BT系とは? わかりやすく解説

BT系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 08:56 UTC 版)

日野・ブルーリボン」の記事における「BT系」の解説

短尺車のBK系をモデルチェンジする形で、1961年昭和36年)にBT系が登場した当初はBT51とBT71の2型式が登場しホイールベースはともに4.3mであるが、BT51が前扉設置可能なフロントオーバーハングを持つのに対し、BT71は中扉専用車である。BD系と同様、BT51/71系も全国各地納入された。 1969年昭和44年)にBT71の製造終了、BT51はホイールベースを4.8mに延長してBT51改にモデルチェンジするとともに都市部事業者向けにフロア高さを下げたBT100(DS60型・155ps)が登場した。この時点でBT51改・BT100共に前後扉車が中心となったが、この頃には収容能力がほぼ同程度のリアエンジンバスRE系が登場しており、整備しやすさでも一日の長があるリアエンジン車が主流になるのに従い、両型式ともに1975年昭和50年)に生産終了した。なお、BT系は移動採血車ベース車など特装用途として存続した。 BT100系の主な導入事業者は、生産終了まで指定型式として納入していた大阪市営バスをはじめ、近畿日本鉄道(現:近鉄バス)や南海電気鉄道(現:南海バス)など、後乗り前降り方式運行される地域過半数占めている。BT系はリアエンジン前後扉車と逆に戸袋が前位に設置されており、後扉が左側最後部に取り付けられているのが特徴である。なお、近鉄ではBT100よりホイールベース伸ばしRE140型並みとしたBT100改を特注購入し、この特注型では後扉の後位に三角窓設けていたことが特徴であった。 BT51は信南交通1980年代まで活躍しており、そのうちの1台が引退後日本バス友の会保存されている。2006年平成18年)に足回り復元がなされ再度車検取得し映画フラガール』に登場した。また大阪市営バス営業運転に就いていた1964年昭和39年)式のBT11が、Osaka Metro(旧:大阪市交通局)で現在も保存されている。 BT51(金産車体元信交通登録番号の上に「Blue Ribbon」のエンブレム見える BT71(金産車体信南交通登録番号の上に「Blue Ribbon」のエンブレム見える BT61(帝国車体琉球バス右側通行時代車両 BT100(帝国車体群馬中央バス

※この「BT系」の解説は、「日野・ブルーリボン」の解説の一部です。
「BT系」を含む「日野・ブルーリボン」の記事については、「日野・ブルーリボン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BT系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BT系」の関連用語

BT系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BT系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日野・ブルーリボン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS