CPUクーラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 装置 > クーラー > CPUクーラーの意味・解説 

CPUクーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/11 08:53 UTC 版)

静音パソコン」の記事における「CPUクーラー」の解説

CPU高性能・高発熱化に伴って最も騒音発するPCパーツとなっており、通常ヒートシンク合わせて口径5cm〜8cm高速回転型冷却ファン固定されている。その駆動音・風きり音が最大騒音となっている場合が多い。CPUを低発熱型(ノートパソコン向けCPU組み込みシステム向けCPU)に交換したり、ダウンクロック(アンダークロック)や低電圧化といった手法で低発熱化する事が可能であり、さらに大型ヒートシンク併用する事でファンレス化が可能となる。ただし、夏期や高負荷長時間続く場合には熱暴走故障恐れがあり、ケースファンなどの風がヒートシンクに当たるようにエアフロー通風)を考慮する必要がある無理にファンレスを狙わず、ファン大型低回転な型に換えるだけでも相応効果がある(小口径のファン大型サイズ変換出来製品存在する)。ファン速度は超低速回転(10dB)から低速回転(20dB)、普通、高速回転(30dB)、超高速回転(40dB辺りと書かれた製品存在するが、普通から高速回転辺りにすると熱暴走抑えつつ、静音目指す事が出来る、静音とされる音圧レベル(dB/デシベル)は20dB以下とされている。熱暴走抑えるためにはdB以外にも風量増やし回転数を減らす必要があり、ファン口径大きく、厚い物の方が風量大きく音も小さ製品が多い(dB確認する必要がある)がケースマザーボード電源サイズが合うか確認する必要がある一部メーカーパソコンでは、排気用のケースファン隣接させる事でファンレス化している例もある。(他には、ネジ鉄製では無く専用ゴム製のネジ取り付ける事によって振動を防ぐ事が出来る。ゴムシート併用する事で静音効果が高まる)。: 近年になってメーカーPC水冷ユニット標準装備されたものや、自作パーツとして水冷ユニット販売されている。ファンヒートシンクを埃から除去する事により音を抑える事が出来る。

※この「CPUクーラー」の解説は、「静音パソコン」の解説の一部です。
「CPUクーラー」を含む「静音パソコン」の記事については、「静音パソコン」の概要を参照ください。


CPUクーラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 22:36 UTC 版)

自作パソコン」の記事における「CPUクーラー」の解説

オーバークロック行い設計上の発熱利用したり、Pentium 4Pentium D以降の、定格であっても消費電力・高発熱CPU登場したことから冷却性能が特に必要になり、CPU冷却装置注目を浴びることになった。リテールファンよりも優れた冷却性能静音性求めて、より大型ファン使ったCPUクーラーに換装する場合も多い。BTOでも高性能ファンオプション選べるメーカーがある。

※この「CPUクーラー」の解説は、「自作パソコン」の解説の一部です。
「CPUクーラー」を含む「自作パソコン」の記事については、「自作パソコン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CPUクーラー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




CPUクーラーと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からCPUクーラーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からCPUクーラーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からCPUクーラー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CPUクーラー」の関連用語

CPUクーラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CPUクーラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの静音パソコン (改訂履歴)、自作パソコン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS