Clubhouse (アプリケーション)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Clubhouse (アプリケーション)の意味・解説 

Clubhouse (アプリケーション)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 00:53 UTC 版)

Clubhouse
作者 ポール・デイヴィソン、ローハン・セス[1]
開発元 Alpha Exploration Co.
初版 2020年4月 (4年前) (2020-04)
対応OS iOS
Android
公式サイト www.clubhouse.com
テンプレートを表示

Clubhouse(クラブハウス)は、アメリカ合衆国企業であるアルファ・エクスプロレーションが開発している音声SNSアプリケーション[2]

沿革

2019年秋、元Google社員のポール・ダヴィソンとローハン・セスが新たなる価値を創造するSNSとして、視聴者参加型ラジオ形式の番組を即座に配信可能なサービスとして「Talkshow」という名称でスタート[3]

2020年2月にアルファエクスプロレーション(Alpha Exploration)を共同で創業[4]上海に所在するSDK提供企業である、声網(Agora.io)[5]からリアルタイムビデオ通話・ライブ配信SDK「Agora Video SDK」の提供受け[6][7]、同アプリケーションを開発した。ダヴィソンはサンフランシスコ出身の企業家で、セスはシリコンバレーで働く連続起業家(シリアルアントレプレナー)であった。

2020年4月、サービスを立ち上げる[8]。立ち上げ後、Appleのテストフライトサイトにて、同年4月から8月位までの間に5000人限定のサービスで開始され[9]、元ソフトバンク社員で、起業家としてサンフランシスコ・ベイエリアでRemotehour創業した山田俊輔がデイビソンから人づてにリンクが届いた日本人として同アプリの使用の始祖とされ[10]、この時点でもInvite(招待)枠を募るDMが寄せられたとしている[11]。その後、同年8月以降にAppleのアメリカ合衆国向けのApp Storeに登録された[11]

アメリカ合衆国において、新型コロナウイルス感染症の世界的流行のロックアウト時期と重なった事で人気を博し、特に2020年5月にベンチャー企業アンドリーセン・ホロウィッツから1,200万ドルのシリーズA投資(1,000万ドルの自己資本と200万ドルの既存株式の購入)を受けた後に、さらに人気を博した[12][13]

2021年4月時点でベータ版のためiOSのみの対応していたが、同年5月2日、Android用アプリのβテストを開始した[14]IT批評家尾原和啓がClubhouse創業者のトークルームで確認した情報として、機種依存のテスト完了後、同年5月から8月の内に正式リリース予定であると発信しており[15]、翌週5月9日に合衆国向けにβ版を公開した[16]。そのまた、翌週の同月16日付けで全世界向けに拡大する事を発表し[17]、日本国内でも同月18日からリリースされた[18]

アプリの登録者数は60万人で、Clubhouse開始時から招待制を採用し継続していたが[19]、同年5月30日に催された同社Town Hallにて招待制の廃止を発表し、7月21日に正式に廃止された。

また、週間のユニークユーザーは200万人以上となっている[20]

日本

前述の山田俊輔が2020年12月中旬に突然、Clubhouse運営側からInvite枠を20枠付与されたため、同じくベイエリアでホテルを賃貸できるサービス「Anyplace」を立ち上げた起業家の内藤聡を最初に招待し、その後ベイエリアで起業している日本人10名をInvite(アプリに招待)した。その後、事業の資金調達のため日本に帰国した内藤に相談を持ち掛け、日本国内で著名な起業家にInvite枠を招待しようと謀議を図った[21]

その為、ITサービスに感度が高い、メルカリの代表取締役社長である山田進太郎CAMPFIREのCEOである家入一真、CAMPFIREのインターン経験者でネットショップ作成サービス企業のBASE株式会社のCEOである鶴岡裕太をInviteした。この契機に家入、鶴岡経由にて芸能人や芸能マネジメント業界の人間に浸透して行き、芸能人の始祖は小嶋陽菜(タレント、元AKB48)とされており[22]、アメリカ合衆国内と同様に各界の著名人が続々とサービス利用を開始し、山田はメルカリ周辺の人間に浸透して行った[21]

その後、2021年1月23日より日本国内向けのβ版の運用が開始され、日本語のオープンルームが徐々に開設されて行き、鶴岡のツイートにIT業界の人間が呼応して以降[23]、スタートアップ時からインターフェース日本語に対応していない状態にも係らず、爆発的なユーザー数の伸びを見せており、1月28日にはAppStoreの「無料アプリ」ランキングのトップになった[20]。また、前述のリリースに伴い、日本語版の公式Twitterアカウントも開始され[24]、 日本のAndroidユーザー向けにClubhouse公式として2日渡ってイベントを開催し[25]、アプリケーションアイコンの歴代キャラクターであるアクセル・マンスールとドリュー・カタオカが参加した。

LINEリサーチが同年1月30日から5回に渡り「Clubhouse」に関する調査の実施し、日本全国の15歳から59歳の男女1050前後サンプルの内「認知しているが、登録してない」と回答したユーザーは1回目は全体の17%であったが、3回目は60%まで増加し、5回目では約70%にまで浸透した[26]。しかし、サービスの継続利用について10代、20代が減少し、30代の利用意向者が増加している結果となったが[27]、その後の調査では2、30代の利用率が向上した結果が算出され、興味のジャンルも変化している[26]

同社は、2021年9月30日に「CH PRESS CLUB JAPAN」と言うクラブにてJapan Press Conference(日本人記者向け懇談会)を催し[28]、日本へ向けたローカライズ対応を強化する方針を発表[29]。ローンチ以後から同年10月1日時点でアプリの表記が英語のみであるが、日本語のネイティブ対応やクラブのサブスクリプションサービス、トークルームの有料化、一部地域でスタートした投げ銭サービスが同社と提携している収納代行業社の日本での金融取引免許未所持状態を解消し、日本での投げ銭対応やルームに対してのスポンサー対応を検討してることを明かした。

同社CEOのポールは上記の対応方針について、日本は同社にとって非常に重要な市場である事を明かし「会社の成長が早急過ぎるとサービスを壊す恐れを抱いてる」事を懸念しており、「自分達の目標は急進的にフォロワーやファボ(いいね、Like)を増やす事よりも人間らしい繋がりの形成や会話をしていた時間感覚を爽快に感じて欲しい」と意向を示し、同懇談会に参加していたゲストスピーカーであった尾原はポールやローハンはClubhouse内で会話する人間の心理的安全性を気遣っており、その思考がクリエイティブな人をより保ってることが理解でき、9月時点でも文化が熟成がしてる状況が年末迄の収益化が進めばさらに進む事を期待してると意向を示した[30][31]

特徴

「世界中の人が気軽に話し合える場所を提供する」をコンセプトに、友人や見知らぬ人とラジオのような会話を楽しんだり[32]、気軽に飛び入りで参加したりができるサービスとなっている[33]。アプリには、多様なトピックに関する会話、トークショー、音楽、ネットワーキング、デート、パフォーマンス、政治的な議論など、様々なクラブやバーチャルルームが用意されている[19]

アイコン

Clubhouseアプリのアイコンは社会的に影響を及ぼしている実在する人物から選定され、ローンチ以後は青年男性が多く選出されおり、6代目の人物は東海岸でジャズギタリスト・アーティストとして活動しているボマーニX[34]、2021年2月8日以降の7代目はシンガーソングライターのアクセル・マンスールであった。同年4月26日にローンチされたバージョン0.1.33アップデート版での8代目アプリアイコンキャラクターは、初の女性である日系アメリカ人水墨画アーティストであるドリュー・カタオカ英語版[35][36][37]、6月20日のバージョン0.1.41アップデート分からは、ブラジル人の人権活動家であるダンダラ・パグ[38]、7月21日の1.0.0アップデート分ではヒップホップアーティストとして活動している21サヴェージのマネージャーでアトランタで音楽プロダクションのMeezy entertainment LLCを経営している、 ジャスティン・"メジー"・ウィリアムスが選出された[39]

利用規約

利用規約では、18歳以上であり、かつ本名(実名)を登録することが義務付けられている[40]芸能人著名人などに限り芸名を追記できる。知的財産権などを侵害するコンテンツは配信禁止。「ルーム」内での会話の記録は録音だけでなく書き起こしやメモも禁止で、どうしても記録したい場合は全員に書面で許可を取る必要がある。いやがらせ差別脅迫行為、ポルノなど公序良俗に反する行為は禁止等が書かれている[41]

機能

トークルーム

前述の特徴である、ユーザー同士が音声にてリアルタイムのコミュニケーションを取れる「バーチャルルーム」を設ける事が出来る。ユーザーがローンチ後から2021年9月18日迄は「topics(トピックス)」、同年同月19日以後は「titles(タイトル)」名を設定してルームを作成すると、「Moderator(モデレーター)」という役割が付与される。モデレーターは、ユーザーの名前の横にモデレーターの証しである緑色の星印が表示され、トークルームに参加しているユーザーをステージに呼んだり、ユーザーを強制的にミュートしたり、スピーカーをステージから外したりする役割が可能となる。また、部屋に来訪する「listener(リスナー)」にも役割として、通常はトークを拝聴するオーディエンス扱いであるが、「発言者のフフォロワー」と「トークルームの他人」と区別されており、「Hands up(挙手)」を「挙手」アイコンをプッシュする事で、モデレーターがトークステージの壇上にinvite(招待)されたユーザーは「Speaker(スピーカー)」として同じ壇上で会話する事が可能となる。ユーザーは、「Leave quietly」ボタンまたはピースサインの絵文字をタップして退室することができる。

プライバシーレベルの設定が可能で、どのユーザーでも参加出来る「Open 」ルーム、トークルームを設けるモデレーターがフォローしているユーザーのみ参加可能の「Social」ルーム、モデレーターが招待した特定フォロワーのみ参加出来るカギ付き「Closed」ルームの3つのセクションで設定する事が可能になっている。

また、同年11月9日から、クリエイター向けに新機能であるルームに参加したライブ及びアーカイブユーザーの総数が表示される「Total Listener Count」機能がリリースされた。

ウェーブ

2021年9月19日(日本時間:同月20日)、同社のタウンホールにて、新機能ローンチを予告し、同年同月23日(日本時間:同月24日)に、前述のカギ付き「Closed」ルーム設定を簡易にした、「Wave(ウェーブ)」機能がリリースされた[42]

「AVAILABLE TO CHAT(チャット可能)」ユーザー欄にて、オンライン中だと表示されている相互フォローしているユーザーをプライベートルームを簡単に開始する事が出来る機能で、一度に複数人数を招待する事が可能である事が特徴で、inviteを承諾したユーザーのみ参加する事が可能で、互いにブロックしている人に誰かがウェーブすると、最初にウェーブに参加した人はアクセスできるが、次の人は入ることは出来ない。

クラブ

2021年3月5日(日本時間:同月6日)、ユーザーが興味のあるカテゴライズ事に集散が可能となるコミュニティである「Club(クラブ)」が作成が可能となった。

マネタイズ

2021年4月5日付の同社ブログにてStripeのオンライン決済ツールを用いた、「Clubhouse Payments」を発表[43]

「Payments」の送金は機能を使用したいユーザーが初回にクレジットカードデビットカードを登録して、全ユーザー利用出来る[44]。しかし、受取りについては小規模なテストグループを対象に提供開始して、段階的にユーザーの拡大する予定である[45]。送金額は全額クリエイターに渡り、送金側はカード決済手数料がかかる。この手数料は、Stripeに直接支払われ、Clubhouseは間接的にも受け取らないと表明している。

バックチャネル

2021年7月15日(日本時間:同月16日)付で、テキストメッセージング(ダイレクトメッセージ)機能である「Clubhouse Backchannel」を発表[46]。ユーザー同士が1対1または複数人グループでのやり取りが可能で、アプリ画面右下にある紙飛行機アイコンをタップするか、画面を左にスワイプしてメッセージ一覧を表示させ、ペンマークを押下して新規メッセージを送信する事が可能となった。ただし、テキストのみでファイルの添付は不可である。

これにより、ルーム立上げ時にモデレーターに対して、スピーカーまたはオーディエンスがモデレーターに対してQ&A等のコミュニケーションが取れる[47]

空間オーディオ

2021年8月29日(日本時間:同月30日)、同社はフィリップ・ローズデールが共同創業者を務める空間オーディオ企業であるHigh Fedelity社の空間オーディオAPIを導入し、トークルーム内に「Spacial Audio(空間オーディオ機能)」を翌30日にiOS向けのアプリケーションのみアップデートされたバージョン1.06版からリリース開始[48]

この機能の実装によって、ルーム内の話者の声がバーチャルな空間で立体的に聞こえるようになり、オーディエンス側とスピーカー側とオーディオクオリティが逆転し、コンフリクトが少なく聞こえるようになった事でオーディエンスリッチの機能と認知された。設定可否はユーザー側のアプリにて任意で決定することが可能[49]。その後、同社は9月30日にAndroid版のSpacial Audioをリリース。

また、同年10月15日にiOSユーザー向けリリースにて、ヘッドフォンやスピーカーの使用の有無に拘らず、クリエイターは音楽ルームに対してスタジオ録音に近い音質に特化し、オーディエンスはステレオ音響での視聴が配信が可能となる「Musicモード機能」をリリース。USB接続マイクやミキシングボードといったプロ仕様のオーディオ機器に対応可能になった。

Clips&Replay

2021年9月30日(日本時間:10月1日)、アップデートされたバージョン1.0.12版にて、利用規定にトークルームの録音禁止を謳っていたが、ライブリスナーが公開ルーム音声で直近30秒間を録音して自由にシェアできる「Clips(クリップ)」とClubのクリエイターやトークルームのモデレーターが、トークルームの会話内容を録音が出来る機能である「Replay(リプレイ)」機能のリリース開始。

クリエイター自身のプロフィールやClub内でアーカイブとしての保存が可能となり、ダウンロードした音声をPodcastプラットフォームやRSSフィード等の外部サイトでシェアすることが可能となる。但し、当該機能のβ版は極少数のユーザー向けのリリースの扱いとなっていた。その後、同年11月9日リリース分から全ユーザー向けに同機能のリリースを開始し、Publicルームの録音データをアーカイブ化が可能となり、前述の他のプラットフォームへの音源共通が可能となる。また、同年11月9日リリースにて、自身の当該アプリ使用のアカウントにて、Replays音源を再生リストに保存することが可能となる「Saved Replays」がリリースされた。

評価

欧米

ソーシャル・デザイン・エージェンシーのサラ・サラヴィッツは「これほど中毒性があり、急進的なアプリには出会ったことがない」と表現し、物議を醸した[50]。自由に話せるゆえに、発言が過激になったり、内輪のノリが起きやすいという構造上の問題点も挙げられている[51]

東アジア・中東

日本国内

前述のアプリ浸透過程の中で、芸能界やインフルエンサーが当該アプリを拡散していた様相を大手放送局が持て囃して、報道番組[52][53][54]ワイドショー[55]バラエティ番組[56][57]で紹介していた事に対し、放送局の広告出稿に対して介在している大手広告代店電通が口添えしていると見られる慣用句である「電通案件」とSNSやネットユーザーの中で揶揄される事が存在した。しかし、前述の浸透度調査結果に表れている様に、世代間によっての浸透度は一旦落ち着いており、この落ち着いた状況で金融投資やビジネスコンサルティング、スピリチュアル系セミナーに寄ったルーム立上げ頻度向上や後述である、芸能人のオープンルーム内での会話のコタツ記事化による炎上案件等でアプリ使用頻度低下の事象を揶揄する「下火」と逆流れに変化している[58][59]

但し、書籍ダイジェストサービス「SERENDIP(セレンディップ)」を提供している、情報工場チーフ・エディターである吉川清史は前述の沈静化状態を示しつつ、全世代的に同業他社を含めた音声プラットフォームの浸透して来た事を評価しつつ、Voicyの代表取締役CEOである緒方憲太郎の言葉を引用し、Web上のコミュニケーション手段として「声質や話し方に個性や「人となり」が表れやすい「本人性」が高い「音声」」がコミュニケーション手段として台頭する見立てを示し、Clubhouseが音声プラットフォーマーとして巷に浸透させた影響力があった事を評している[60]

中国

2021年2月8日、中国でClubhouseが利用できなくなった。台湾香港などの政治的問題、ウイグル自治区チベット自治区などの人権問題が自由に議論されており、これを危惧した中国政府が他のSNSと同様に規制したとみられる[61][62]

タイ

東南アジアのタイでも、当該アプリが利用されているが、2021年2月17日にタイ政府はアプリの適切利用を呼び掛ける警告を実施。その理由が、タイ王室に対して、学生による王室制度の改革のデモ活動の謀議に利用される事を鑑みた事が理由とされている[63]

オマーン

西アジアに位置する、オマーンでも、テスラの共同創業者であるイーロン・マスクと金融サービス企業ロビンフッドのCEOであるブラッド・テネブ英語版が、突発的にルームを立上げた事をキッカケにブームになったが、オマーンの電気通信規制機関はセキュリティを盾に、アプリの使用がブロックされた。但し、中国の様に検閲が理由では無いと強く強調している[64]

セキュリティ

2021年2月2日、独ハンブルクのデータ保護当局はクラブハウスの個人情報の扱いに関して、個人情報の収集方法や録音データの扱いなど複数の問題があると指摘する文書を公表した[65]

2月15日、Clubhouseは上海のソフトウェアプロバイダーAgora社のAPIを使用しているが、スタンフォード大学はClubhouseのデータの一部がAgora社からアクセスできる可能性があること指摘した[66]。こうした指摘について運営は中国国内のサーバーに情報を送信しないように、サードパーティーの企業に依頼し暗号化措置を追加しセキュリティ強化は72時間ほどで完了すると発表した[67]

規約違反

YouTubeに違法アップロードなど規約違反のユーザーが出てきており問題になっている。

欧米

反ユダヤ主義同性愛嫌悪トランスジェンダー嫌悪、女性差別ミソジニー)、人種差別などヘイトスピーチの拡散に利用されており、さらにアプリ側の対応が不十分であると多数の専門家やジャーナリストから指摘されている[68][69][70]。ただし、Clubhouseには通報機能が備えられており、運営側が一定期間音声を録音しているため、通報があった場合は規約違反をしていないか確認できるようになっている。

日本

前述の日本導入以後、FOMO(Fear Of Missing Out)が指摘される事例や[71]、招待枠をフリマアプリなどで高値で出品するケースも出現した[72]メルカリなどで不正に招待枠の権利売買がされているが、招待には電話番号が必ず必要なため問題となっている[72]

また、2021年2月上旬に藤田ニコルモデルタレント)のトークルーム内で池田美優(モデル)等との会話を写真週刊誌FLASH』2021年2月23日号にて再構成したコタツ記事を出稿し[73]、その後ニコルが自身のTwitterアカウントのツイートでClubhouseの規約で禁じられている書き起こしの記事化に疑義を呈し、反駁した事[74][75]により、スポーツ紙のコタツ記事化に拍車を掛け[76]、結果としてTwitterユーザーからのリプライの内容がバッシングへ曲解された事を、自身のラジオ番組である『アットホームpresents 藤田ニコルのあしたはにちようび』(TBSラジオ)2021年2月13日放送分にて告白している[77]

脚注

出典

  1. ^ Subair”. Vogue UK. 2021年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ2021年1月10日閲覧。
  2. ^ 音声SNSのClubhouse、拡大続く 招待制巡り詐欺も”. 日本経済新聞 (2021年2月6日). 2021年2月11日閲覧。
  3. ^ 隔離生活で求められる自然発生的なコミュニケーションを生むソーシャルアプリ”. TechCrunch Japan (2020年4月25日). 2021年5月20日閲覧。
  4. ^ 文字ではなく“声“で人間味のある交流を Clubhouseが生まれたワケ”. ITmedia (2021年2月1日). 2021年2月1日閲覧。
  5. ^ ライブ配信に欠かせない技術を提供する「Agora.io」が米国上場を計画”. 日本経済新聞 (2020年6月10日). 2021年5月20日閲覧。
  6. ^ マカフィー、Clubhouseでも利用されているAgora SDKに存在した脆弱性の調査結果を開示”. Impress Watch (2021年2月22日). 2021年2月22日閲覧。
  7. ^ 「Clubhouse」に音声技術提供、中国「Agora」の株価が高騰、IM系API大手も買収”. 日本経済新聞 (2021年2月4日). 2021年2月4日閲覧。
  8. ^ Behind Clubhouse, the Invite-Only App Connecting Hollywood and Silicon Valley During the Pandemic”. The Wrap. 2021年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ2021年1月10日閲覧。
  9. ^ 限定5000人の枠は初日で埋まった Clubhouseを最初に使った日本人起業家に聞く「初期の熱狂」と「日本で流行るまで」”. COURRiER Japon (2021年1月30日). 2021年1月30日閲覧。
  10. ^ Clubhouseは日本でどのように広がった? Twitterとの意外な共通点も”. ITmedia (2021年3月20日). 2021年3月20日閲覧。
  11. ^ a b 「clubhouse」シリコンバレーから日本の始祖とミッチリ聞いた - YouTube
  12. ^ Konrad, Alex. “Andreessen Horowitz Wins VC Sweepstakes To Back Clubhouse, Voice App Still In Beta, At $100 Million Valuation” (英語). Forbes. 2020年12月30日時点のオリジナルよりアーカイブ2021年1月6日閲覧。
  13. ^ Griffith, Erin; Lorenz, Taylor (2020年5月19日). “The Hot New Thing in Clubby Silicon Valley? An App Called Clubhouse” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2021年1月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210108011523/https://www.nytimes.com/2020/05/19/technology/clubby-silicon-valley-app-clubhouse.html 2021年1月6日閲覧。 
  14. ^ ClubhouseがいよいよAndroidアプリの外部テストを開始”. TechCrunch Japan (2021年5月4日). 2021年5月4日閲覧。
  15. ^ kazobaraのツイート(1388990493502017538)
  16. ^ Clubhouse、Androidに対応。アプリ提供開始”. Impress Watch (2021年5月10日). 2021年5月10日閲覧。
  17. ^ Clubhouseが全世界でAndroidアプリを提供、日本では5月18日から”. TechCrunch Japan (2021年5月17日). 2021年5月17日閲覧。
  18. ^ ClubhouseのAndroid版、日本では19日から提供開始”. Impress Watch (2021年5月18日). 2021年5月18日閲覧。
  19. ^ a b Lorenz, Taylor (2020年12月23日). “Clubhouse Makes Way for Influencers” (英語). The New York Times. ISSN 0362-4331. オリジナルの2021年1月5日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210105054933/https://www.nytimes.com/2020/12/23/style/clubhouse-app-influencers.html 2021年1月6日閲覧。 
  20. ^ a b 無料アプリトップに躍り出た「Clubhouse」、ブームは一過性?──今後の成長の鍵を識者に聞く”. DIAMOND SIGNAL (2021年1月29日). 2021年2月3日閲覧。
  21. ^ a b Clubhouseは日本でどのように広がった? Twitterとの意外な共通点も”. ITmedia (2021年3月20日). 2021年3月20日閲覧。
  22. ^ “芸能人の急速なClubhouse離れの背景 “クローズド”だからこそ、より資質が問われる場に”. ORICON NEWS. (2021年3月9日). https://www.oricon.co.jp/special/56010/ 2021年3月9日閲覧。 
  23. ^ 0Q7のツイート(1353177356135849984)
  24. ^ ClubhouseJPのツイート(1394686875961634817)
  25. ^ ClubhouseJPのツイート(1394850362163712000)
  26. ^ a b 話題の音声SNS「Clubhouse」。熱狂的ブームもひと段落?”. LINEアンケート by LINEリサーチ(LINE) (2021年4月5日). 2021年4月5日閲覧。
  27. ^ 「Clubhouse」認知の上昇は緩やかに。利用者が興味のあるルームジャンルは「知識・教養・教育」”. LINEアンケート by LINEリサーチ(LINE) (2021年2月16日). 2021年2月22日閲覧。
  28. ^ 音声SNSの「Clubhouse」が年内に日本語化 「日本は優先順位の高い国」”. ITmedia (2021年10月1日). 2021年10月1日閲覧。
  29. ^ “Clubhouseが説明会を開催 - 日本語化と日本での収益化を2021年中に開始”. マイナビニュース. (2021年9月30日). https://news.mynavi.jp/article/20210930-1986256/ 2021年9月30日閲覧。 
  30. ^ 「Clubhouse」初の日本向け説明会、そこで共同創業者らが語ったこととは”. ケータイWatch (2021年9月30日). 2021年9月30日閲覧。
  31. ^ Clubhouse、年内に収益化スタート。日本語もフル対応へ”. Impress Watch (2021年9月30日). 2021年9月30日閲覧。
  32. ^ 「Clubhouseがわからないので…」招待不要のアプリを3日で開発! 投稿主を取材 【ABEMA TIMES】”. ABEMA TIMES. 2021年2月20日閲覧。
  33. ^ 株式会社インプレス (2021年2月12日). “話題の招待制SNS「Clubhouse」の気軽さが生み出すオンライン音声コミュニケーションの魅力”. INTERNET Watch. 2021年2月22日閲覧。
  34. ^ 音声SNS「Clubhouse」 謎のアイコンは誰?”. テレ朝NEWS (2021年2月6日). 2021年2月20日閲覧。
  35. ^ Clubhouse Selects Asian American Artist And Activist Drue Kataoka As Its Latest Icon”. Forbes (2021年4月25日). 2021年5月1日閲覧。
  36. ^ DrueKataokaのツイート(1386603013456896001)
  37. ^ “クラブハウスの新しい顔に選ばれた「カタオカさん」の行動から、私たちが学ぶべきこと”. 徳力基彦(Yahoo!ニュース 個人). (2021年5月3日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/fff286053d037a5d7b5a265bf7952031af9bfdc0 2021年5月3日閲覧。 
  38. ^ DandaraPaguのツイート(1406682902683914255)
  39. ^ MEGAMEEZYのツイート(1417934985122746370)
  40. ^ Clubhouseの規約をチェック 実名を使用、音声は記録されている”. ITmedia NEWS (2021年2月1日). 2021年2月1日閲覧。
  41. ^ 中毒者が続出の「クラブハウス」に潜む大問題”. 東洋経済 (2021年2月6日). 2021年2月8日閲覧。
  42. ^ Clubhouseが気軽に友達をプライベートルームに誘える新機能「Wave」を導入”. TechCrunch Japan (2021年9月24日). 2021年9月24日閲覧。
  43. ^ "Introducing Clubhouse Payments" (Press release). Alpha Exploration Co. 2021年4月5日. 2021年4月5日閲覧
  44. ^ Clubhouseに“投げ銭”機能 手数料なしでクリエイターへ送金”. ITmedia (2021年4月5日). 2021年4月5日閲覧。
  45. ^ Clubhouseがクリエイター支援のための投げ銭機能をテスト開始”. TechCrunch Japan (2021年4月5日). 2021年4月5日閲覧。
  46. ^ Clubhouseのツイート(1415356229430304770)
  47. ^ Clubhouse、テキストチャット機能「Backchannel」正式公開--配信中のやり取りなどに”. CNET Japan (2021年7月16日). 2021年7月16日閲覧。
  48. ^ Clubhouseが空間オーディオを導入、他の人たちの声が同じ部屋のさまざまな場所から聞こえてくる”. TechCrunch Japan (2021年8月30日). 2021年8月30日閲覧。
  49. ^ “Clubhouseの『空間オーディオ』はスピーカーよりも、オーディエンス・リッチな環境だった”. 神田敏晶Yahoo!ニュース 個人). (2021年9月1日). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/d93761f68316c076d86688f566c96b5d82de99d8 2021年9月1日閲覧。 
  50. ^ Invite-Only Social App Clubhouse Is Slowly Getting Pried Open”. Bloomberg (2021年1月26日). 2021年1月28日閲覧。
  51. ^ 「Clubhouse(クラブハウス)」が広まっている理由とは。新しいSNSは「不安の時代」に生まれる”. ハフポスト (2021年1月31日). 2021年2月1日閲覧。
  52. ^ ntvnewszeroのツイート(1356625302449885186)
  53. ^ 音でつながるClubhouse【news23】 - YouTube
  54. ^ 音声で交流するSNS「Clubhouse」企業にも活用の動き”. テレ朝newsテレビ朝日) (2021年2月4日). 2021年3月30日閲覧。
  55. ^ morningshow_tvのツイート(1359333437027491840)
  56. ^ EXITが話題の音声SNS“Clubhouse”を明石家さんまらに解説”. TV LIFE (2021年2月24日). 2021年3月30日閲覧。
  57. ^ “松本人志 クラブハウスは「誘われましたけど、断りました。よく分かんない」”. デイリースポーツ. (2021年2月14日). https://www.daily.co.jp/gossip/2021/02/14/0014078796.shtml 2021年2月14日閲覧。 
  58. ^ 2ヵ月で早くも下火の「クラブハウス」に 人々が感じた疲労感”. FRIDAY (2021年3月22日). 2021年3月22日閲覧。
  59. ^ 「意識高い系ばかりで息苦しい」若者がクラブハウスから大量退去する理由”. PRESIDENT Online (2021年3月27日). 2021年3月30日閲覧。
  60. ^ クラブハウスが下火になっても「音声メディア」の可能性が広がり続ける必然~『ボイステック革命』(緒方憲太郎 著)を読む”. PRESIDENT Online (2021年9月30日). 2021年10月1日閲覧。
  61. ^ “音声SNSのクラブハウス、中国で利用規制か”. 日本経済新聞. (2021年2月9日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM08BGA0Y1A200C2000000/l 2021年2月9日閲覧。 
  62. ^ “中国政府、「クラブハウス」規制か 台湾などの議論警戒”. 朝日新聞東京本社. (2021年2月9日). https://www.asahi.com/articles/ASP293J1TP29ULFA008.html 2021年2月9日閲覧。 
  63. ^ “タイ当局、クラブハウスを警戒 反体制派の議論の場に”. ロイター通信. (2021年2月18日). https://jp.reuters.com/article/clubhouse-thailand-idJPKBN2AI07O 2021年3月31日閲覧。 
  64. ^ “Oman blocks audio app Clubhouse citing lack of permit, but some fear censorship”. ロイター通信(英語版). (2021年3月14日). https://www.reuters.com/article/us-oman-clubhouse/oman-blocks-audio-app-clubhouse-citing-lack-of-permit-but-some-fear-censorship-idUSKBN2B607V 2021年3月31日閲覧。 
  65. ^ 「クラブハウス」運営側は録音 急拡大の音声SNS”. 日本経済新聞 (2021年2月14日). 2021年2月14日閲覧。
  66. ^ Clubhouseの一部データ、中国企業からアクセスできる可能性。スタンフォード大調査”. INTERNET Watch (2021年2月17日). 2021年2月17日閲覧。
  67. ^ 話題の「Clubhouse」に中国当局へ情報が漏れる恐れ。開発元はセキュリティ強化を実施”. engadget (2021年2月15日). 2021年2月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月17日閲覧。
  68. ^ Hyped audio-networking app Clubhouse thrives in Germany”. DW.COM (2021年1月20日). 2021年1月28日閲覧。
  69. ^ 「Clubhouse(クラブハウス)」とは? 音声SNSが人気沸騰。アメリカではヘイトスピーチを懸念する声も”. ハフポスト (2021年1月28日). 2021年1月28日閲覧。
  70. ^ 音声SNS「Clubhouse」で起きた女性への中傷を巡る激論と、プラットフォームの責務”. WIRED (2021年1月29日). 2021年2月1日閲覧。
  71. ^ 注目の音声SNS「Clubhouse」の問題・課題を考える”. 塚越健司(Yahoo!ニュース 個人) (2021年1月30日). 2021年2月1日閲覧。
  72. ^ a b 話題の音声SNS「Clubhouse」は日本でも流行する? 専門家が語る“招待枠”をフリマ購入しない方がいいワケ”. FNNプライムオンライン (2021年1月29日). 2021年2月1日閲覧。
  73. ^ “話題のSNS「クラブハウス」に集う芸能人…藤田ニコルは大胆発言「みちょぱの裸が見たい」”. Smart FLASH(FLASH) 2021年2月23日号. (2021年2月10日). https://smart-flash.jp/entame/131628/ 2021年2月10日閲覧。 
  74. ^ 0220nicoleのツイート(1358653152048807936)
  75. ^ 0220nicoleのツイート(1358657212407664641)
  76. ^ “藤田ニコル「週刊誌にイラ」クラブハウス記事化で”. 日刊スポーツ. (2021年2月8日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202102080000489.html 2021年2月10日閲覧。 
  77. ^ “藤田ニコル「なんか辛くなりました…」クラブハウスの記事化に〝警鐘〟も逆にバッシング浴びる”. 東京スポーツ. (2021年2月13日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/86707 2021年2月13日閲覧。 

関連項目

  • stand.fm - 当該アプリが日本ローンチ前からローンチされていた、音声配信SNS。
  • Twitter - 当該アプリと類似機能である「Spaces」をローンチ。また、「Spaces」ローンチの過程で当該アプリを買収する意向を持っていた。
  • Discord - 当該アプリと類似機能である「Stage Channels」をローンチ。
  • Nostr - 当該アプリと類似機能である「Nostr Nests」をローンチ。
  • ActivityPub - 当該アプリと類似機能である「Audon」をローンチ。Mastodonなどで利用可能。
  • Buttrfly - 当該アプリと類似機能である「Buttrfly Spaces」をローンチ。
  • インスタントメッセンジャー
  • mixi - かつて招待制を採用していたSNS
  • Facebook - 当該アプリと類似機能である「Live Audio Rooms」をローンチ。2022年12月2日にサービス終了。
  • Reddit - 当該アプリと類似機能である「Reddit Talk」をローンチ。2023年3月21日にサービス終了。
  • Spotify - 当該アプリと類似するアプリ「Spotify Live」をリリース。2023年4月30日にサービス終了。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からClubhouse (アプリケーション)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からClubhouse (アプリケーション)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からClubhouse (アプリケーション) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  Clubhouse (アプリケーション)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Clubhouse (アプリケーション)」の関連用語

Clubhouse (アプリケーション)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Clubhouse (アプリケーション)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのClubhouse (アプリケーション) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS