CEとCLR。ヘルム。とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > CEとCLR。ヘルム。の意味・解説 

CEとCLR。ヘルム。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 10:06 UTC 版)

セーリング」の記事における「CEとCLR。ヘルム。」の解説

なおセーリング時は、セールCEcenter of effort)と艇体CLRcenter of lateral resistance)の位置関係考慮しなければならないCECLRより後ろにあれば、風上向かおうとする性質(ウエザー・ヘルム weather hellm)が生じCE前にあれば、風下向かおうとする性質(リー・ヘルム lee helm)が生じてしまう。またオーバー・ヒール(over heel)によってもウエザー・ヘルムは生じる。 一般セイリングCECLRがぴったり垂直関係(ぴったり上下)にあれば、風上向かおうとする性質風上向かおうとする性質持たず理論上は「理想的」ではあるが、実際セーリング時にCECLRがぴったりと上下になることはまず無い。つまり、ラダー正確に真っすぐに保つと、針路がわずかづつ風上へとズレていったり、風下へとズレていったりする。よって通常セーリングをしている最中は、ヘルムという性質打ち消すようにわずかにラダー(舵)を切る(当て舵)。ラダー当てた分は、抗力drag 抵抗)となる。その程度ラダーを切る角度よる。わずかな角度であれば抗力はほとんど無い。大きな角度では抗力大きくなる。 (通常セーリングをしている時のほとんどの時間、ほとんどのセイラーは、ヘルム打ち消すために、多かれ少なかれいくらか「舵を当てた」状態にしている。通常の実用セーリングの時(たとえば、欧米セイラー家族・友人セイリングレジャーとして楽しんでいる時や、たとえばアフリカアラブ三角帆の漁船近く漁場に向かう時など)はこうしたセイリングのしかたで十分である。通常CECL微妙な位置ズレは常にある。几帳面に調整するとなるとセイル面積いじってCE調整ラダーところに戻る→ラダー当て具合確認ズレが少し残っていることに気付く→またセイルところへ移動し前後バランスをいじる→...」といった作業行った繰り返したりせざるを得なくなりセイル面積あれこれ修正している最中は、(「安全航行」をする上で重要な)自船の周囲海面海域をしっかりウォッチすることがおろそかになり、他の船舶との衝突などの事故起きがちであるし、通常の航行では「安全航行」が一番大切なので、(CECLR微妙なズレ問題は、相対的に優先順序が低いので)舵を当てることで解決し航行続行する。 ただし、これも程度(量)の問題ではあるので、もしもCECLRの間に極端なズレありあまりヘルム極端に大きすぎて、「ラダー抵抗原因で、極端に効率落ちすぎていて(実用上も)困る。」などと判断される場合は、ジブセイルかメインセイルのどちらか面積変更して(つまり、前後セイル面積バランス調整してCE前後位置修正する競技セイリング競技セイリングの時は、話が異なりものごと優先順序変わり、「安全運航」よりもしばしば「(危険を冒しても、事故リスク負ってでも)少しでも上位ゴールする」の優先順位上がりがちなので、ヒール角度操船技術チューニング等を駆使して「ノー・ヘルムを目指す」ことになる。ヘルム微調整競技セイラーにとっては「腕のみせどころ」のひとつである。(ただし、競技参加者はしばしば「自分上位になること」で頭が一杯になってしまうが、本当競技最中でも人命最重要であり、たとえ調整するとしても「安全航行」の妨げならない程度にしたほうがよい。(たとえ競技でも)水上海上は常に危険がある。競技セイリング中に艇と艇が衝突して、その衝撃乗組員気絶し落水水死する事故起きたこともある。)

※この「CEとCLR。ヘルム。」の解説は、「セーリング」の解説の一部です。
「CEとCLR。ヘルム。」を含む「セーリング」の記事については、「セーリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「CEとCLR。ヘルム。」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CEとCLR。ヘルム。」の関連用語

CEとCLR。ヘルム。のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CEとCLR。ヘルム。のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセーリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS