しかし、この装置は、近年の戦車のように行進間射撃ができる程の性能はなく、目標に対し大雑把に指向したのを砲手が微調整して照準するというレベルだった。

本砲を装備したT-54戦車を、西側T-54Bとして区別した。また、さらに全面的な改設計を施したT-55戦車においても、本砲が装備された。

59式

また、T-54A59式戦車の名でライセンス生産した中国では59式の名で生産していた。性能はD-10TGとほぼ同じである。

D-54

D-10Tシリーズをもとに開発された試作砲D-54である。D-54の開発は、ラドガ計画の名称で、D-10シリーズを設計した第9火砲工場設計局(旧:国営第9ウラル重機械工具製造所)のペトロフ技師の設計チームによって行われた。

D-54は、D-10と比べて初活力にして30%増加しており、より高初速のAPDS弾を運用できるようになっている。砲身の先端部には多孔式のマズルブレーキが装備されている。ライフサイクルコストが高く、また、APDS弾使用時の装弾筒の分離などに不具合があったことから、本砲は試作に留まり、配備されることはなかったが、T-62に搭載された115mm滑腔砲のベースとなった。

諸元・性能

諸元

作動機構

  • 砲尾: 水平鎖栓式閉鎖機
  • 反動: 油圧緩衝器+液気圧式復座器
  • 砲架: 車載砲

性能

  • 俯仰角: +18°, –3°
  • 薬室圧力: 340 MPa (49,000 psi)
  • 砲口初速: F-412榴弾(HE弾):900m/s(2,952ft/s)BR-412D徹甲弾(APCBC弾):887m/s(2,910ft/s)

       3BM25装弾筒付翼安定徹甲弾(APFSDS弾):1,430m/s(4,691ft/s)

  • 最大射程: 14,600m[1]ないし16,000m[2]
  • 発射速度: 平均 4発/分, 最大 5-6発/分

砲弾・装薬

  • 弾薬: 完全弾薬筒

脚注

  1. ^ Foss (2005), p 110
  2. ^ Battlefield.ru

参考文献

  • Valeri Potapov (2011年9月19日). “100mm D-10 Tank Gun” (英語). 2011年10月1日閲覧。
  • Foss, Christopher F., Ed (2005). Jane's Armour and Artillery 2005–2006, 26th edition, p 110. ISBN 0-7106-2686-X.
  • Zaloga, Steven J. and James Grandsen (1984). Soviet Tanks and Combat Vehicles of World War Two. London: Arms and Armour Press. ISBN 0-85368-606-8.
  • Zaloga, Steven J. and Hugh Johnson (2004). T-54 and T-55 Main Battle Tanks 1944–2004. Oxford: Osprey. ISBN 1-84176-792-1.

関連項目


「D-10 tank gun」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D-10 tank gun」の関連用語

D-10 tank gunのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D-10 tank gunのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのD-10 100mm戦車砲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS