クラウド‐コンピューティング【cloud computing】
読み方:くらうどこんぴゅーてぃんぐ
インターネットを経由して、ソフトウエア、ハードウエア、データベース、サーバーなどの各種リソースを利用するサービスの総称。利用者はインターネットへ接続する環境があれば、表計算、ワープロ、電子メールなどのアプリケーションソフト、大規模データの保管、企業の顧客管理業務まで、さまざまなサービスを利用できる。
[補説] 「クラウド(雲)」は、コンピューターネットワークのイメージ図において、インターネットを雲として表すことに由来する。ASPが提供するサービスやSaaS(サース)もほぼ同じだが、これらがソフトウエアの機能を提供するものであることに対し、2006年頃からはより包括的な概念を表す言葉として使われるようになった。
クラウドコンピューティング
とは、インターネット上のサーバー等を利用して作業を行うサービス形態の一つで、ネットワーク等を雲(クラウド)を用いて表現することが多いことかららきた表現である。
インターネットをベースとしたコンピューター利用形態であり、利用者は最低限のネットワーク接続環境があれば使用できる。
ユーザー等にとってデータセンターの設置や保守、運用に関するコストが軽減されるメリットがある。
一方で、セキュリティ上の問題(サーバーの場所が判らない、海外にあることにより、データが消滅した際の対処が困難であること、情報の漏洩等)が懸念されている。
YahooメールやGoogleメール、ASPやSaaSなども含めて、クラウドコンピューティングと捉える向きもある。
クラウドコンピューティング
クラウドコンピューティングとは、インターネットを通じて提供されるサービスやストレージなどのコンピュータリソースを、ユーザーが特にリソースの所在を意識することなく利用できるというコンセプトのことである。
クラウドコンピューティングは複数のマシンを合わせてひとつの資源を構成するという点でグリッドコンピューティングに該当する。その上でクラウドコンピューティングは、インターネットとその中のコンピュータを、存在してはいるが漠然としており実体の捉えがたい「雲」(cloud)に見立てている。「雲」の中のどのマシンにアクセスしているかといった具体的な事柄を見分けることは難しいが、「雲」にアクセスすればその中のどこからかサービスの提供を受けることが可能であるというニュアンスがある。
クラウドコンピューティングのコンセプトは2006年末にGoogleのCEOであるエリック・シュミットによる言及が嚆矢とされている。2007年末には、IBMが大規模なコンピュータシステムをクラウドコンピューティング化する「Blue Cloud」構想を発表し、またMozilla FoundationではFirefoxにおけるブックマークや認証、履歴といった機能をクラウドコンピューティング化する「Weave」の提供を開始している。
また、クラウドコンピューティングのメリットを企業内で享受するため形態として、プライベートクラウドと呼ばれる考え方も登場している。
クラウドコンピューティングはSaaS(Software as a Service)、あるいはWeb2.0などのような、コンピュータシステムの新しいあり方として、注目を集めている。
参照リンク
Web2.0/クラウド・コンピューティングと通信インフラ - (PDF形式)
コンピューティング: | 並列コンピューティング コンピュータシミュレーション グリッドコンピューティング クラウドコンピューティング モバイルコンピューティング ソーシャルコンピューティング Trustworthy Computing |
- Cloud Computingのページへのリンク