Beolhyu of Sillaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Beolhyu of Sillaの意味・解説 

伐休尼師今

(Beolhyu of Silla から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 01:26 UTC 版)

伐休尼師今
新羅
第9代国王
王朝 新羅
在位期間 184年 - 196年
生年 不詳
没年 196年4月
昔仇鄒
只珍内礼夫人
テンプレートを表示
伐休尼師今
各種表記
ハングル 벌휴 이사금
漢字 伐休尼師今
発音: ボルヒュ・イサグム
(ボリュ・イサグム)
日本語読み: ばっきゅう・にしきん
ローマ字 Beolhyu Isageum
テンプレートを表示

伐休尼師今(ばっきゅう にしきん、生年不詳 - 196年4月)は、新羅の第9代の王(在位:184年 - 196年)であり、姓は昔。父は第4代の脱解尼師今の子の仇鄒角干、母は金氏の只珍内礼夫人。

治世

184年3月に先代の阿達羅尼師今が死去したときに嗣子がいなかったため[1]、国人に推挙されて即位した。185年に初めて軍主の制度を設け、波珍飡(4等官)の金仇道[2]一吉飡(7等官)の金仇須兮を任命し、召文国(慶尚北道義城郡)を討伐させた。この後、百済との交戦が激化し、188年2月には百済から母山城(忠清北道鎮川郡[3]を攻められ、金仇道がこれを撃退した。189年には金仇道が狗壌(忠清北道沃川郡)で百済と戦って勝利を収めた。さらに190年8月、百済は円山郷(慶尚北道醴泉郡[4]に攻め入り、缶谷城を包囲した。このときに金仇道は騎兵500を率いて反撃し、蛙山まで出撃したが百済軍に敗れることとなった。[5]

193年6月には倭人が飢饉に見舞われ、食を求めて1千余人が新羅に流入したという。

在位13年にして196年4月に死去した。埋葬地は伝わらない。

脚注

  1. ^ 三国史記』新羅本紀・神徳王即位前紀では、第51代の神徳王を阿達羅尼師今の遠孫としている。このことについては神話の造作であったり王統系譜の造作であり、史実として論じるべき問題ではないと指摘されている。(→井上訳注1980)
  2. ^ 金仇道は金閼智の6世孫であり、後の13代味鄒尼師今の父に当たる。
  3. ^ 母山城については他に忠清北道陰城郡とする説、全羅北道南原市雲峰邑とする説もある。
  4. ^ 円山郷については忠清北道鎮川郡とする説もある。また、新羅時代には地方名に○○郷とする事例はほとんどない、とされる。(→井上訳注1980)
  5. ^ この敗戦の責任を問われ、金仇道は軍主の地位を退けられ、缶谷城の城主とさせられた。もともと城主というのは地方の有力者を指すものであったが、中央から城主として赴任する例は稀であるとされる(→井上訳注1980)

参考文献


「Beolhyu of Silla」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Beolhyu of Sillaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Beolhyu of Sillaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伐休尼師今 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS