BTシャント術とは? わかりやすく解説

BTシャント術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 08:30 UTC 版)

シャント」の記事における「BTシャント術」の解説

便宜上目的のこれに準じた手術法についても解説する先天性心奇形などで肺動脈(あるいはその前の右心室などにも)に全身から戻った血液流れ込みにくい場合肺血流の不足により酸素交換が十分行われず動脈血中の酸素濃度低下による低酸素血症低酸素症)および、流れ込みにくい肺動脈行けない静脈血が右→左シャント直接動脈側に流れてチアノーゼをきたすことになる。 これを軽減するため左心室から出た動脈いずれか肺動脈接続して肺への血流増やすシャント術(体動脈-肺動脈短絡術)があり、最初に行われたものが肺動脈鎖骨下動脈吻合するBTシャント(Blalock-Taussig短絡)と呼ばれるシャント術1944年)で、これ以外に下行大動脈肺動脈人工血管で結ぶ「ポッツ-スミス(Potts-Smith)変法」、上行大動脈右肺動脈吻合をする「ウォーターストーン(Waterstone)手術」(1962年)、上行大動脈と種肺動脈人工血管で結ぶ「セントラルシャント(central shunt)」などもある。 手術方法違いによって下記のように一長一短があり、70年代にいろいろ検討されたが、現在ではBTシャント改良して鎖骨下動脈切り離さず人工血管接続するmodified BTシャント術が一般的に用いられている。 70年代検討された体動脈-肺動脈短絡術の一長一短比較Blalock手術Potts手術Waterstone手術乳幼児対す適応 鎖骨下動脈細く吻合困難 吻合可能 吻合可能 気管支動脈系、副血行路の発達 支障あり 支障なし 支障なし 吻合口の大きさ 鎖骨下動脈大きさ左右される吻合過大になることは稀) 適宜調節可能(吻合過大なりえる適宜調節可能(吻合過大なりえる吻合口の自然閉鎖 稀でない(特に乳幼児場合稀 稀 短絡血流分布 片肺偏りやすい 片肺偏りやすい 両肺に均等化し得る 上肢血行障害 有 無鎖骨下動脈起始異常 適応困難 適応あり 適応あり 根治術時の短絡閉鎖 やや困難 困難 容易 (Waterstone手術の「吻合過大なりえる」は初期設定誤った場合だけではなく術後一ヶ月から一年半ぐらいのうちに吻合口の大きさ変わって不適当になるということもある。) ただしこれらは心臓内部手術できるようになった現在ではあくまで姑息手術であり、後の機能的根治術フォンタン吻合術)を目標とした一時的なものに過ぎない

※この「BTシャント術」の解説は、「シャント」の解説の一部です。
「BTシャント術」を含む「シャント」の記事については、「シャント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BTシャント術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BTシャント術」の関連用語

BTシャント術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BTシャント術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS