Chris Sladeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Chris Sladeの意味・解説 

クリス・スレイド

(Chris Slade から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/16 15:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
クリス・スレイド
Chris Slade
2008年
基本情報
出生名 Christopher Slade Rees
生誕 (1946-10-30) 1946年10月30日(74歳)
出身地 ウェールズ
グラモーガン郡(現ミッド・グラモーガン州ロンザ・カノン・タフ郡)ポンティプリッド
ジャンル ハード・ロック
ヘヴィ・メタル
ブルース・ロック
プログレッシブ・ロック
グラム・メタル
職業 ドラマー
活動期間 1963年 - 現在
レーベル Bronze Records
EMI
Albert Productions
InsideOut Music
アトランティック・レコード
インタースコープ・レコード
共同作業者 トム・ジョーンズ
Toomorrow
マンフレッド・マンズ・アース・バンド
ユーライア・ヒープ
ゲイリー・ニューマン
ザ・ファーム
AC/DC
エイジア
公式サイト chrisslade.com
www.acdcrocks.com

クリス・スレイド(Chris Slade、1946年10月30日 - )は、ウェールズ出身のロックドラマー

経歴

イギリスウェールズ南部のグラモーガン(Glamorgan)地方ポンティプリッド(Pontypridd)出身。

スレイドは1963年よりトム・ジョーンズのバック・バンドで活動[1]。1969年にはオリビア・ニュートン=ジョンとともに映画『Toomorrow』(1970年公開)の作中バンドToomorrowに参加するが[1][2]、映画およびサウンドトラック・アルバムには不参加となり、カール・チェンバースがスレイドの後任を務めた[3]1971年から1978年までは、マンフレッド・マンズ・アース・バンド(Manfred Mann's Earth Band)のメンバーであった[1]1980年より2年間ユーライア・ヒープに在籍し、その後ゲイリー・ニューマンのアルバム『アイ・アサシン』のレコーディングおよびツアーに参加[1]1984年にはデヴィッド・ギルモアのツアーに参加するが[1]、ギルモアから参加依頼を受けた直後にジミー・ペイジの新バンドにも勧誘され、ギルモアのツアー終了後にペイジと合流[4]。ペイジ、ポール・ロジャーストニー・フランクリンと結成された新バンドは、スレイドの案によりザ・ファームと名付けられ[5]1986年まで活動。1989年ゲイリー・ムーアのアルバム『アフター・ザ・ウォー』に伴うツアーのリハーサル中にコージー・パウエルが離脱し、スレイドが代役としてツアー・ドラマーを務めた[6]

スレイドが最も注目を浴びたのは、1989年に、オーストラリアハード・ロック・グループAC/DCから、サイモン・ライトの脱退を受けて、バンドへの参加を求められたときだったといえるだろう。ヤング兄弟(アンガスマルコム)は、当初はスレイドを一時的な代役として雇い、やがて次のアルバムのレコーディング中にバンドの正式メンバーとなることを求めた。スレイドはアルバム『レイザーズ・エッジ』と、それを受けてのツアーに参加した。しかし、4年後、ヤング兄弟は、自分たちのスタイルのロックにぴったりの「グルーヴ」を出せる、として元メンバーのフィル・ラッドを復帰させることにし、スレイドに離脱を求めた。

AC/DCを離れたスレイドは、数年間、イギリスの田舎で生活していたが、プログレッシブ・ロック・グループのエイジアジェフ・ダウンズからバンドへの参加を求められた。最終的に2005年9月に脱退するまで、スレイドは6年間エイジアに在籍した。

その後は、Chris Slade Steel Circle "CS/SC" という、AC/DCのトリビュート・バンドを率いる一方、セッション・ドラマーとしても活動していた。しかし、2014年にフィル・ラッドが不祥事により逮捕されたのを受け、2015年2月の第57回グラミー賞授賞式よりラッドの代役としてAC/DCに再加入し、その後のワールド・ツアーにも参加[7]

ディスコグラフィ

トム・ジョーンズ

トム・パクストン (Tom Paxton)

マンフレッド・マンズ・アース・バンド (Manfred Mann's Earth Band)

テラ・ノーヴァ (Terra Nova)

カイ・オルソン (Kai Olsson)

フランキー・ミラー

ユーライア・ヒープ

ゲイリー・ニューマン (Gary Numan)

デニー・レイン

ザ・ファーム

AC/DC

エイジア

ブラッドストック (Bloodstock)

  • Creator of Worlds

ダメージ・コントロール (Damage Control)

脚注・出典

  1. ^ a b c d e Bio”. chrisslade.com. 2015年9月3日閲覧。
  2. ^ Hill, Gary. “Chris Slade - Biograohy”. AllMusic. 2015年9月3日閲覧。
  3. ^ 『Toomorrow』アメリカ盤リマスターCD(2014, RGM-0218)ライナーノーツ(Joe Marchese)
  4. ^ Chris Slade on AC/DC, Tom Jones, Jimmy Page, Gary Numan, and more”. MusicRadar. Future plc. (2014年7月22日). 2015年9月3日閲覧。
  5. ^ Giles, Jeff (2015年2月11日). “30 Years Ago: Jimmy Page and Paul Rodgers Unite for 'The Firm'”. ultimateclassicrock.com. Diffuser Network. 2015年9月3日閲覧。
  6. ^ Geesin, Joe (1996年). “Cozy Powell Interview”. joegeesin.com. 2015年9月3日閲覧。
  7. ^ AC/DC: Video Footage Of Cologne Concert”. Blabbermouth.net (2015年6月20日). 2015年9月3日閲覧。

参考文献

外部リンク


「Chris Slade」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Chris Slade」の関連用語

Chris Sladeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Chris Sladeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクリス・スレイド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS